支援員ブログ頑張って更新中…
シリーズでお届けしている新任職員の皆さんの研修の様子ですが、先日4月10日の研修をいったん区切りとして、OFF-JT研修を終了し。4月11日からは各勤務割に基づいて、OJT研修へと入っております。
私は昨日今日と夜勤明けでしたが、早速夜勤の雰囲気を体感する新職員さんもいれば、早番や担当余暇等、日勤帯などなど、先輩職員や上司とともに、それぞれ現場でスタートし始めたところで、さらに皆さんの活気を感じる週末のあやめ寮となっております。
4月10日の研修は、皆さんの熱量が半端なく素晴らしい研修機会となりましたので、是非、熱量を感じていただきたくリポートをさせていただこうと思います。
研修としては初日から数えて8日目ということで、そのうち2日は外部研修への参加となりましたが、約1週間に及ぶ研修期間…みなさんとにかく積極的な姿勢という印象が一番強く、考えて行動することができる皆さんに日々感心させられております。
雰囲気はというと、徐々に皆さん打ち解けて…なんていう言葉が普通だと思いますが、平野の里の25入社の皆さんは。最初から打ち解けています…そのパワーがもっと大きくなって、前から知っている友人のような雰囲気で本当に明るい・元気・笑顔・楽しんでる…そんな雰囲気です。
研修はというと、人事部長が1日担当し、平野の里の人事考課制度と評価基準などに関しての研修を実施し、午後は第一クールのラストにふさわしいグループワーク・ペアワークを実施いたしました。
この時期にふさわしい内容ということにしておきましょう…人事部長の十八番…レゴブロックを使ったペアワークを行い、もちろんみんなで内容をシェアし、今度はグループワーク…『こんな生活支援員になりたい』という内容をテーマに行い、各チームでタイトル点けまでを行うというものでしたが、とにかく意見が活発にでて、見ていてワクワクしな感じない素晴らしい新入職員の皆さんだということが、明確に感じられる瞬間でもありました。
多くを語るより、見てもらった方がいい…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
併せて、ちょっと動きも…動画はコチラ⇒https://youtube.com/shorts/VWyvQ0fPN6I?feature=share
今度は10日後にまたOFFーJT研修、また、職員面談を予定しており、しっかりサポート体制をとりながら、日々新任職員の皆さんを応援していきたいと考えております。応援よろしくお願いします。
コメントをお書きください
花 (月曜日, 14 4月 2025 09:08)
同期のさくら,学び合い�