支援員ブログ頑張って更新中…
9月下旬から10月にかけてバタバタしましてリアルタイムで発信できておりませんが、先週の9月最後の日曜日月曜日と、社会福祉経営全国会議関東ブロック交流会が群馬県の伊香保で対面では初開催されまして、今年度より社会福祉経営全国会議に加盟した平野の里は、もちろんオンライン以外の交流機会は初参加ということで、施設長兼人事部長が参加させていただきました。
社会福祉経営全国会議については、是非リンクを設定いたしましたので、どのような活動を目的とした団体かご覧いただけたら幸いですが、高齢・保育・障害と社会福祉のそれぞれの分野・事業を展開する社会福祉法人の繋がりや研鑽機会として、当法人も参画させていただき、現在では人材関係の部会で施設長兼人事部長がオンラインを通じて参画させていただいておりますが、日々様々な情報発信や共有機会を作って下さり、心強い仲間が増えたことを実感しているところです。
ただ、社会福祉経営全国会議のおひざ元が大阪ということもあり、関西圏の法人さんがやや多い印象がまだございますが、関東ブロックも頑張っているということで、関東ブロック交流会がリアル開催ということで、非常に有意義な2日間を過ごさせていただきました。宿泊を伴う交流会ということで、発表や情報共有をはじめ、交流機会も含め、夜遅くまで様々な方々の熱いお話に刺激を受けながら過ごさせていただき、翌朝は早々に、榛名山をぐるっと越えて高崎市(旧榛名町)へ移動し、会員施設でご活躍の社会福祉法人新生会様の視察見学というありがたい機会を頂戴いたしました。
丁度、前日宿泊の際に新生会の職員さんと同室だったため、色々とお話を聞いていて大変楽しみにしておりましたが、楽しみを通り越した非常に素晴らしい環境づくり、職場創り、介護の展開というところに触れることができました。視察見学スタート時には、理事長の原慶子様の熱いお話を拝聴し、限られた時間ではございましたが、様々な事業所を視察させていただきました。
本会に加盟するきっかけ…繋がりを作ってくださった「みぬま福祉会」様、直近でも更なる交流機会を持たせていただいている「ともに福祉会」様、そして今回初めましてで同室者として仲良くしてくださり、2日目の視察見学も丁寧にご案内くださった「新生会」様…それぞれの仲間と記念の1枚を撮影し研修を終えました。
11月には「夢かな」こと『夢をかなえる福祉の広場」に平野の里も初出場でお世話になりますし、併せて、分科会で社会福祉の本音が聞ける福祉の魅力に触れるというところで若手職員が障害分野を代表して登壇させていただく予定もございますし、12月に行われる「第3回全国福祉経営研究交流会IN九州・沖縄」では第5分科会で施設長兼人事部長が実践報告をさせていただくことが決まっており、さらに色々とつながりを持つ中で法人としても刺激を受けながら前進出来たらと考えております。
交流・情報交換に精を出していましたので写真は少しですが、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
関係者の皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントをお書きください