新任職員研修~8人8色半年の集大成をプレゼン形式で報告会開催~ハナマルget‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日からいよいよ10月ということで、下半期のスタートですね。

平野の里に今年度入職された8名の職員の皆さんにとって、この半年は色々なことを経験し、吸収した時間になったのではないかと考えております。

OJTやOFF-JTを織り交ぜながら、毎月何らかの形で研修機会を設定しつつ半年が経過し、実は今日…10月2日も外部で行われる「入社半年後研修」にみんな揃って出張していただいております。

大切に育てたい…それが平野の里もスタンスだったりするわけです。

さて、そんな形で半年ということでしたが、9月の施設内研修が9月25日に行われまして、チラチラと前に投稿したブログに形跡がございますが、この日は、スマホ端末の機種変更作業をみんなで行い(実はその間に他法人の理事会に人事部長が参加するという都合もあり…)、ともに福祉会のサビ管の皆さんの来寮視察に全員で立ち合い…ご案内という時間を過ごし、研修で学んだ「名刺交換」をしたり、おもてなしの実践ですかね~そんな研修では内研修の時間を経て、皆さんと行った施設内研修は「報告会」という形で、この半年間に皆様が学んだ研修(OJT/OFF-JT)を含め、どのような学びがあったかという研修報告の要素と、半年間の学びや仕事の経験を通じて今後どのような支援員を目指していくかという「チャレンジ宣言」をプレゼンという形で、報告する会を行うことといたしまして、自由な表現の中で皆さんに発表いただきました。

大澤理事長、私…人事部長とともに、途中からは基幹相談支援センターで活躍している瀬谷相談支援専門員も合流し、皆さんの工夫された発表・報告を聞かせていただきました・

皆様の発表機会…個性が出ていて、本当に素晴らしかったと思います。本当に、準備から発表まで、ふわっとしたお題の中で個々に咀嚼して、立派に発表いただき、大澤理事長も思わず『ハナマル』が出ました‼

堂々と自分の考えをみんなに伝えるという力は、なかなか難しい力であり…そんな難しいお題に対して、心底皆様の発表に心を揺さぶられたというのが正直な感想です。

皆さんとご縁あって一緒に仕事ができることになり、責任を持って受け入れていくという強い意志を持っておりますが、この素晴らしい素材をさらに開花させられるように、もっと自分自身も気合いを入れていかねばと、背筋が伸びる時間にもなったような気がしています。

皆さん一律に研修機会も同じですし、OJTこそ様々な体験機会を経験されていることと思いますが、それでも、8人8色…全く被りのない発表内容、視点…そして、自分で考えて考察して分析する力を発揮するという…本当に素晴らしい職員さんたちが仲間入りしたと改めて実感する機会となりました。

平野の里で職員の皆さんがさらに輝くように…みんなで一歩一歩前に進んでいきたいと思います。

新職員の皆さん…本当に素晴らしかったです。自信を持ってさらに先に進んでいきましょう。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

行事のお知らせ