半期の振り返り…個別支援計画作成事前会議開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…

この時期の大切になってくる半期のまとめの時期に差し掛かっており、私どものような福祉の現場では上半期の支援の進捗を確認し、支援計画を見直して新たに下半期に向けて準備をするという時期になります。

その個別支援計画を見直し…作成するにあたり、個別支援計画作成事前会議というものを実施しており、9月初旬に、男性グループ・女性グループと会議三昧で意見交換が行われました。

会議は理事長をはじめ、施設長・支援部長・支援主任や副主任…看護師・管理栄養士・生活支援員と様々な職種が集まって開催され、その中には今年度入職された新職員の皆さんも初参加ということで、多くの職員が改めて個別のご利用者様の支援について考える時間となりました。

ここ数年、意思決定支援・意思形成支援ということを意識して、ご利用者様にどのように会議に参加いただくかを試行錯誤してチャレンジしておりますが、今回も職員が意見交換を熱く交わすだけでなく、ご本人様の会議参加や意見を求めるなどした形で会議が運営されました。

いつもと違う雰囲気の中で、ご利用者様にとっては緊張でなかなか思うような発言に繋がらない場面も見られましたが、反面、しっかりとご自身の意思を表示されるご利用者様も…。

また、会議場所が2Fということで、会場になかなか怖がって上がれないご利用者様もいらっしゃれば、座ったと思ったらすぐに立ち上がり、景色の良い窓際に移動するご利用者様もいたり、様なざまな行動表出が見られました。そんな中、チャレンジ開始から併用している『ICTを活かしたハイブリッド型』を駆使して、施設内でご利用者様にインタビューをして、会議場所とつなぐ形のチャレンジも健在。

「意思決定支援」や「意思形成支援」はただ話を聞くだけでは成立はしませんし、特に施設入所のご利用者様においては意思表出がなかなか難しい方もおりますので、ついつい目の前にあることだけに囚われがちになってしまいます。

しかし、どんな状況においても「そこに意思はある」と考え、「わからない」ではなく「寄り添っていくこと」が大切になりますので、職員皆がご利用者様の意思に寄り添おうとする場面としてこの会議は大きな意義があるのではないかと考えております。

また、入所施設が陥りがちな支援計画として「継続…継続」でイノベーションを放棄してしまうことがとかくあるわけですが、何かあるかもしれないという変化や気づきに着目した支援に繋がる可能性として、意思決定支援の機会は大きな意味を持つことと感じるところです。

この会議を経て、少しでも充実した支援に繋がる様に…そしてご利用者様の生活の中で少しでも豊かさを感じていただけるように…みんなで協力していきたいと思います。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

行事のお知らせ