2025年

7月

16日

あやめ壱番館の防災訓練

支援員ブログ頑張って更新中…

グループホームあやめ『あやめ壱番館』の避難訓練の様子が支援部長から届きました。

それでは、佐伯部長お願いします。

同も皆様こんにちは…あやめ壱番館では7月14日に避難訓練を行いましたのでご報告致します。

壱番館のご利用者は比較的自力で避難できる方も多く、非常ベルにしっかり反応して自ら廊下に出てスムーズに避難することが出来ていました。

火災に関しての避難であれば広いお庭や広い駐車場もありますので対処しやすいですが、やはり怖いのは水害です。

グループホームは平屋ですので垂直避難が出来ないため近くの小学校が水害時の避難先となっています。またグループホームは職員体制の問題もあるためご利用者自身がスムーズに混乱せずに避難することがポイントとなります。こういった様々な災害を想定した避難訓練を繰返し行い、ご利用者自身が災害に対しての意識が高められるように取り組んでいきたいと思います。

…ということで、リポートありがとうございます。

平野の里では各部門でこうした非常時の対応・対策に向き合いながら、しっかりとサポートしてまいりたいと思います。

訓練の様子、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

15日

生活支援員の底力…グループホームのDIY

支援員ブログ頑張って更新中…

今回はグループホームあやめの支援部長…佐伯部長からリポートが届きました。

それでは佐伯部長…よろしくお願いいたします。

皆様、どうもです。

今回、グループホーム壱番館、弍番館の食堂のクッションフロア張替を行いました。

グループホームも十数年経ちますが、普段ご利用者様が生活されている場所でもありますのでやはり物の劣化により交換が必要とする箇所が増えているのが現状です。特に食堂のクッションフロアについては汚れや破れが酷くなっていましたので、今回地域支援部長と主任でクッションフロアの張替を行いました。

このような作業は本来業者にお願いすれば時間もかからず、素人がやるよりも断然綺麗に出来ますが、あえて職員が行うメリットとして大幅なコストカットであったり、自分達でチャレンジすることで「出来ること」を増やすことであったり、何よりも自分達で手掛けた物に対して愛着を持つことで普段の清掃、整頓に対しての意識が自然と身に付けられ、職員としてというよりは一人の人間として成長出来ることだと感じています。

支援員という仕事は本当に幅広く、直接的な支援だけでなくこういった取り組みもご利用者様が気持ち良く生活が送れる「支援」なんだなと改めて感じることが出来ました。これからも「ご利用者様が気持ち良く生活出来るグループホーム」をつくっていきたいと思います。

…ということで、素晴らしいチャレンジお疲れさまでした。

是非、続きの写真をどうぞご覧くださいませ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

15日

水回り害虫駆除&牛丼ランチ(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

先週の出来事になりますが、定期的に害虫駆除業者さんに入っていただき環境を整えておりますが、今回は水回りの消毒を実施。

水回りの消毒ということで、厨房が一時使用できない状況から、お昼は牛丼弁当ということになりましたが、皆さん、特別メニューは何気に喜んでくださり、美味しそうに召し上がっておりました。

生活空間を快適にするために、様々な配慮を行いながら支援を進めております。

何気ない日常ということで、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

14日

第一弾日帰り旅行【バンダイミュージアム】

支援員ブログ頑張って更新中…

先日の7月10日に今年度の日帰り旅行第一弾として、『バンダイミュージアム』に4名のご利用者様と2名の職員で行ってまいりました。

バンダイミュージアムは栃木県壬生町にある「おもちゃのまちバンダイミュージアム」ということろで、皆さんがワクワクするような展示がたくさん…。

また、ランチは社会福祉法人パステル様のレストランみゅぜ・ど・ぱすてるという「イタリアンレストラン」でおいしく食事を頂きました。

ご利用者様にとっては美味しいお店…職員にとっては、地域の笑顔が集まる場所というコンセプトから地域との繋がりを感じつつ勉強機会にもなったことともいます。

皆さんの様子は是非続きの写真でどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

14日

全国知的障害関係施設長等会議&シンミドウお客様感謝祭で感覚を磨く‼

支援員ブログ頑張って更新中…

先週7/10~7/11と全国知的障害関係施設長等会議が東京国際フォーラムで開催され、当法人からは施設長が出席させていただきました。

障害福祉サービスの未来と展望ということで、初日は行政説明や基調講演、鼎談が行われ、障害者支援施設の在り方や地域移行などホットな話題を中心に勉強させていただきました。

2日目の分科会では「魅力発信&人材関係」という内容の分科会に参加させていただき、様々な取組みをお聞きする機会となりました。

施設長会議においても「人材」「魅力発信」というテーマが分科会で取り上げられるということは、それだけ、重要なポイントになってきているということが伺えます。確かに、昨今の状況下の中で、福祉に限らずどの分野でも採用や魅力発信は事業運営において、かなりウエイトの大きい事柄ですから、当然と言えば当然かもしれませんが、改めて、先進事例や分析を交えてお話を聞くことで、どのように進むべきか、大変考えさせられる機会となりました。

また、約1600名の参加ということで、同県の仲間ですらなかなか遭遇することが難しい会場ではございましたが、幸いなことに、千葉県内の繋がりのある法人さんたちに2日間通じてお会いすることができて、ご縁と繋がりを有難く感じたところでございます。写真は昨年平野の里にもお越しいただいた「社会福祉法人槇の実会」チームです。

ここまでは、施設長が参加させていただいたわけですが、同日に埼玉県内の採用や人材育成といった部分で、県内の中小企業などをサポートされている株式会社シンミドウ様の「シンミドウお客様感謝祭2025」が予定されており、施設長は東京国際フォーラムから大宮へ移動し、若手職員と共にシンミドウ様のお客様感謝祭に参加させていただきました。

感謝祭では株式会社八天堂森光社長のご講演が効ける貴重な機会ということで、施設長と若手職員にて勉強させていただくことができました。

株式会社八天堂様は今年初めに「第23回渋沢栄一賞」を受賞された企業で、広島から日本…いや…世界に広がる活躍をされている企業でありますが、森光社長の熱いお話、良い会社作りについてのこれまでやこれからを勉強させていただくことができました。

また、講演後には県内の異業種の皆様との懇親会が行われ、業種を超えての情報交換を通じて、多くの学びを得ることができました。

昨年の感謝祭では、近隣市町で異業種の株式会社田野井製作所様とのご縁が生まれ、工場見学や私どもの事業所への見学機会と双方行き来をしての情報交換を持つなど、繋がりのきっかけを頂いた貴重な機会でありますが、採用活動や人材育成は業種関係なく共通言語で情報交換ができる内容でございます。

こうして、平野の里は広い視野で、未来を見据えて前進していくために、アンテナを高く広く張っております。

これらの勉強機会の様子は既にInstagram等で発信済みですが、こちらでも続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

07日

暑い夏でも楽しめる担当余暇の工夫‼

支援員ブログ頑張って更新中…

毎日暑い日々が続き、「暑いですね~」とついつい口走ってしまう今日この頃ですが、そんな中でもご利用者の皆さんの楽しみを大切にしつつ、そして、気候にも配慮した活動が求められています。

先日も別グループの担当余暇活動をご紹介いたしましたが、つい先日のグループからも素敵な写真が届きました。

暑さを考慮しつつ楽しめるようにと、買い物と外食の活動の中で、食事場面を平日のグループホームとして、快適な環境下で、ゆっくりと体験ができるような取り組みで、皆さんの楽しみを引き出したようです。

入所施設ではなかなか「料理」を行う場面はございませんので、皆で食事作りをするということは新鮮な活動となり、また、日頃慣れ親しんでいる職員さんと一緒に料理をすることがやっぱり楽しい…そんな声が多く聞かれる…そんな担当余暇活動になったようです。

帰寮後に、本当に楽しかったと笑顔で話をしてくださった利用者さんたち…。

生活支援員のひと工夫で、楽しみは倍増しますね(^^)/

是非、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

06日

あやめ温泉物語…7月はラムネの湯

支援員ブログ頑張って更新中…ということで、連日職員関係の発信となりましたので少し切り替え…

支援現場からのリポートが届きましたので、中村さんよろしくお願いします(^^)/

はい、皆さんどうも…中村です。ご利用者の皆さんが楽しみにされている入浴タイム

7月は「夏を感じるラムネ」ということで夏らしさを味わうことができ、お風呂上がりにさっぱりできる入浴剤を使用しました。

また6月の利用者自治会の場で温泉企画の名前を利用者の皆さんで話し合い、決めることができました。

●あやめの湯

●あやめ温泉物語

●テルマエ・あやめ

と3択になり最終的に「あやめ温泉物語」と決定いたしました。

利用者さんの中で「明日のラムネの湯が楽しみ」などの声も聞かれています。

…ということで、ラムネの湯…涼しげでいいですね。ご利用者の皆さんが楽しめるような企画を考えながら、暑い夏も乗り切っていきたいと思います。

中村さん…ありがとうございました。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

05日

新しいチャレンジも…⁉今日の里帰り学校訪問~立正大学編+⁉ ~

支援員ブログ頑張って更新中…

どうもおはようございます…昨日も行ってまいりましたよ~『暑いぞ熊谷…立正大学』へお邪魔いたしました。

実はタイトルに意味深な「新しいチャレンジも…⁉」と「立正大学編+⁉」というワードがあることにお気づきでしょうか⁉

里帰り学校訪問に新しいチャレンジってなんだって思っていただけたら、かなりの支援員ブログファンですね。

今日は写真を見ていただくをお分かりの通りなんですが、平野の里の里帰り学校訪問として、今年度入職の職員と2年目の職員が立正大学OGということで一緒にというのは昨日までと同じですが、そこに、日頃より種別を越えて繋がりを強めている社会福祉法人幸和会のしらさぎ苑の施設長様とひらすかの郷の施設長様も一緒に学校訪問に行くという、幸手地域の福祉【障害×高齢】をPRする『里帰り学校訪問+』が実現いたしました。

他法人とコラボして学校訪問って…聞いたことないですよね~

ないと思います…ある意味人材確保の敵対関係に陥るのが一般的ですから…

その常識をひっくり返すのが私たちであるということで、種別の垣根を越えて、法人の垣根を越えて、学校訪問をさせていただきました。

まずもって、大勢でお邪魔させていただき、キャリアサポートセンターでいつもご対応いただいている田中様にはご迷惑をおかけしましたが、快く迎え入れてくださり、色々とお話の時間を頂戴できたこと…心より感謝申し上げます。

そして、キャリアサポートセンターのアポイントの前にちょっと早く着きましたので、新入職員のOGがお世話になった土屋先生を訪ねようとしたところ、授業開始前のちょうど10分という時間を頂き突撃訪問…ご挨拶だけでもという感じでおりましたところ、なんとなんと、土屋先生が授業開始冒頭の少しの時間…せっかくだからマイクをお渡ししますのでお話していってくださいという、大変嬉しい時間を下さり、卒業生の活躍ということでOG二人の後輩へのメッセージだけでなく、人事部長もご挨拶…そして同地域の社会福祉法人幸和会様のそれぞれの施設長様も自己紹介ということで、奇跡の時間を頂戴いたしました。

土屋先生…心より感謝申し上げます。そして土屋先生からご指導を受けて平野の里に入職して活躍してくれている立正OGのご縁に感謝です。

ちょうどお昼を過ぎてしまい、立正大学の学食でランチの後は恒例の記念写真…。ここまでが平野の里流里帰り学校訪問…。

ただ、今回は新たなチャレンジですので、社会福祉法人幸和会の施設長様たちとの車中トークは若手職員にとっても私にとっても大変貴重な勉強機会となり、さらに図々しくも、まだ見学したことのない「ひらすかの郷」様への見学を懇願し、幸手に戻ってからは施設見学をさせていただきました。

お忙しい中、『ひらすかの郷』の石島施設長はじめ、ケアマネージャーさんや看護師さんにお話やご案内を頂き、本当にありがとうございました。

そこが2つ目の+ですね。。

キャリアサポートセンターの田中様、突撃訪問にも関わらず貴重な授業のお時間を下さった土屋先生…本当にありがとうございました。是非、立正大学OGの活躍する平野の里はこれからも張り切ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

関係者の皆様、本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。

各校を巡るツアーには記念写真がつきものですので、続きの写真もどうぞチェックしていただけたら幸いです↓↓↓

人事部長の学校訪問…まだまだお邪魔いたします…今度は7月中旬に…次はどこでしょう…

そして、幸手地域の福祉を盛り上げるべく…これからも予想外の活動を生み出していきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 2 コメント

2025年

7月

04日

さらに行くよ…里帰り学校訪問~文教大学編~

支援員ブログ頑張って更新中…

実は昨夜2校の学校訪問のブログを時間差でアップするつもりでしたが、不覚にも寝落ちしてしまいました…

連日の「平野の里名物⁉人事部長とめぐる里帰り学校訪問」

昨日2校目は越谷市に戻り「文教大学」へお邪魔させていただきました。

午前中に聖学院大学をお邪魔し、聖学院大学卒業生の職員と文教大学卒業生の職員と人事部長というメンバーでお邪魔させていただきました。

大勢での訪問となりましたが、キャリア支援のご担当者様も快く迎えてくださり、前回お話で強調させていただいた「唯一無二の夜勤体験」もしっかり覚えてくださって大変嬉しく思いました。

こうして、平野の里を覚えてくださっていることが次への一歩に繋がると考えており、これからさらにご縁が深まること…ご縁を育むことができればと思っております。

また、せっかく来たのだから寄りたいところは…という話を新職員さんに事前にお話しておりましたので、ゼミでお世話になった先生ともお約束させていただき、また、ソーシャルワーク実習受け入れ校ということで、実習担当の先生とも人事部長が約束をしていたため、キャリア支援課だけでなく、その後…という情報交換機会もいただきました。

笑たくさんの和やかな時間…面白かったというと語弊がありますが、楽しい時間を過ごさせていただきました。

大島先生、橋本先生…本当にありがとうございました。是非、文教大学OB・OGの活躍する平野の里はこれからも張り切ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、図々しくも記念写真を撮らせていただき、本当にありがとうございました。

関係者の皆様、本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました

各校を巡るツアーには記念写真がつきものですので、続きの写真もどうぞチェックしていただけたら幸いです↓↓↓

人事部長の学校訪問…まだまだお邪魔いたします…今日はどこでしょう…引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

03日

まだまだ行くよ…里帰り学校訪問~聖学院大学編~

支援員ブログ頑張って更新中…

連日の「平野の里名物⁉人事部長とめぐる里帰り学校訪問」

本日は上尾市にございます「聖学院大学」へお邪魔させていただきました。

もちろん昨日同様に、「繋がりを深める学校訪問」ですから、新入職員さんはもちろん若手職員の卒業生も昨日同様に同席し、久々の母校訪問となりました。

聖学院大学様とは、学内インターンシップの受入れをはじめ、各回の企業向けのイベントなど日頃より大変お世話になっており、また、さらに入職者を通じてご縁が深まっております。

今日は午前午後と学校訪問のアポイントを入れており、午後に向かう大学さん出身の職員も同席させていただきましたが、キャリア支援のご担当者様も快く迎えてくださり、時には笑いありの和やかな情報交換をさせていただくことができました。

また、せっかく来たのだから寄りたいところは…という話から、各所に顔を出し挨拶をさせていただきましたが、学生時代に様々な活動をされており学内での顔の広さに驚かされたり、色々なところを案内いただきながら最後は学食を美味しく頂き、聖学院大学様の緑豊かなキャンパスをある意味満喫させていただきました

関係者の皆様、本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました

 

各校を巡るツアーには記念写真がつきものですので、続きの写真もどうぞチェックしていただけたら幸いです↓↓↓

人事部長の学校訪問…まだまだお邪魔いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

02日

平野の里の風物詩⁉里帰り学校訪問~埼玉県立大学編~

支援員ブログ頑張って更新中…

今年もやってまいりました…この時期が…「平野の里名物⁉人事部長とめぐる里帰り学校訪問」

タイトルの通りですが今年度入職した職員の皆さんの母校への学校訪問を里帰りと見立て、丁度入職から3ヶ月程度経過して独り立ちも始まるこのタイミングに学校訪問をさせていただく活動がスタートいたしました。

今年度は7名の新卒者が入職されておりますので、非常にスケジュール設定が難しくなってしまいましたが、まずは行かねば始まらない…ということで、本日は越谷市にございます「埼玉県立大学」へお邪魔させていただきました。

今年度の入職者の出身校の多くが若手職員の母校でもあるため、今年度のコンセプトは『ご縁が深まる』ということで、新入職員だけでなく若手職員と共にお邪魔するスタンスとさせていただき、平野の里と大学との絆を深めるイメージで里帰り訪問をスタートさせました。

学生・就職支援担当者様をはじめ、新入職員が学生時代にお世話になっていた恩師にもご挨拶することができて、大変有意義でワクワクするような繋がりをまた一つ創ることができた里帰り訪問‼

関係者の皆様、本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました

さらに育成を通じて成長したOB.OGの姿を見て頂けるように、これからも頑張ってまいります。

新職員の皆さんも7月からは一部勤務で独り立ちが始まっておりますが、みんなでサポートしながら一歩一歩自信をつけていって頂けるように応援してまいりたいと思います。

人事部長の学校訪問…まだまだお邪魔いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。

余談ですが、里帰り訪問前には人事部長と共に採用広報力強化セミナーにオンラインで参加させていただき、採用活動についても一緒に学ばせていただきました。セミナー主催者は、昨秋平野の里にも来寮してくだった、福井を拠点に活躍されている株式会社STOKE様のセミナー。新職員さんや若手職員さんのチカラも、採用活動には不可欠…ということで、一緒に勉強ができて、学校訪問も大変有意義で未来に繋がら1日となりました。

各校を巡るツアーには記念写真がつきものですので、続きの写真もどうぞチェックしていただけたら幸いです↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

7月

01日

健康第一…健康診断実施‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日から7月に入りましたが、6月後半からはすっかり梅雨を忘れる暑さとなり、相変わらずの夏模様ですね。

これからさらに気温上昇…体調管理は難しいですが、気を付けなければなりませんね。

 

さて、体調管理に触れつつという絶妙なタイミングではございますが、平野の里では6月30日に春の健康診断が新久喜総合病院のご協力の下で実施されました。

当初は4月下旬を予定しておりましたが、当法人の中で感染症が流行してしまい、リベンジの健康診断。

ご利用者様と職員が一堂に行われる健康診断は、いわば一大イベントであり、医務係を中心に準備から実施まで大きな役割を担うわけですが、今回も無事に…そしてスムーズに健康診断が実施できました。

ちょっと痛そうな写真を見てくださいというのもなんですが、健康診断の様子を続きの写真でどうぞご覧くださいませ↓↓↓

健康第一で乗り切っていきましょう‼新久喜総合病院の関係者の皆様、この度も大変お世話になりました。

引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

30日

あやめふぁーむ…夏本番‼元気なひまわり&コスモス&夏野菜

支援員ブログ頑張って更新中…

今朝も張り切って更新しちゃいますよ~ということで、6月最終日…元気をお届けしたいと思います。

あやめふぁーむのひまわりが絶好調…

土曜日に撮影した写真は青空の下で最高でした。その前にも撮影していたのですが、ちょっと忙しくてなかなかご紹介できなかったので、遡りながら写真を掲載いたします(^^)/

続きの写真で是非…元気を受け取ってください…

あやめふぁーむのひまわり&コスモス&夏野菜…是非お近くを通る際には生でご覧くださいませ。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓暑さに負けず頑張っていきましょう。

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

29日

グループホームを活用した体験型余暇活動(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

一気にまたまた更新させていただきます‼今度はコチラ…↓↓↓

先日のグループ担当余暇の写真を頂きましたのでご紹介しましょう。

平野の里では、毎月「担当余暇」という設定で外食や買い物支援を行っておりますが、今回ご紹介のグループは、外食の部分を自分たちで作るという体験型の余暇活動で実践したようです

場所はグループホームあやめ壱番館…

普段とは違った環境で、グループホームをある意味ミニ体験するような形でしょうかね。

なかなか入所施設の中では体験できなことを実践し、皆さん楽しく美味しく過ごされたようです。

私も、現場に入った際に「グループホームでオムライス作ったんだよ。楽しかったよ・また行きたい。」とご利用者様から感想を聞きましたので、間違いなく、皆さんにとって有意義な機会になったことでしょう。

各グループ、利用者さんのグループは固定ですが、職員はシャッフルですので、それぞれがどのような特色を活かした活動を行うか‥結構、ご利用者様も楽しみかもしれませんね。

是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

29日

令和7年度社会福祉法人平野の里 理事会及び評議員会月間…無事終了

支援員ブログ頑張って更新中…月末の駆け込みブログ更新にて失礼いたします。

社会福祉法人平野の里では6月に決算の理事会、評議員選任・解任委員会・定時評議員会・選任後の理事会と無事に各会が終了し、大澤まさ江理事長体制が改めてスタートいたしました。

理事・評議員の皆様には、お忙しい中ご調整いただき、本会にご出席いただき議事進行にご協力いただき、また、的確なご意見を頂戴し、大変ありがたく思うところです。

改めて、令和6年度の事業報告に関しましても承認議決されましたので、決算等々含め、近く、情報公開させていただきますので、ブログだけでなく、当法人の活動全般をご確認いただけたら幸いです。

なかなか見れない会議の様子…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

29日

令和7年度利用者自治会リニューアルスタート‼

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼します。今度は令和7年度利用者自治会リニューアルスタートの様子をお届け…。

今年度の利用者自治会に対する期待として、もう少しご利用者の皆さんが主体的に活動できるような会となる様に、サポートを含め、今年度の担当職員も決めさせていただき、その第一回目の自治会が行われました。

今年度より、入所施設・グループホームを運営する私どもには「地域連携推進会議」を実施するという責務がプラスされまして、その会議の構成員の一人として「ご利用者」という立場での参加も必須ということもあり、まず、利用者自治会長の選出ということで代表者を皆さんで選んでいただき、その後は話し合いのルールの再確認、夏の余暇活動について…等など一つ一つ、職員のサポートのもとで、『利用者さん中心の自治会』を強調し、理解を求めました。

また、毎月のお風呂の日の名称決め等、活発な意見交換の場となり、ご利用者様の参加者数も非常に多く、新たな利用者自治会のスタートにふさわしい会となったようです。

是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

29日

あやめ笑顔食堂…6月も元気に開催(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

ちょっとご無沙汰してしまいましたが、毎日暑い暑いとすっかり夏⁉

梅雨なのにもかかわらず、猛暑日に近い気候の中、6月のあやめ笑顔食堂を開催いたしました。

今月は、10世帯の申し込みがあり、おにぎり弁当として、のりたまとわかめのそれぞれのふりかけをまぶしたお子さんにとっては大きめサイズのおにぎりを1個ずつ、その他に、ケンタッキーフライドチキン様より提供いただきました目玉焼きや他ウィンナー等をおかずとしてピクニック気分を感じてもらう弁当をつくりました。

今月より、かき氷の提供を再開しております。当面、夏の暑さが続くうちは振る舞います。

あわせて、ラムネバーアイスもいただいておりますので、帰りの際、1本ずつ提供をいたしております。

プチパントリー品として、今月は『さくらファーム』様より多くの夏野菜、ナス・きゅうり・枝豆・じゃがいも他をいただきました。

他にも『株式会社明治』様より牛乳に混ぜるフルーツソース、上記の通りの『ケンタッキーフライドチキン』様より、バンズに挟む目玉焼き、『幸手市フードドライブ』からの寄贈品より目玉としてお米2㎏ずつも提供に繋げております。

そして、これまで、多大にご提供いただいておりました、久喜市菖蒲にあります『CTIフロンティア』様より最後のお野菜の提供もいただいております。

CTIフロンティア様は今月を持ちまして、M&Aなされるとのことで、圏域こども食堂共々大変お世話になりました。

さらに、日頃から繋がりを持たせていただいている、『社会福祉法人幸和会』様を通じて、一般社団法人農を起点 代表理事 安田健一様より、じゃがいものお裾分けを頂きました。

あやめ笑顔食堂は皆様のご協力によって、皆さんにお届けできると思うと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

暑い中、お子さんはかき氷をほおばり、お母様にあたたかかく抱かれた生まれて2か月のお子さんも元気な姿を見せてくださり、我々も汗かきつつ元気つけられました。

7月は夏休み期間中の開催となります。

そして8月の告知ですが、詳細は来月以降に発信しますが、8月開催は通常の最終土曜日ではなく、8月22日(金)夕方の開催予定です。通常と異なりますので改めて周知をいたします。

…ということで、暑さに負けず笑顔で…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

21日

あやメシSPバージョン『金田亭』様…出張ラーメンに感謝‼

支援員ブログ頑張って更新中…

暑い暑い6月となっておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

そんな中でもしっかり食べて、飲んで、動いて…元気に乗り切っていきましょう‼…ということで、本題に…。

先日6月16日お昼に、幸手市内の人気ラーメンショップ「金田亭」様が来寮され、昨年に引き続き、出張ラーメンということで、ラーメンを振る舞ってくださりました。

ご利用者・職員・実習生併せ、総勢110名超えの大人数でしたが、一杯一杯丁寧に、おいしいラーメンを振る舞ってくださりました。

毎年、金田亭様がご来寮され、こうしてラーメンを振る舞ってくださり、みんなとても楽しみにされていましたが、コロナ禍でいったん実施が難しくなったこの機会も、昨年実に約5年ぶりに再開し、昨年の再開から今年もまた機会が実現して本当に嬉しい繋がりです。

食事形態で様々な配慮が必須となるご利用者様もおりますが、職員が連携して食事形態に合わせる中でも、アツアツのラーメンを汁まで飲み干す人気ぶり…。

いつもは食事を残しがちのご利用者様も、この日ばかりはきれいに完食…。

「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と厨房の中で次々ラーメンを作る金田亭様に元気に挨拶されるご利用者様も多く、みんな笑顔が印象的でした。

この日、実は新任職員研修も開催しておりましたので、新職員の皆さんも「地域との繋がり」を体感するランチの機会を楽しむことができました。

金田亭様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2025年

6月

18日

避難&消火訓練 INあやめ弐番館

支援員ブログ頑張って更新中…

今週に入り梅雨がどこかに行ってしまった陽気が続いており、熱中症に気を付けなければ…というところですが、そんな中、昨日、グループホームあやめ~あやめ弐番館~では、消防立会いの下で、避難訓練と消火訓練が行われましたので、そちらのリポートが支援部長より入りましたのでご紹介しましょう。

実際にどのような感じだったのでしょうか?・・・

グループホームの避難訓練では比較的ご自身で行動出来るご利用者が多いですが、弍番館では車椅子のご利用者や耳が聞こえないご利用者など、直接避難支援が必要なご利用も生活されていますので、避難誘導にも工夫が必要です。

今回の避難訓練では消防隊の方よりスムーズな避難が出来ていたと評価いただきましたが、ご利用者さんの状態は日々変化しますので、ご利用者がどんな状態でも有事の際にはしっかりと対応出来るよう普段から意識を持って支援に取り組まなければいけないと改めて振り返る機会となりました。

近年では水害、地震と様々な災害がいつ起こってもおかしくない状況ですので色々な災害を想定した避難訓練を計画、実施しながらご利用者の安心に繋がるよう取り組んでいきたいと思います。

 

・・・ということで、支援部長ありがとうございました。

備えは肝心ですし、私たちのような事業所では災害弱者と呼ばれるご利用者様をどのように守っていくか‥日々考えを巡られ、訓練を重ねるしかありません。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2025年

6月

15日

埼玉県社会福祉法人経営者協議会経営青年会 宿泊研修

支援員ブログ頑張って更新中…

6月も半分まで来てしまい、あっという間に折り返しですね。そして、梅雨入りしてからの梅雨らしい天気から、いよいよ夏のような気候に移り変わっていく予報が出ており、この先の厳しい暑さに先が思いやられたりもします。

そんな中ではございますが、先週月曜・火曜と埼玉県社会福祉法人経営者協議会経営青年会の令和7年度の総会及び今年度第一回目の研修会が宿泊研修として栃木県の那須の地で行われ、施設長・副施設長・支援部長が参加させていただきました。

経営青年会は50歳までの年齢制限があり、施設長は今年度で卒会、副施設長は来年度で卒会ということもあり、繋ぐという中で、3名での研修参加を理事長にご許可頂き、研鑽機会を頂戴いたしました。

経営青年会では高齢・保育・障害と種別を越えた繋がりがあり、大変刺激になる機会となっております。

比較的障害の法人さんの参加が少なく、高齢の法人さんの参加が圧倒的に多いなかではございますが、ある意味、日頃なかなか情報交換しづらい法人さんとの繋がりを持てることは、本当に大きな意味があると感じております。

研修内容は秘密ということで差し控えますが、非常に良かったですし、多くの気付きや学びに繋がりました。

SDGs視点で考えられることは、思った以上にたくさんありますね。

情報交換機会についても、多くの方々とお話ができて、大変有意義だったというシンプルなまとめ方になりますが、夜遅くまで色々なお話で皆さんと語り合えたことは大きな財産になります。

関係者の皆様、この度も貴重な機会をありがとうございました。また、宿泊研修に私たちを出してくださった理事長はじめ、研修中、現場を守ってくださった支援員の皆さんに感謝申し上げます。

少し様子を…と思いますので、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

13日

あやめふぁーむの収穫祭‼~みんなと青空の下で~

支援員ブログ頑張って更新中…

先日の天候に恵まれた日に、あやめふぁーむでは『収穫祭』と言っていいでしょうかね…じゃがいもを中心に、皆で収穫体験をいたしました。

理事長はじめ、あやめふぁーむを管理する職員さんや若手職員、ベテラン職員とみんなで畑に出て、楽しいっひと時を過ごすことができました。

また、この機会に地域の繋がりということで、日頃施設整備でお世話になっている旭クリエイト様の社員さんも加わって、あやめふぁーむで賑やかに収穫を楽しむことができました。

ご利用者の皆様は、グループ単位で畑へ誘導し、予め職員が掘り起こしておいたじゃがいもを収穫するという形で収穫を体験いただき、車いすなど身体が思うように動かないご利用者様であっても、土のついたじゃがいもを持ってかごに入れるという事を体験できるようにと、職員が連携して支援に当たりながら、強い日差しの中、顔を真っ赤にして頑張っておりました。

皆さん、イキイキした良い表情です。是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

12日

あやめ壱番館の新しい仲間…休日に皆で歓迎会(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

 関東も梅雨に入り、昨日一昨日としっかり雨が降りましたが、今朝は早速…梅雨の中休みでしょうか?

来週は35度予報もでているようで、暑い暑い夏が近づいてきますね。

さて、そんな中ではございますが、グループホームあやめ壱番館に新しい仲間が加わり、先日の日曜日に歓迎会を行ったということで、写真が届きました。

手作りランチとおやつで歓迎会を行ったようで、新しい仲間も笑顔で楽しまれたようです。

せっかく縁あって一緒に生活する仲間として、素敵な時間を過ごしていただけるよう、職員もしっかりサポートしていきたいと思います。是非、続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

08日

第21回あやめ寮協力会総会…開催に感謝‼

支援員ブログ頑張って更新中…

本日、6月8日日曜日…平野の里では『第21回あやめ寮協力会総会』が行われました。

コロナ禍で書面開催を余儀なくされていた協力会総会でしたが、対面開催に戻してからは3回目ということで、お忙しい中、役員さんはじめ協力会会員の皆様にお集まりいただき、無事に総会が執り行われました。

なかなか、協力会としての活動がコロナ禍以降難しくなってきており、これまで協力会の主軸事業であった「あやめチャリフェスタ」の開催も2019年以降止まった状態ですが、入所されているご利用者様の状態も年々変化してきており、以前のような活動は難しいという双方向の事情もございます。

そんな中ではございますが、「協力会をつなぐ」という意味合いで、会を少しでも盛り上げようと地域の皆様に支えていただき、こうして21年もこの会が続いてきたことに感謝しかございません。

本日も、協力会の宮田会長を中心に和やかに総会が行われ、ご来賓の皆様もお忙しい中、埼玉県議会議員の吉良英敏様はじめ、幸手市議会議員の枝久保喜八郎様、幸手市社会福祉課課長の柳慶太様、保護者会会長の清水亨様と、皆様から暖かい励ましのお言葉を頂戴することができました。

昨今、皆さんそれぞれ大変な状況があろうかと思いますので、福祉…福祉というだけで、協力していただこうということは難しい状況下にあるということも十分理解しておりますが、地域福祉をみんなで盛り上げるきっかけになれば…そのように思っております。

物価高騰等々、施設運営においても非常にコスト面でも厳しい状況もございますので、協力会の皆様のお気持ちやお力は大きな励みになっております。

また、総会の中でも協力要請をさせていただきました「地域連携推進会議」の会議参加メンバーとしての就任承諾など、新たな取り組みに対してもご理解・ご協力感謝申し上げます。

改めまして、この場を借りて本日ご参加いただいた皆様へ…感謝と今後ともよろしくお願いします…とお伝えさせてください。

会議の様子、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

07日

新企画「あやめ温泉」(仮称)はじめました…

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は支援員の中村さんから情報が入りましたのでお届けしましょう。

それでは、中村さん~(^^)/

どうも、支援員の中村です。6月4日より新しい企画として「あやめ温泉」(仮称)を始めました。

6月はラベンダーの湯ということで、毎月毎に使用する入浴剤を変えることで温泉気分を味わう、取り組みに名前をつけることで親しみやすさを作るという目的でスタートいたしました。

本棟は水曜日(女性)、木曜日(男性)で行い、新棟は水曜日、木曜日と入浴グループ毎に実施。

開始してみて、利用者の皆さんの反応としては、「温泉みたいで良いね!」といった声や「これは何のお湯?」と気になる様子でした。

なぜ、「あやめ温泉」(仮称)かといいますと、あやめ寮では食事を「あやメシ」というネーミングで定着させている実績もあり、せっかくですから、センスのいいネーミングをみんなで決めたいという話から現時点では仮称扱いとしております。

皆さんの様子などちょっと取り組みに関して写真を撮っておりますので続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

ということで、中村さんありがとうございました。皆さんの何気ない笑顔を一つひとつ増やしていきたいですね。

続きを読む 2 コメント

2025年

6月

06日

平野の里のみんなとお馬さんとのふれあい~スーパー支援員たちの活躍~

支援員ブログ頑張って更新中…

6月に入りリベンジイベントとして、6月3日あいにくの雨模様となってしまいましたが、スーパー支援員たちのスペシャル企画『平野の里 ホースショー(ホースセラピー)』が行われました。

本来ですと、青空の下で賑やかにできたらよかったのですが、当日は朝からあいにくの本降りの雨模様…。

しかし、雨仕様に切り替えて、しっかりとご利用者の皆様に楽しんでいただけるシフトでみごとにイベントが盛り上がりました。

併せて、今春入職した新職員の皆さんにも体験いただこうと、ほぼ全員出勤…(ただ、インターンの際にホースショーを体験されている新職員さんは夜勤業務に回っていただきましたが…)。

写真は実に200枚を超える写真が人事部長のもとへ届きましたよ~。

選別すべきかもしれませんが、ある意味、このブログではありのままをお届けしたいから…ということで、全部載せます。

イベントは、本棟の玄関スペースを活用したバージョンとりさいくる作業場を活用したバージョンで分散開催。

実に皆さんのイキイキした表情がたくさんです。

また、写真も先輩職員だけでなく新職員さんからも届きましたので、皆さんの視点も楽しめるかもしれませんね。

是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓これが、平野の里のスーパー支援員の仕事ぶりです‼

続きを読む 1 コメント

2025年

6月

04日

あやめ笑顔食堂…5月末に元気に開催(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…
6月に入ってしまいましたが、先週土曜日に行われたあやめ笑顔食堂の写真が届きましたのでご紹介です。
新年度に入りまして、先月は感染症流行に伴う食材等の配布のみになったこども食堂を今月は無事開催することができました。
今回は恒例のケンタッキーフライドチキンさんの鶏肉を相談したチキンカレーを提供しております。
天候はあいにくの雨で、当日の運動会の予定であった方は順延になったとの話もあり、ここのところの週末の度における雨天のさまに週末の晴天を願うばかりです。
6月に入り幸手市広報の特集がこども食堂であります。
すでにご覧になられた方もいるかと思いますが、市内の5団体がご案内されております。各団体とも連携を図りながら展開しておりますので、ぜひ他食堂さんもご覧いただければ幸いです。
ということで、広報記事もデータで写真と共に落としましたので続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

5月

31日

【新入職員&若手職員向け】出前普通救命講習…命を守る研修機会‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日から6月ということになりますが、昨日の続きということで頑張って更新してまいります(^^)/

タイトルの通り、埼玉東部消防組合様のご協力を頂き、出前『普通救命講習』を施設内にて、新任職員はじめ、若手など12名の職員が受講させていただきました。

今回の受講に際して、事前にWEB講義を1時間受講した上で本講習に臨んだわけですが、非常に活気があり声がしっかりと出ていると消防の方からもお褒めの言葉をたくさんいただくなど、フレッシュな職員の皆さんの前向きな姿勢が前面に感じられる講習となりました。

最後は、皆で受講修了証を手にして記念写真(^^)/

救命講習は職場の業務に関わらず、生活の中でなからず役立つ知識や技術であり、今後も職員の受講計画を進め乍ら平野の里として万全を期していきたいと考えております。

入職2ヶ月の新任職員の皆さんの様子…いかがですか…皆さん元気に日々頑張って前進しております。

2年目の職員さんたちも、たくさんの後輩ができて、さらに頑張ってくださっています。

こうした中で、平野の里前進中です‼是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

31日

基本を大切に…避難&消火訓練

支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。

こちらでは、避難訓練の様子をお届けしましょう‼

新任職員の皆さんも入職されて2ヶ月…先輩職員と夜勤などを行いながら徐々に独り立ちに向けて頑張っているところですが、入所施設…生活施設において「安全管理」は非常にウエイトの大きいものであり、特に、夜間の少ない職員体制の中で起こる有事にはしっかり備えていかねばなりません。

もちろん、定めとして年2回以上の避難訓練が義務付けられている事業所ではございますが、しっかりとみんなが行動できるよう、トレーニングは必須となります。

この日は、防災デーということで救命救急と避難訓練のセットということで学びの機会を設定し、実際に新職員さんにとっては避難訓練の様子を体感いただくという中で、イメージを少しでも持っていただこうということと、先輩職員に関しては、重度化が進むご利用者様たちの動きの確認ということで、訓練を実施いたしました。

当日直前に、消防署のほうで出動が入り立ち合いができなくなってしまいましたが、防火管理者を中心として緊張感を持って訓練が実践できたのではないかと感じています。是非、続きの写真もご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

31日

ケアコラボ様…遠路はるばる幸手へ…感謝‼

支援員ブログ頑張って更新中…

5月もいよいよラストということで、明日からは6月に入りますね。

気候が定まらず、寒暖差が激しい折ではございますが、体調に気を付けて過ごしたいですね。

ブログ更新が滞ってしまっておりましたので、いくつか行きたいと思います。

今回はコレ…。

先日、私どもの法人で活用している支援記録システム「ケアコラボ」の方々が、遠路はるばる幸手にお越しになり、導入事例の取材をオンラインで昨年度末に受けた後…写真提供ができていなかったため、こちら方面にいらっしゃるタイミングで、撮影を交えて情報交換・情報提供でご来寮が叶いまして、短い時間ではございましたが、人事部長と新入職員2名でご対応させていただきました…というか、ご案内しながら撮影をしていただきました。

せっかく遠くからご来寮頂いたので、「噂のあやメシ」も食べていただけてよかったです。

ICT化推進を推し進めている平野の里としては、ケアコラボは無くなてならないツール。

ちかく、ケアコラボさんの導入事例事業所として平野の里を掲載いただけるということで、大変ありがたく感じております。掲載を楽しみにしつつ、せっかくですので撮影をしている様子を撮影した写真を撮りましたので、続きの写真をどうぞご覧くださいませ。↓↓↓

ケアコラボの皆様、いつも大変お世話になっております。引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

22日

郷土愛を育む新任アクティブ研修…おいしいお蕎麦屋さん&権現堂桜堤【第二弾】

支援員ブログ頑張って更新中…

アップしていたと思ったのですが、アップしていなかったので改めてご紹介です。

新任研修『幸手宿場歩き体験 』に続く、第2弾更新いたします。

幸手宿場歩き体験は、おおよそ半日歩いたわけですが、 まずは体力回復のために、今回はSNSでも相互フォローで繋がりのある「蕎麦処 権兵衛 〜 埼玉県幸手市の噛む事で甘みと香りを味わう太いそば屋 〜」さんを予約させていただいていたため、権兵衛さんに移動し、個室で和気藹々お話をしながらランチ会。

とは言え、お蕎麦は皆さん黙々食べるもので、それがまたオモシロイ…。

宿場あるきの感想を話したり、談笑しながらゆっくりと体力を回復…。

これで終わらないのが 『社会人の遠足』です。

私たちの拠点である『幸手』をもっと知るため、 本来は幸手市郷土資料館へというところだったのですが、月曜日は休館日ということで、幸手と言えば… 権現堂桜堤へ…。

もちろん 桜の時期ではなく、緑で青々と茂った権現堂…これから 紫陽花の時期になりますがまだ早い。

そんな中ではございましたが、皆さんで談笑しながら散策をしていると、ヤギさんたちがマイペースに過ごされており、その様子が大変可愛らしく、皆で見入ってしまいました。

権現堂の峠の茶屋でおいしい手作りパンを理事長にご馳走になり、またまたコロロもお腹も満たされた散策を満喫し、施設へ戻り、今後の研修の話やひと月半が経過した中での共有点などを確認して一日が終わりました。

是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

13日

郷土愛を育む新任アクティブ研修…恒例の幸手宿場あるき体験行ってきました

支援員ブログ頑張って更新中…

昨日は、今回で7回目となった名物研修…新任職員アクティブ研修ということで『郷土愛を育む~幸手宿場あるき体験 』に新任職員8名と理事長・施設長・主任・ペア担当職員と総勢12名が参加してまいりました。
いわゆる『 社会人の遠足』 と言ったところでしょうか。
例年ですと、毎月定期的に開催されている宿場あるきに申込み、一般の方々と共に参加するスタイルとをっておりましたが、今年度は新任職員だけでも8名ということもあり、個別にご相談させていただき、団体枠で日程調整の上、平野の里の新任職員研修としてご案内いただくという、ありがたいサポート体制の中で開催することができました。
例年この時期は、日差しが強く、日焼けや暑さによる体調管理が心配になることが多いため、準備段階では暑さ対策について皆さんに共有しておりましたが、昨日は、気温がなかなか上がらない曇り空で時折霧雨がぱらつく天候ということで、過ごしやすいと言えば過ごしやすく、もう少し天気が良ければといえばそうでもある…そんな中ではございましたが、幸手宿場歩きガイドの会の皆様のご案内のもと 、地元幸手の歴史を想像しながら半日 ゆっくりと幸手の街を歩くことができました。
この研修は 2019年より導入しましたが、 近年、新卒採用で多方面から、幸手市にある私たち『平野の里』に就職される皆さんの増加にともない、少しでも、法人の拠点である『地元幸手市』のことを知っていただき、さらにこの地元を盛り上げていただくきっかけを作れればということで、 宿場歩き体験を新任研修の一環としてスタートいたしました。
例年、開催日が第四土曜日ということもあり、人事部長と若手職員1名ほどと新任職員の参加が通例でしたが、今回は月曜日という平日開催ということもあり、大澤理事長はじめ、一緒に歩く職員を通常よりも増やし、12名での参加という形になり、大変にぎやかな機会となりました。
幸手市内には お寺や神社が非常に多く、普段何気なく通り過ぎている場所にも、色々な 歴史背景やがあることを改めて知ることができます。
今年度の新職員の皆さんは、地元幸手の方が2人、県外出身者が3名、県内他市町出身者が3名となっており、改めて、幸手という街がどういう街なのかを知る良い機会となったようです。
まずは、幸手宿場歩きガイドの会の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
多くを語るよりも、 約200枚ほどの たくさんの写真を掲載いたしましたので、続きの写真を是非ご覧ください 。
もちろん、地元を好きになることも大切ですが、何より仲間同士のつながりを作ることも重要な テーマになりますので、みんなと同じ思い出を作るということは非常に有意義な機会になるのかと思います。そんな思い出づくりもたくさんできましたので、第2弾でもブログを更新してまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
幸手宿場あるきオススメですよ。
リクナビ人事ブログでは学生さんへ発信する目線で本研修をご紹介しております。
まずは写真をチェックです。↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

5月

11日

継続は力なり…2025年度 保護者会総会開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…

保護者会総会が昨年に引き続きの対面開催で実施されました。

春先はどうしても皆さんご多用ということもありますが、一堂に顔を合わせられる貴重な機会ということで、理事長・施設長・副施設長・主任と役職者をはじめ、保護者会担当職員や新入職員も会に出席させていただき、近況報告やご挨拶をさせていただくことができました。

写真にもございますが、今年度は新入職員が過去最多の8名ということもあり、実はせっかくの機会ということで、シフトなどに入りながら全員がご挨拶をする機会を頂戴しまして、保護者の皆様も大歓迎で盛り上げてくださり、総会開始早々から会も和やかも盛り上がりを見せており、新入職員の皆さんにとっては緊張のハードルではございましたが、自分を知ってもらう大きなチャンス…しっかりとこのハードルを越えることができてホッとしたように見えました。

保護者様も親から子へ…という流れや成年後見人さんがつくご利用者様も多くなり、保護者会という名称自体が難しい時期に差し掛かってきましたが、スタート時の想いや今後どのようにつなげていくかという視点で、皆様の貴重なご意見にも触れることができましたし、昨年度に引き続き、保護者会会長を務めてくださる清水会長の力強いお言葉からも、平野の里をみんなで盛り上げていこうという機運が高まり非常にありがたく思いました。

私たち職員からすると、見守って下さる…サポートしてくださり…応援してくださるご家族様の存在は『大きな力』になりますので、どのような形であれ、これまで積み上げてきた繋がりを大切に、平野の里をさらに前進させられたらと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

続きの写真もご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

11日

こいのぼり余暇2025

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は母の日ということで5月も3分の1が過ぎて、いよいよ気温も上昇してきましたね。

さて、すこし振り返りになりますが、先日行われた『こいのぼり余暇』のリポートをお届けしましょう。

各所で元気の良いこいのぼりアートを製作するという創作活動が行われ、カラフルで勢いのある鯉のぼりがあやめ寮で泳いでいます。

創作活動だけがお楽しみというわけではなく、もちろん、花より団子…余暇日の特別おやつも注目の一つ。

皆さん、美味しかったと笑顔で話してくれました。

百聞は一見に如かず…皆さんが一生懸命取り組まれている創作活動の様子など続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

5月

06日

GWリポート‼GH壱番館・弐番館合同ホームパーティー

支援員ブログ頑張って更新中…GW最終日は雨ということで、残念な天気ですが、皆さんはGWどのようにお過ごしでしょうか⁉

グループホームあやめからGWリポートが届きましたのでご紹介したいと思いますよ~。

グループホームあやめでは5月3日にあやめ壱番館・弐番館合同でGWホームパーティーを開催しました。コロナ禍ではなかなか実施出来なかった合同企画ですが、GH利用者様、職員皆の「ホームパーティーをやりたい」という思いを実現しました。当日は手作りによるサンドイッチ、焼きおにぎり、ピザ、またバーベキューコンロを用意しフランクフルトや焼き野菜など豪華な食事内容となり、ご利用者様が本当に笑顔で美味しそうに食事を楽しまれました。またおやつではホットプレートを用意し、一人一人好きなジャムやクリームでデコレーションしホットケーキ作りを楽しみました。もちろん味も最高!そしてなんと、当日は壱番館のご利用者様の誕生日ということで、手作りのデコレーションケーキを用意してサプライズで皆でハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。しかしこれで終わらないのが今年のGH!さらにサプライズは続き、昨年度地域支援課長(今年度より相談員)として勤めされていた職員をゲストとしてお呼びし参加いただき、ご利用者様も久しぶりに会えてとても喜ばれ、いつの間にか記念撮影会となっていました。このように「アットホームなグループホーム」がGHの魅力でもあり、いつまでも守っていきたいなと感じる1日でした。これからもどんどんGHらしさ、魅力をどんどん形にしてご利用者様の楽しみに繋げていきたいと思います。

ということで、皆さん楽しまれた様子を続きの写真でどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

30日

新任職員研修中間OFFーJTはコラボも実現⁉

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ4月もラストということになりましたが、平野の里にとってもこの4月は嬉しいことも悲しいこともたくさんありました。

そんな中、新しく仲間となった新入職員の皆さんも日々元気に現場支援に従事し、気づけば4月も終わり…。

振り返りになりますが、4月21日に中間OFF-JTということで、新職員の皆さんを集めて1日研修を企画いたしましたのでその時の様子をお届けしましょう。

内容としては、虐待防止権利擁護委員会の続きの研修内容と、人事部長のハチャメチャコラボ企画で、千葉県の社会福祉法人槇の実会様の総務部長と採用担当さんとのオンライン座談企画…そんなこんなであっという間に1日が終わってしまいました。

こんなコラボ…入社間もない皆さんにとっては大変刺激的で有意義…。

しかしながら、堂々と皆さんは槇の実会さんの質問に対応され、実に素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

研修の様子…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓これからも、新入職員の皆さんを応援よろしくお願いしますね~。

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

29日

あやめの菖蒲…そして水田とあやめふぁーむ‼

支援員ブログ頑張って更新中…

多くを語るより続きの写真を見ていただきたい…それが一番です。

あやめ寮の周辺では田んぼに水が入り、田植えが始まり、水田が広がる風景に季節と共に移り変わりました。

夜勤をやっていると、カエルの合唱が聞こえてきます。

そして、朝日はきれいな風景を一瞬ですが見せてくれます。早起きは三文の徳…ですかね⁉

また、あやめふぁーむも季節と共に夏野菜への準備が始まり、丁寧に畑を管理し育てる職員さんによって、日々畑が賑わいを見せております。

自然いっぱいの平野の里の風景を一挙公開…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

29日

あやめの藤棚今が見頃(^^)/  自慢の立体アート‼

支援員ブログ頑張って更新中…

ブログネタが大渋滞ということで、今日も皆さんに旬の話題をお届けいたします。

こちらは「あやめの藤棚」ということで、藤棚といえば私どもの施設からほど近い春日部市の藤棚が有名で、つい先日には、春日部藤まつりが行われておりました。

藤棚もまさに今が見頃ということですが、あやめ寮の藤棚も今が見ごろを迎えていますよ~⁉

あやめ寮に藤棚なんてあったっけ⁉という声が聞こえてきそうですが…あるんです。

続きの写真でお確かめください↓↓↓大変素晴らしい作品ですよ~。

続きを読む 2 コメント

2025年

4月

28日

何でもコラボ…唯一無二の夜勤体験(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

しばらくぶりとなってしまいましたが、ちょっと新年度スタートバタバタしておりまして…ご勘弁を…。

ちょっと落ち着きましたので更新していきますよ~。

さて、振り返り投稿となりましたが、こちらは新職員さんのOJTスタートと学生さんの夜勤体験のコラボでにぎやかな夜勤のひとコマ…。

平野の里では「百聞は一見に如かず」「体験機会は惜しみなく」ということで、恐らく他にはない唯一無二の夜勤体験をかれこれ6年~7年前から人事部長が生み出した体験メニューですが、今回は、新職員さんのOJTと共にコラボでやっちゃうという、破天荒ながら面白い機会…。

新職員さんにとっては「まず慣れる」ということ、学生さんにとっては「ミスマッチを少しでもなくして欲しい」というそんな想いで設定し、私たちにとってもある意味チャレンジ…。

24時間365日の私たちの支援の現場を少しでも知って欲しい…そして、意外と穏やかな時間が流れているということを知っていただけたら何よりです。

26卒就活中の皆さんも、説明会にとどまらず、体験機会もご相談に応じますので遠慮なくご相談くださいね。

福祉の仕事の魅力を一生懸命お伝えします。社会福祉法人平野の里の新卒採用・企業情報|リクナビ2026

皆さんの良い表情も含め、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

22日

あやめふぁーむの新鮮野菜‼

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼します。

あやめふぁーむも菜の花いっぱい春爛漫…。

新鮮野菜も育っています。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

22日

新卒新入職員…外部研修による学びの機会

支援員ブログ頑張って更新中…

こちらの写真は無理言って入手した写真ですが、新任職員研修の中で、4月2日・3日と入職後いきなりではございましたが、株式会社シンミドウ様の『合同新入社員研修』に新卒者7名参加させていただいた様子を、研修主催者のシンミドウ様から頂戴いたしました。

入社初日に皆さんの名刺をお渡し、早速翌日から名刺交換の実践も含め皆さん頑張ってまいりました。

コチラの研修会は、昨年度より新卒者には参加していただいている研修で、主に社会人のルール、ビジネスマナーやキャリアプランといった内容を行う研修会となっておりますが、やはりスタートが肝心。

施設内で学ぶことも大切ですが、基本中の基本はプロにお願いしようということで、本研修を受講することを平野の里では新任職員研修の中に入れ込んで計画しております。

実は、本研修には続きがあり、『入社半年後研修』という半年後に獲得するスキルも研修の枠組みの中で計画されており、もちろん費用はかかりますが、内部と外部の研修機会を活用する中では、非常にポイントになる研修機会を取り入れられていると考えております。

社会人としてスタートし、即戦力もよいかもしれませんが、将来を見据えてじっくり育成するという考え方で、責任を持って育てるスタンスのほうが何より大切になってくることだと平野の里では考えております。

また、こちらの研修には新卒新入職員のみが現地に行って研修受講するわけですが、研修担当者よりフィードバックもあり、研修の様子をシェアいただけるのもひとつの魅力。私たち管理職も、様子を教えていただけて、皆の頑張りを教えていただき、なんだか嬉しく思いました。

この度は、写真提供の無理なお願いも含め、株式会社シンミドウ様には大変お世話になりました。

また、引き続きよろしくお願いいたします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

20日

何気ない日常…はる日和の担当余暇

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新…温めすぎちゃいけませんので皆様にお届け…

少し遡り、こちらも10日くらい前になっちゃいましたね…

桜がきれいな頃の担当余暇の様子が届いておりましたのでご紹介しましょう。

何気ない日常…外出風景…いいですね~皆さんの表情が…

こちらも女子会が盛り上がったようですよ~。お隣杉戸町にあるアグリパークゆめすぎとですね~。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

20日

はる日和の担当余暇活動

支援員ブログ頑張って更新中…

ちょっとお仕事がバタバタしてしまいという言い訳から始まる支援員ブログ…

すっかり春から初夏の陽気もチラホラと出てきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか⁉

少し遡り、10日くらい前になっちゃいましたね…

菜の花・桜がきれいな頃の担当余暇の様子が届いておりましたので、温めすぎましたがご紹介しましょう。

お仕事体験の学生さんも同行し、女子会が盛り上がったようですよ~。

川を越えてお隣の千葉県野田市にある関宿城ですね。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

13日

熱い想いを持って新任職員研修OFF-JT 第一クール終了しOJTへ…

支援員ブログ頑張って更新中…

シリーズでお届けしている新任職員の皆さんの研修の様子ですが、先日4月10日の研修をいったん区切りとして、OFF-JT研修を終了し。4月11日からは各勤務割に基づいて、OJT研修へと入っております。

私は昨日今日と夜勤明けでしたが、早速夜勤の雰囲気を体感する新職員さんもいれば、早番や担当余暇等、日勤帯などなど、先輩職員や上司とともに、それぞれ現場でスタートし始めたところで、さらに皆さんの活気を感じる週末のあやめ寮となっております。

4月10日の研修は、皆さんの熱量が半端なく素晴らしい研修機会となりましたので、是非、熱量を感じていただきたくリポートをさせていただこうと思います。

研修としては初日から数えて8日目ということで、そのうち2日は外部研修への参加となりましたが、約1週間に及ぶ研修期間…みなさんとにかく積極的な姿勢という印象が一番強く、考えて行動することができる皆さんに日々感心させられております。

雰囲気はというと、徐々に皆さん打ち解けて…なんていう言葉が普通だと思いますが、平野の里の25入社の皆さんは。最初から打ち解けています…そのパワーがもっと大きくなって、前から知っている友人のような雰囲気で本当に明るい・元気・笑顔・楽しんでる…そんな雰囲気です。

研修はというと、人事部長が1日担当し、平野の里の人事考課制度と評価基準などに関しての研修を実施し、午後は第一クールのラストにふさわしいグループワーク・ペアワークを実施いたしました。

この時期にふさわしい内容ということにしておきましょう…人事部長の十八番…レゴブロックを使ったペアワークを行い、もちろんみんなで内容をシェアし、今度はグループワーク…『こんな生活支援員になりたい』という内容をテーマに行い、各チームでタイトル点けまでを行うというものでしたが、とにかく意見が活発にでて、見ていてワクワクしな感じない素晴らしい新入職員の皆さんだということが、明確に感じられる瞬間でもありました。

多くを語るより、見てもらった方がいい…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

併せて、ちょっと動きも…動画はコチラ⇒https://youtube.com/shorts/VWyvQ0fPN6I?feature=share

 

今度は10日後にまたOFFーJT研修、また、職員面談を予定しており、しっかりサポート体制をとりながら、日々新任職員の皆さんを応援していきたいと考えております。応援よろしくお願いします。

 

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

10日

防災対策&個別支援計画に相談支援…さらに前へ…新任職員研修‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日で実は新任職員研修のOFF-JTの第一クールが終了し、明日からはOJTに入るタイミングでございますが、皆のエネルギーにこちらがパワーをもらっている感覚というのが正直なところです。

本当は今日の内容は今日に更新したいところですが、一日ずれての更新になっておりますので、こちらは4月9日の研修の様子をお届けしましょう。

この日は、副施設長と支援部長のコンビでスタートし、アイスブレイクから入り午前中は防災関係の説明から避難経路の確認、水害時の避難先現地確認と防災備蓄品確認、火災報知機関係の確認を行い、昨日の事業継続計画の流れを汲む形で研修を実施。

午後は個別支援計画について説明を行い、さらに相談支援課長も登壇し、それぞれ特色のある研修内容を通じ、皆さんも積極的に研修参加されました。

皆さん、同期の繋がりも非常によく、活気あふれる新任研修が展開できています。

多くを語るより、見たほうが早いですね~。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

09日

感染症対策や虐待防止…さらに前へ…新任職員研修‼

支援員ブログ頑張って更新中…

ひとまず、4月10日まで続く新任職員研修のOFF-JTですが、昨日も今日も頑張っております。

昨日4月8日の振り返りになりますが、ちょっとご紹介です。4月8日は感染症対策など医務的視点からの講義として、看護師さんに協力いただき、感染症対策の基本やガウンテクニック等など、実践も踏まえてみんなで学び、理解を深める機会を持ちました。さらに、感染症対策も含めたBCP事業継続計画に触れ、自然災害に関する対策やこれまでの脅威などを共有する機会となりました。

また。さらには基幹相談支援センターに出向している相談支援専門員さんに協力を仰ぎ、地域の相談支援体制や制度等についての講義や虐待防止研修など、盛りだくさんな内容を実施いたしました。

その合間に、インターンシップで受け入れていた学生さんとのコラボで、学生さんからの質問を新任職員さんに応えていただく機会を設定させていただき、皆さん、自分の考えを堂々を発言される姿を見て、本当に頼もしい職員さんたちが仲間入りしたと嬉しく思った次第です。

様々な講義の中で、知識吸収だけでなく同期同士の繋がりを深めながら一歩一歩前進している平野の里の新任研修…この後も皆さんにご様子をお届けします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

07日

今週も引き続き…新任職員研修スタート

支援員ブログ頑張って更新中…

毎日張り切って更新しておりますが、ようやく時間が追いついてきました(^^)/

昨日色々とブログをアップし、新入職員の入社式から始まり、歓迎のお花見余暇等などご紹介いたしましたが、週明けも継続して新任研修を実施ということで、今日はグループホーム・入所の説明及びグループホームの見学ツアーということで、他にも盛りだくさん…。

週明けということもあり、スタートは「週末何してた⁉」というテーマで、施設長が自分の週末をお話した後に、皆さんそれぞれの週末を教えていただくところからスタートいたしました。

もちろん、火曜日から金曜日までの研修は疲れないはずがなく、皆さんお疲れはありながらも、休日を過ごしてパワー充電できたようで、個性あふれるお話に、また少し、皆さんを知ることができたような気がしています。

一つ一つ、一歩一歩…このスタイルで、明日以降も様々な職員が講師役として登壇し、皆さんと一緒に成長できれば幸いです。

今日の写真もいい感じです…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

07日

ご利用者の皆様にとっては花よりだんごかな…⁉

支援員ブログ頑張って更新中…

かなりの連続ブログ更新にて失礼いたします(^_-)-☆

もちろん、ご利用者の皆様も桜を楽しまれておりますのでご安心ください。

ちょっと、私のところに来ている写真がすべてではないのですが、皆さんの元気な様子と共にサクラの写真をお届けしましょう。日中のサクラ・夜桜・そして4月1日のお花見イベントの後のおやつを皆さんが召し上がっている様子を一挙大公開いたします。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

07日

3月開催のあやめ笑顔食堂&春休み期間の地域貢献PJTレポート

支援員ブログ頑張って更新中…
ちょっとこちらもご紹介です。先ほど4月のあやめ笑顔食堂情報をアップいたしましたが、プレイバックということでレポートをお届け。
地域貢献プロジェクトの皆さんお願いします~
新年度を迎えましたが、改めて、3月開催のあやめ笑顔食堂及び、春休み期間に各種開催されているイベントの参加や協力をレポートさせていただきます。
まず3月のあやめ笑顔食堂ですが、餃子の王将幸手店さんによる春休み期間の寄贈企画として開催いたしました。
現在、幸手市内では5つのこども食堂が運営展開しております。
定期的に情報交換を図りつつ時々連携も取りながら展開しております。
この春休み期間にも幸手市子育て支援ネットワークによる企画として、あやめ笑顔食堂以外の団体によるイベントが開催され、28日に幸手保健所前に在る「プルミエール」さんによるパン作り教室のイベントが開催されイベント協力をしてきています。
幸手市外にも目を向けると、3月23日には羽生市でもこども食堂交流会がきらっせ羽生にて開催され、羽生市内のこども食堂団体が連携して各種メニューの提供をいただいておりました。
3月最後にはきらきらこども塾での春休み企画イベントとして「長きの間森への遠足も兼ねたおにぎり作りのご協力に出向いております。」
新学年を迎える最中の春休みの企画としてこのようなこどもの場所づくりや体験の機会の提供に尽力している各関係機関との連携を引き続きたどっていきつつ新年度からのお子様及び生徒を支えご家庭を応援する日々をこれからもたどっていく所存です。
~ということで、ありがとうございました。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

4月

06日

サクラの街幸手を新入職員と盛り上げる(^o^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼いたします(^_-)-☆

コチラのネタは、先週金曜日…施設内新任研修の際に、非常に良い天候に恵まれて、幸手のサクラも非常にあざやかっだったので、ついつい、昼休みに「写真を撮りませんかね」と理事長にお話をして、「いいじゃない」ということで、即席撮影会の開催を行いました。

なかなかいいチームワークが芽生えてきていますよ~。

お花見イベントの動画の後半に番外編でこちらのネタの映像を載せておりますので併せてチェックをしてくださいね~。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓ 後半の番外編 https://youtu.be/aKbHUmWRXWM

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

06日

新任研修スタート‼一歩一歩前へ…

支援員ブログ頑張って更新中…

一挙大公開…新任職員研修のご様子もお届けしますので、新入職員のご家族の皆様、ご安心くださいませ。

皆さん、一生懸命取り組まれていますし、元気ですし…本当に楽しみですよ~。

4月1日が夕方の2時間30分程度、2日・3日は外部研修で新入社員合同研修会にて頑張ってきてくださり、4月4日に再び施設内研修を実施いたしましたので、その時の様子となります。

2日・3日の外部研修は、昨年度より株式会社シンミドウ様のセミナーを活用して、合同新入社員研修への参加をさせていただいており、ビジネスマナーから様々な部分でスタートアップに必要なスキル習得というところで、外部の力をお借りして参加させていただいておりますが、研修のフィードバックを頂き、皆さんそれぞれに素晴らしい姿勢で取り組まれたことを教えていただき、本当に嬉しく思います。

 

施設内研修の中で、スマホ端末のセットアップも一緒に皆さんとおこない、いよいよという感じですが、さすが皆さんスマホなどはおじさんたちより非常にスムーズ…。

明日からまたまずは4日間の研修を行い、今週末から現場でのOJTに入りますが、一歩一歩行きましょう。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

06日

4/1プレイバック:新入職員を迎えるお花見イベントは雨にも負けない‼

支援員ブログ頑張って更新中…

ちょっとすっかり溜まってしまったブログですが、お楽しみにしてくださっている皆さんに少しでも早くお届けできるように、頑張って更新させていただきます。

先日、取り急ぎ、入社式&辞令交付式の様子をブログでお届けいたしましたが、その続きさらにご紹介しましょう。

本来、平野の里では入社式&辞令交付式を終えた後、お花見イベントでご利用者様に新入職員の皆さんをご紹介し、皆で和やかなお花見イベントを実施するという流れが定番となっておりましたが、あいにくの雨ということでしたので、雨バージョンでのお花見余暇の実施となりました。

あやメシお花見弁当を食してから、イベント担当の企画による『あやめ流のお花見』の開催。

2棟それぞれに移動して、同じようにご利用者の皆様へのご紹介や、お花見イベントとしての企画を実践。

写真じゃ伝わらないと思いましたので、動画ですが動画も作成いたしましたので併せてご覧ください。

動画⇒ https://youtu.be/aKbHUmWRXWM  続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

06日

あいにくの雨…お花見あやメシ弁当は室内で…生演奏で盛り上げる‼

支援員ブログ頑張って更新中…

緊張の入社式を終えてから、本来の流れではお花見イベントに移動し、ご利用者の皆様に新入職員の皆さんをご紹介するという動きが定番でしたが、あいにくの空模様でしたので、お花見弁当は室内で食し、午後から、雨バージョンのお花見イベントを実施。

新入職員の皆さんの様子とご利用者様の様子を続きの写真でどうぞご覧ください↓↓↓併せて、ショート動画も作成しました→https://youtube.com/shorts/f9KW6cWVOgU?feature=share

続きを読む 1 コメント

2025年

4月

02日

令和7年度 平野の里69名の新体制で始動~入社式及び辞令交付式~リポート

支援員ブログ頑張って更新中…

大変お待たせいたしました。昨日の2025年(令和7年)4月1日のリポート第一弾‼

『社会福祉法人平野の里 令和7年度 入社式及び辞令交付式』ということで、令和7年度は7名の新卒採用新職員と1名の中途採用職員の計8名を新たに迎え入れ、総勢69名の新体制でスタートいたしました。

あいにくの4月らしからぬ気候となってしまい、雨風が吹き付けるなかではございましたが、新入職員の皆さんが続々と出勤すると一気に賑わいが感じられ、雨雲を吹き飛ばすくらいの勢いを感じました。

新入職員の皆さんと共に、式典会場に移動し、小さい法人ながらも、皆さんをお迎えするために心を込めて会場設営させていただいたことを感じていただきつつ、いざ式典開始…。

例年通り、現場支援体制もございますので2部制で実施させていただき、当日参加が難しい職員さんや勤務時間外の職員さんにはオンラインでの式典参加という柔軟な対応をさせていただくのも、平野の里らしさ…。

2部制ですので、新入職員さんたちは1部と2部半々に分かれつつ、ただ、会場にはとどまる形で、1部・2部共にご覧いただけるようにして、職員の顔と名前を覚えるのは難しくとも、知っていただく機会として、実施させていただきました。

3月の理事会にて、大澤理事長体制となる初年度を迎え、理念唱和でみんなの心を一つに合わせ、大澤理事長の挨拶、杉村施設長の挨拶…そして、辞令交付をお一人お一人に…。

新入写真代表謝辞では、1部・2部とそれぞれ、事前研修の際に立候補頂いたお二人がそれぞれの回で、それぞれのエピソード・想い入れを交えた素敵な謝辞を頂くことができました。

最後に永年勤続者表彰ということで、今期は勤続10年表彰者2名がぞれぞれ表彰されました。

新年度、良い緊張感を味わい、そして新たな気持ちで前に進む平野の里…。

とにかくたくさんの写真…今回のブログでは約160枚の写真に絞ったつもりですが、あとは動画も欲しかったので、動画はまた追ってご紹介したいと思います。皆さんが待っていることを察して、なんとかまずは式典の様子だけでもブログで発信させていただくことにいたしました。

なかなか、〇刀流の中でどうしても優先順位を付けざるをえず、本当は当日アップしたかったのですが、写真選びでタイムアップしてしまいましたので、今頃すみませんが、きっと新入職員の皆さんやご家族様がブログ更新を楽しみにされていると思いましたので、どうぞ続きの写真をお楽しみください↓↓↓

とはいえ、新卒の新入職員の皆さんは今頃、外部研修でさいたま市にて新入社員研修受講中ですね…お疲れ様です。昨日のネタはまだまだございますので、徐々にやっていきます。動画も頑張らねば…こうご期待です。

4/6現在⇒動画制作素人ながら何となくいたしましたのでURL限定公開 https://youtu.be/EfU2VaBlq8A

続きを読む 2 コメント

2025年

3月

31日

リニューアルしたウエルカムボードで新年度を迎える準備OK‼

支援員ブログ頑張って更新中…

年度末ラストはこちら…明日4月1日、社会福祉法人平野の里では8名の新しい仲間を迎え入れ令和7年度をスタートいたします。前々日の晩に、人事部長が夜勤の際に、大方の会場設営を行い、本日日中に会場設営の仕上げを行ってきました。ネタバレみたいになってしまいますが、迎え入れる皆さん、そして来年度も一緒にがんばる職員の皆さんが気持ち良いスタートが切れるように、考えて会場設営をいたしましたので、敢えてブログへ…。

そして、写真のトップに敢えてウエルカムボードを持ってきましたが。こちらは支援課長と支援課長の奥様が手作りでリニューアルしてくださったウエルカムボードということで、これまでかなりのお客様をお迎えしてきたウエルカムボードをそろそろリニューアルしたいと言って下さり、そして、新年度に間に合わせてくださって、リニュアルどころか、素晴らしいウエルカムボードを製作していただきましたので、これで、気持ちよく新年度をスタートさせていきたいと思っています。

この場を借りて、支援課長と奥様…本当に素敵なウエルカムボードをありがとうございます。

これからさらに、多くの方々をこのウエルカムボードでお迎えして、気持ちよい時間を過ごしていただけるように頑張ってまいります。

明日はあいにくの天気予報ですが、『雨降って地固まる』ですよ。

平野の里の新入職員の皆さん、全国の新入社員の皆さん、ハレの日…皆さんのご活躍を応援しています。

平野の里の…というよりも平野の里に隣接しているサクラの写真と共に続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

31日

しびらき祭りにお邪魔いたしました(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

年度末最終日も頑張って更新中…年度内のことは年度内にやり切るのが人事部長のポリシーです。

ということで、3月30日(日)に支援課長とご利用者様3名で、日頃より協会活動でも各部会等々で親交の深い社会福祉法人邑元会 しびらき」さんの『しびらき祭り』にお誘いいただき、お邪魔させていただきました。

それではリポートよろしくお願いいたします。↓↓↓

当日は、天候にも恵まれご利用者さんもとても楽しまれました。

しびらき祭りは地域の他法人さんの出店や、多くのキッチンカーでの販売、またステージでは沢山の催し、さらに驚いたのはドローン体験といった本当にバラエティーにとんだ楽しいお祭りでした。

施設内もたくさんの装飾が飾られ、同じ支援者としてここまで準備に力を入れた祭りにとても感銘を受け、自分達も負けないようにあやめの祭りを盛り上げたいと感じる時間になりました。装飾は本当に凄かったです。

ということで、素敵なお祭りにお邪魔させて頂きありがとうございます。

ご利用者様も、色々と楽しかったことを夜に教えてくれましたので、お腹も心も大満足ですね。

是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓しびらきの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

30日

サクラの街幸手…平野の里でもサクラを楽しむ

支援員ブログ頑張って更新中…どんどん年度末に向けてブログ更新中…

今度は『サクラの街幸手市』にある…私たち社会福祉法人平野の里‼

平野の里の敷地に隣接している桜の木も鮮やかに咲き誇っております。

4月1日天気が心配ですが、このサクラの木の下でお花見がみんなで出来ることを願いつつ…

サクラの街の自慢の桜を皆さんにお届けします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

30日

あやめふぁーむも春模様…菜の花咲き誇る‼

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新の年度末…春はすぐそこまで…あやめふぁーむの菜の花もきれいに咲き誇り、夕方のやさしい風に揺られています。

春になったら黄色いじゅーたんを創るといって頑張ってくださったあやめふぁーむの職員さん…きれいな景色をありがとう‼

新年度には多くの職員さんが仲間入りするなかで、とても癒される風景…

Instagramのリール動画でも少しお楽しみください↓↓↓

平野の里のインスタをまだフォローしていないあなた…是非、フォロー応援よろしくお願いします。

https://www.instagram.com/reel/DH0jgXZS0FU/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

そして、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

ちなみに、これは3/27の夕方に撮影したものなので、さらに咲き誇っている菜の花…是非、お近くにお越しの際は足を止めてご覧くださいませ。

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

30日

自慢の窓面アート いちごバージョン

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ3月も残りわずか…頑張って更新中‼

作業棟の自慢の窓面アート『いちごバージョン』の登場です。

いつも素敵な作品をありがとう…皆様にしあわせのおすそわけ…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

27日

お久しぶりの再会‼…25卒新入職員入職前スタート研修開催(^^♪

支援員ブログ頑張って更新中…

年度末にかけてバリバリ更新中ということで、今度はフレッシュな話題をお届け…。

3月26日のポカポカ陽気の中、4月から仲間入りする25卒新入職員の皆さんが内定式以来の再会ということで、この時期恒例の「新入職員入職前スタート研修」が開催されました。

25卒の皆さんは3月にそれぞれ学生生活の集大成を終え…立派にご卒業されて、現在は社会人スタートに向けてそれぞれ準備を進めているというタイミングですが、4月1日からいきなりスタートというよりも、4月1日以降の動きも含めたオリエンテーション要素を強めた機会を設定することで、皆さんにも安心してもらいたいということが主な設定の目的となります。

今回新卒者は7名ということで、史上最多の入職者を迎え入れることとなりますが、大学3年生時からインターンシップ・お仕事体験などを通じて、繰り返し関わらせていただいている皆さんということもあり、人見知りで緊張するということはほぼない状況…というのが、大きな強みと感じます。

はじめは「お久しぶり」でしたので、やや緊張気味な感じもありましたが、皆さんの近況を共有し、施設内を回っていくなかで、リラックスムードに変わり、あやメシランチを食べ終える頃には自然と会話が行きかう明るくフレッシュな空気に包まれておりました。

平野の里はさらにフレッシュな風が吹く中で、この風を追い風にして前進していくこととなりますが、新年度が楽しみでなりませんね。

ちなみに、4月1日に行われる『入社式&辞令交付式』の中で、新入社員代表謝辞の代表者を最後に決めさせていただきましたが、2部制で行うため2名の代表者選定…立候補で決定したことは大変嬉しいことであり、いいチームがまた出来上がっていきそうな予感をすごく感じています。

多くの社会福祉法人がある中で、地元や隣県から「平野の里でチャレンジしたい」と決断して飛び込んでくる皆さんをおおきな懐で受入れ、責任を持って育て、一緒に成長できるように張り切って頑張りたいと思います。

オリエンテーションが主題ですので、写真ばかりを撮っているわけにも行かずでしたが、緊張感と緊張が打ち解けていく感じが伝わる写真が撮れましたので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

4月1日楽しみにしております(^^)/

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

27日

3月の誕生日あやメシ\(^^)/『あやメシはパワーの源』

支援員ブログ頑張って更新中

連続で行きますよ~昨日のあやメシランチは「誕生日食」ということで、3月生まれの皆さんのお祝い‼

支援現場から写真が届きましたので、お届けしますね‼

毎月、誕生日食は皆さんも楽しみの一つですが、今回も皆さん美味しく頂きました。

『あやメシはパワーの源』続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

27日

身体を使った責任実習(^^♪ 体操でみんなと共に…

支援員ブログ頑張って更新中…

昨夜に引き続き連続ブログ更新にて失礼します(^^)/

こちらも保育の責任実習の様子ですが、制作活動もあれば紙芝居や様々な『強み』を活かして、学生さんたちはご利用者様たちの前に立ってまとめ上げています。

今回の学生さんは体操で、「あたまかたひざぽん」と「SEAっとたいそう」を行ってくださりました。

ご利用者の皆様も高齢化が進み、ちょっとした体操の機会も非常に有益な機会となりますので、ありがたい時間になったと感じております。

ここでの実習経験は必ず人生の中でプラスの経験として生き続けると思います。

 

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓ 

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

26日

プレイバック‼あやめ壱番館の日帰り旅行…IN栃木

支援員ブログ頑張って更新中…

プレイバックの言葉の通り、先月の日帰り旅行のリポートをお届けしたいと思います‼

こちらは、グループホームあやめ壱番館のメンバーを中心とした日帰り旅行ですが、皆さんはお隣の栃木県栃木市へ日帰り旅行に出かけてきたようです(^^)/

「岩下の新生姜ミュージアム」や「蔵の街遊覧船」を楽しんだり、また、お隣小山市にある栃木銘菓の「蛸屋おかしパーク」などなど盛りだくさんのツアー…美味しいものを食べたり…楽しそうな写真で溢れておりますので、多くを語るより、是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

26日

こちらも保育実習の集大成…責任実習(^^♪

支援員ブログ頑張って更新中…

年度末は新年度に向けて非常に忙しい日々という言い訳をしてしまいますが、本当に優先順位をつけながら業務を進めなければなりませんので、大変ご無沙汰ですね。

毎日コツコツと溜まったブログを更新中…

ということで、まだまだたくさんありますが、前回に引き続き、年度末受け入れラッシュの実習生産の活躍…

保育実習生の責任実習の様子をお届けしましょう‼

それぞれの実習生さんたちが頑張っております。こちらは3月中旬頃の実習生さんたちの様子…。

写真のように、責任実習は集大成ということでご利用者様と一緒に活動を主体的に行う機会となっておりますが、皆さんよい表情されていますね。

実習生の皆さん、施設実習を頑張って乗り切ったことを自信に繋げ、さらに前進…応援しております(^^)/

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

14日

埼玉純真短期大学 実習連絡協議会へ参加

支援員ブログ頑張って更新中…

今日もたまったブログを更新していきますよ~

コチラもちょうど1週間前のお話となりますが、保育実習受け入れにてつながりのある、

羽生市にございます埼玉純真短期大学様の実習連絡協議会に人事部長が出席させていただきました。

当日は強風吹き荒れる中でしたが、先生方が温かく迎えてくださり、全体会や分科会ということで非常に有意義な時間を過ごすことができました。

やはり、年々変化する学生の皆さんの思考に触れ、先生方がどのように実習に送り出されているか、学生さんたちはどのような不安や期待を持って実習にチャレンジしているのか…生の声として貴重なお話が聞けましたし、私どもの意見も聞いて下さり、より一層、実習に対する連携について確認することができました。

埼玉純真短期大学様には毎年「マッチングフェア」に参加させていただきお世話になっておりますが、いつも温かいおもてなしを感じ、今回も丁寧にご対応下さり感謝申し上げます。

微力ながら、私どもも実習受け入れの中で学生の皆さんの未来を応援できたらと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

また、余談ではありますが、分科会の中の参加事業所の中で何名か色々なところでお逢いした方とも再会したり、人事部長がオンラインにてサービス管理責任者研修の際のグループファシリテータ―として担当したグループの職員さんが同じ会に参加しており、お声掛けいただき「奇跡の繋がり」もあったりと、改めて、繋がりの大切さを感じたところです。

続きの写真…ちょっとですが様子を…↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

13日

保育実習の集大成…責任実習(^^♪

支援員ブログ頑張って更新中…

毎日コツコツと溜まったブログを更新中…

ということで、今日は保育実習生の責任実習の様子をお届けしましょう‼

保育実習も年度末は切れ間なく受入れが続いており、夏休みに続くピークと言ってよいと思います。

年度末は、実習受け入れピークと共に保育実習校の実習連絡協議会という形での意見交換・情報交換の場が設定されることが多くありますが、学校と事業所が一体となって学生の皆さんを応援する体制が非常に退冊だと感じており、社会福祉施設の実習受け入れ先として、少しでも実習生の皆さんの学びに繋がるようにこれからも頑張ってまいりたいと思います。

写真のように、責任実習は集大成ということでご利用者様と一緒に活動を主体的に行う機会となっておりますが、皆さんよい表情されていますね。

実習生の皆さん、施設実習を頑張って乗り切ったことを自信に繋げ、さらに前進…応援しております(^^)/

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

12日

発障協 利用者部会発表会 ご利用者様・職員の活躍‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日も張り切って更新してまいります(^^)/

先週の話題になりますが、埼玉県発達障害福祉協会の 利用者部会発表会が行われ、当法人からは利用者部会を運営する利用者支援委員会の委員の職員と利用者部会ブロック代表のご利用者様、そして、今回の発表会に参加するためにご利用者様と引率職員という形で、それぞれ立場は違いますが、複数の職員・利用者様が参加させていただきました。

運営側の委員とブロック代表ご利用者様は全体進行の司会という大役を担い、とても緊張したとお話してくれましたが、皆さまからの温かい応援や反応があり、無事に大役を果たし、貴重な経験ができたようです。

また、参加ご利用者様から「来年は私も発表会出たい!出し物の準備がしたい」といった希望や、「ブロック代表者になって会議に出てみたい」とのご意見も出てきたようで、皆さんにとっても刺激のある機会になったようです。職員のみならず、ご利用者様にとってもいい一日になったのだと実感。

 

昨今、意思決定支援・意思形成支援の重要性を感じながら、手探りで支援をさらに向上させていこうと取り組んでおりますが、今後もご利用者様により良い暮らしを提供できるよう、幅を広げられるよう、こうした取り組みも肥やしにしながら前進してまいりたいと考えております。

肝心の利用者発表会の内容として、歌やダンス、自主制作品の発表などがあり、展示や物販など他事業所で作られたパンやキーホルダー、シールなどをご利用者様が購入され、大変喜ばれていました。

また、ご利用者様同士、他事業所の方と関わりを持ち、挨拶やお話しをされているのが印象的で、やはり『繋がり」の大切さを改めて実感したところです。

今回、利用者さんと支援者含めて90人ほどだったということで盛大な会となり、その素敵な会に携わり・参加させていただき本当にありがとうございました。

続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

11日

平野の里のひな祭り

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は3.11…もう14年…まだ14年…様々な受け止めがあろうかと思いますが、日本にとって忘れられない日であることに間違いはありません。あの日に思いを馳せて、これからを創っていきたいですね。

さて、3.11だからこそ、皆さんの元気な様子をお届けしようと温めておきました…なんて言うのはうまく言っているだけで、スミマセン…とにかく忙しくブログが溜まっておりまして、こちら気づけば1週間前ですね。

ひな祭り余暇ということで、リポートが届いております・

今回はひな祭りに関するクイズを出したり紙コップでお雛様を作ったりと利用者さん参加型の形式でした。

 クイズは3択で問題を出しましたが皆さんしっかりと参加され自分の意見を手をあげたり、何番!と番号を言ったり主体的に参加されていました。

 創作物はやや難しかったようですが周りの職員や実習生さんが丁寧に教えることでほぼ全ての利用者さんが完成させることが出来ました。

創作物の後はお雛様の前で写真を希望者と撮りました。

最後におやつはシャトレーゼさんの「ストロベリーキャラメルパフェ」という豪華なおやつを皆さん召し上がりました。

…ということで、中村さん…リポート&写真ありがとうございます。

ちなみに、ひな祭りのあやメシもひな祭りらしい美味しいあやメシでしたよ~。

是非、たくさんの写真続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

10日

26卒採用始動…ジョブフェス埼玉2025へ出展‼

支援員ブログ頑張って更新中…

3月も3分の1が早いもので経過しておりますが、今週も張り切っていきましょう…‼

コチラも振り返りとなりますが、1週間前の振り返り…26卒の就活解禁となり早速ではございますが、埼玉県主催の「ジョブフェス埼玉2025」に出展してまいりました。

当日は雪が降りだすなど、決して良い天気とは言えない中でしたが、平野の里のブースに着座してくださった学生さんに感謝ですね。

『継続は力なり…』採用活動はまさにその言葉がしっくりくると考えております。

リクナビ2026もスタートし、相変わらず「リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中」も頑張っています。

百聞は一見に如かず…気軽に足をお運びいただき、障害福祉に一人でも多くの方が興味関心や夢を持っていただけたら幸いですし、その一助となる様に、これからも頑張っていきたいと思います。

日程こそそれ程アップしておりませんが、個別に調整いたしますので、まずはリクナビ2026へエントリー頂けたらこちらからご案内させていただきます。

また、私どもは説明会や見学も大事ですが「体験機会」を最も大切だと考えておりますので、説明とセットで体験機会などももちろんご対応いたします(インターンシップ・お仕事体験のような感じ…)。

微力ながら、皆様の未来を応援させてください‼

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

ジョブフェス埼玉2025
平野の里ホームページ
平野の里Instagram
平野の里X(旧Twitter)
続きを読む 1 コメント

2025年

3月

09日

しらさぎ苑様より「あやめ笑顔食堂」用の物資を寄贈頂き感謝です‼

支援員ブログ頑張って更新中…

気づけば3月も3分の1が終わろうということで、ブログが渋滞中ですがしっかり皆様にお届けしてまいりますので、どうぞ応援よろしくお願いします。

さて、1週間前の話になってしまいましたが、ご近所付合いとして親交の深い社会福祉法人幸和会 しらさぎ苑より、あやめ笑顔食堂で使えるであろう物資があるので寄ってください…と施設長様よりご連絡を頂き、図々しくも有り難く人事部長がお邪魔さ増せていただき、ご寄贈という形でありがたくあやめ笑顔食堂用の物資を頂戴いたしました。

こうして、私どものことを機にかけてくださるだけでもありがたい限りですが、「ブログ見てますよ」「インスタ見てますよ」と言って下さり、大変励みになるご近所様…。

種別は違えど、種別が違うからこそ今後更なる連携を強化し、「幸手地域の福祉を盛り上げる」という点で、協働できることがたくさんあるのではないかと考えておりますし、実際にその方向の中で関係構築ができて幸せでございます。

人事部長は図々しいですから、せっかくなのでと写真を撮らせていただき、また、施設内で目に付いた素敵な「しらさぎ神社」は勉強のためにも写真を撮らせていただき、あとは苑庭や玄関回りのとても行き届いた素敵な景観に癒されたわけですが、改めまして、心より感謝申し上げます。

幸和会様とは令和7年度さらに、職員研修等々活発な交流の中でお互いに研鑽機会を持てたらと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

是非、続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

3月

06日

ちょっと遅くなりましたが…あやめ笑顔食堂2月のレポート‼

支援員ブログ頑張って更新中…
年度末ということで、ちょっぴりブログまで手が回り切っていない人事部長ですが、ネタが渋滞しておりますので頑張って更新していきます。
地域貢献プロジェクトチームよりあやめ笑顔食堂レポートが届きましたのでご紹介しましょう。
遡ること…2月の3連休初日に2月のあやめ笑顔食堂を開催いたしております
今回は、KFCさん提供によるチキンを活用し、チキンカレーを提供いたしました。
好評のチキンカレーを冬の寒さをしのぐ形にて提供ができ汗をかくいい機会になりました。
あわせて、綿あめキットをリニューアルし色々な味・フレーバーをご用意しその場で食していただいております。
3月は今回お越しいただいた方には伝達済みですが、市内飲食店からのご厚意による無料提供が予定されております。
市内他こども食堂団体さんでも日時をずらす形で予定されている企画です。
詳細は10日以降のホームページを参照ください。
とのことで…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

2月

28日

東京未来大学 保育・教育実習連絡協議会へ…‼

支援員ブログ頑張って更新中…

2月も終わりということで、一気に駆け込みブログ更新‼

昨日2月27日、東京未来大学様の保育・教育実習連絡協議会に施設長兼人事部長が出席させていただきました。

東京未来大学と平野の里は、毎年「保育実習」にてつながりを持っているということもあり、今回、このような貴重な機会に参加させていただきました。

全体会と種別に分かれた分科会という2部構成で行われた連絡協議会ですが、実習のみならず卒業後の進路や福祉人材という部分での最新の動向を知るうえで、非常に有益な機会となりました。

内容は行ったものだけが知るということで…企業秘密ということにいたします(^^♪

社会情勢が大きく変化する中で、いかに柔軟に変化しながらフィットさせていけるか…

学校と事業者との連携は不可欠ですね。

分科会では、施設というくくりでしたので子供・保育に関わる事業所さんや私どものような障害者支援施設と様々な方々との意見交換・情報交換ができて、大変勉強になりました。

東京未来大学の関係者の皆様…引き続きよろしくお願いいたします。この度は素敵なおもてなしも含め、本当にありがとうございました。

行った証拠と言っては何ですが、ちょっと写真も撮ってきましたのでどうぞ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

28日

社会福祉法人みぬま福祉会様の40周年記念式典にお招きいただきました‼

 支援員ブログ頑張って更新中…

こちらのリポートは、2月22日に行われた「社会福祉法人みぬま福祉会 40周年記念式典」につきましてのご紹介です。

この度、みぬま福祉会様の40周年記念式典にお招きいただきました。みぬま福祉会様とは、埼葛北基幹相談支援センタートロンコの運営をはじめ、同エリアを中心とした連携の中で、日頃より各職員がお世話になっており、さらに、令和7年度より社会福祉経営全国会議への加入につきましても、みぬま福祉会様から色々とお話を教えていただき、さらに一緒に…という機会が増える中、この度の40周年記念式典でも、みぬま福祉会様の素晴らしい実践を目の当たりにして、大変刺激を受けて帰ってまいりました。

みぬま福祉会様は、ご利用者様を「仲間」という呼び方で、ご本人を中心に置いた支援を実践されており、地域福祉の要として埼玉のみならず、全国の障害福祉事業者を引っ張る存在であると感じておりますが、40周年記念式典におかれましても、『仲間』がしっかりと真ん中にいる素敵な式典だという感想が一番に出てきます。

平野の里も2025年に間もなく37周年を迎え、40周年もカウントダウンというところでございますが、今後より一層、地域の中で「つながり」が求められる中、みぬま福祉会様に色々とご教示いただきながら、平野の里も一歩一歩前進してまいりたいと考えております。

みぬま福祉会様の式典ですので、出過ぎたブログにならないようにと式典開始前とその後の写真にとどめますが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

みぬま福祉会様の40周年…誠におめでとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

ホームページ:みぬま福祉会

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

28日

発障害利用者部会施設見学会にて久喜けいわ様へ…

支援員ブログ頑張って更新中…

こちらは、先日2月21日に埼玉県発達障害福祉協会の利用者支援委員会・利用者部会という組織の中で行われた、利用者部会の施設見学会にて社会福祉法人啓和会 久喜けいわ 様の見学へということで、今年度より利用者支援委員会の委員である主任と利用者部会のブロック代表を務めるグループホームあやめのご利用者様とともに施設見学会に参加させていただき、そちらのリポートが届きましたのでご紹介しましょう。

 

利用者部会は非常に趣向を凝らした企画で、支援者と当事者をつなぐ部会となっており、埼玉オリジナルの素晴らしい活動を行っていると日頃より感じております。

ご縁を頂き、利用者支援委員会に平成25年から当法人職員がお世話になり、現在で3人目の職員がお世話になっております。現在、委員として活躍している主任は、コロナ禍入社の職員ということで、ご本人からも「就職活動以来の他施設への見学」という機会となり、感想として…「当たり前のような考え方や価値観、ルールの中でしか物事を考えられないこともありますが、驚きや気付きが多く、視野が広がりました。」と大変刺激を受けたことを教えてくれました。

特に、啓和会様の「意思決定させる権利、失敗させる経験を奪ってはいけない」という支援方法に関して、自由度が広がり素敵な支援だと感じたとのこと…。

ご利用者様も職員も、他施設の方々と話をすることができ非常に良い経験ができたようです。

ご利用者様も積極的に質問や発表をされ、楽しそうに参加されていました。そんな中でも、そのご利用者様曰く「あやめ寮が1番だよ」と率直な意見も聞けてちょっとホッとしたり…。

他の利用者さんがいたり、プライバシーに関わる部分も所々あったため少ないですが、写真を撮りましたということで、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓名物けいわ味噌の豚汁、とても美味しかったとのこと。

関係者の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

続きを読む 3 コメント

2025年

2月

26日

平野の里流の節分イベント(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

すっかりブログが渋滞中ということで、一気に行きたいと思います‼

今頃「節分」と言われてしまいそうですが、1月中旬から2月上旬にかけて少し体調不良者が増えてしまった影響もあり、改めて、先日「節分余暇」が企画され、スーパー支援員たちが節分余暇を盛り上げてくれました。

節分ならではの寸劇をはじめ、美味しいおやつもお楽しみということで、皆さん、非常に楽しまれた様子が写真からも伝わると思います。

総合施設長も身体を張ったご活躍…動画後半でチェックできますよ~(^^)/

動画ももらいましたので、ちょっと編集…素人なのでクオリティーは低いですが写真と共にどうぞ‼

節分余暇動画URL ⇒  https://youtu.be/V0dw4taBCao

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

26日

施設長及び幹部職員研修へ参加‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日も渋滞中のブログを更新していきますよ~。

先日2月19日に埼玉県発達障害福祉協会主催の『施設長及び幹部職員研修会』へ、当法人からは施設長と支援課長が参加させていただきました。

旧優生保護法補償対象者への対応についての行政説明や、「これからのくらしの場の支援について」ということで、日本社会事業大学の曽根教授よりご講義いただくなど、非常に内容の濃い研修会に参加させていただくことができました。

また、鼎談ということで、日本社会事業大学の曽根教授と我らが埼玉の障害福祉を引っ張る…協会会長と副会長が登壇され、実践を元にしたカジュアルな鼎談に引き込まれてしまいました。

私ども入所施設やグループホームを主体に運営する法人としては、障害者支援施設を取り巻く情勢が大きく変化してきている昨今、どのような方向性で未来へ進むべきか…という視点でも、非常に有益な研修機会となりましたし、ご利用者様の支援がどうあるべきか…という視点でも、持ち帰り、次年度以降の事業運営にしっかりと反映させていきたいと考える部分も多くありました。

ここでは核心に触れるにふさわしい場ではないと思いますので、研修会参加リポートにとどめますが、報酬改定の意図と障害福祉施策をしっかりと認識し、ご利用者様の意思決定支援・意向確認の重視、地域との更なる連携強化を図り、どのように地域で暮らすかという点を常に考えて未来につないでいきたいと感じております。

研修会の後は情報交換会ということで、50名ほどの仲間と共に夜の部も参加させていただき、埼玉の障害福祉の熱気を感じつつ、私たちも負けじと熱気を放っていきたいと思うところで、施設長・支援課長ともに刺激一杯で戻ってまいりました。

余談になりますが、Instagramにて研修会の裏舞台で発信しましたが、研修会が行われた会場が今回は与野本町ということで、実は、あやめ寮の「AYAME Tシャツ」を製作していただいている「与野スポーツ様」が与野本町駅直ぐのところにお店を構えており、突撃になってしまいましたが、お店に顔を出させていただきご挨拶もできたという、有意義な時間でもありました。

関係者の皆様、この度はありがとうございました。そして、引き続きよろしくお願いいたします。

何となくですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2025年

2月

25日

浦和大学介護自慢大会へOB職員が参加させていただきました(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

ちょっとご無沙汰してしまいましたが、頑張っております(^^)/

さて、振り返りになりますが、先日2月15日に浦和大学様の『介護自慢大会』に大学OB職員が参加させていただきました。

浦和大学より近年、新卒採用にて平野の里へ入職されるご縁が深まっており、一昨年くらいからこの『介護自慢大会』へのお誘いを受け、様々な職員が参加させていただいております。

今回は、諸事情でOB職員のみの参加となりましたが、母校に帰って刺激を受けて帰ってきたようです。

『介護自慢大会』の良いところは、学生の皆さんや他事業所の皆様との交流がカジュアルにできるという事が一番の魅力だと感じておりますが、その中で、自分たちの日頃の支援の振り返りや現在地確認ができるなど、非常に有益な機会であると感じております。

無理言って、様子をリポートしてほしいと懇願し、様子の写真を撮ってきてくれましたので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

浦和大学の関係者の皆様、今回もありがとうございました。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

14日

あやめ寮のバレンタインデー

支援員ブログ頑張って更新中…

今日はバレンタインデーということで、ご利用者様のおやつにガーナチョコを皆さん召し上がりました。

また、職員室でも職員の皆さんへの労いと感謝のチョコレートが…。

ご利用者様は「美味しかった」「甘い」といった言葉も沢山いただき多くの方から笑顔が見られていました。

中には「次はホワイトデーだ」とお返しを期待している女性利用者さんもおりました。

そんなこんなの2月14日の何気ない日常…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

12日

先日に引き続き『TBS Nスタの取材』…八潮市で発生した道路陥没事故公共下水道使用制限解除を受けて…

支援員ブログ頑張って更新中…

先日2月4日に、埼玉県八潮市の道路陥没事故に伴い、埼玉県より自粛要請エリアに対して具体的に「2月4日の14時から17時の水の利用を可能な限り控えてほしい」という発信があり、法人として微力ながらできる協力を検討し実施した発信(SNS)にて、TBSさのNスタ取材をお受けしましたが、皆様からも「あやめ寮出てたね」というようなお声を頂き、また、エールも送っていただくなど、改めて感謝申し上げます。

そんな中、本日、埼玉県が公共下水道の使用制限を2月12日12時をもって解除という発表をうけ、再び取材のご連絡を頂き、ご対応させていただきました。

取材がちょうどお昼頃ということで、前回の取材の流れから、「厨房」「浴室」「洗濯場」「インタビュー」の取材が想定されましたが、丁度、午後から入浴が始まる前のタイミングでしたので、お湯はりの様子や、あやメシの片づけの様子などをそれぞれご案内し、総合施設長がインタビュー取材にお応えする形でご対応させていただきました。

本日のNスタで丁度18時頃の放送場面で取材の様子が放送されておりましたが、また、見逃しの動画を共有しますので、よろしければチェックいただけたら幸いです。

2/12放送 Nスタ取材動画
https://youtu.be/CKP2aGDWtbM?si=LHFVbP-b9IkTWino

SNSから始まった取材ですが、メディアのチカラの凄さを改めて感じております。

色々な方から「あやめ寮出てたね」「見たよ」と声をかけてくださったり、ご連絡を頂くなど、反響のすごさにビックリしているのが正直なところです。また、SNのフォロワー数も微増ではありますが、増加のスピードが加速するなど、拡散力のすごさを感じておりますが、八潮市の道路陥没事故は現在も救助が難航しており、なんとも言えない気持ちを持ちつつ、何か協力できることがあるならば、社会福祉法人としてできることを考え、実行していきたいという総合施設長の方針の通り、なんとか少しでも前に進むことを願い、今後も法人として…また、地域住民の一人ひとりとして微力ながら協力させていただき、その協力が実を結ぶことを願っております。

再び、遠路はるばる取材にお越しいただき、TBS番組関係者の皆様、感謝申し上げます。

取材の舞台裏の写真をシェアしますので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

07日

埼玉県こども食堂ネットワーク交流会in加須

支援員ブログ頑張って更新中…
今日は、地域貢献プロジェクトよりリポートが届きましたのでご紹介です。
2月5日に埼玉県こども食堂ネットワーク交流会が加須市にあります、市民プラザかぞにて開催され、エリア内での開催ということもあり参加してきました。
これまでの県内各地で開催されてきた交流会ではなかったものとして、食堂運営なされている方々ならではの、日頃いただいております各種野菜をふんだんに活用したメニューの紹介も兼ねた振る舞いが展開され、人との繋がりだけでなく情報であり中身の充実した交流会が図ることができました。
各こども食堂さん同士との顔の見えるつながり協力関係がさらなる充実につながるいい機会となりました。
続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

2月

06日

夢を叶える…個別支援計画作成事前会議

支援員ブログ頑張って更新中…

一昨日はテレビ取材ということでドキドキしつつ、皆様にも反響を頂き嬉しく思っております。一昨日更新したテレビ取材のブログの中で実際の放送が見れるURLを共有いたしましたが、昨朝、URLに間違いがわかりまして、昨朝時点で正確なものに訂正しておりますので、よろしければ見れていない方は是非ちょっとですが、ご覧いただけるとありがたいです。

さて、話題はガラリと変わり、実は取材の裏側でというか…2月4日・5日と3月に行われる三者面談を前に、個別支援計画作成事前会議が行われておりました。

可能な限り、ご利用者様にも会議に同席いただきながら、場合によってはリモートも活用してサービス管理責任者を中心に会議を行いました。

本来当然のことではございますが、昨今、ご利用者様の意思決定支援・意向確認というものが特にクローズアップされてきている中、私どもとしても意識を高め、皆さんの夢を叶える…生活基盤を安定させる支援に繋げていけたらと考え、活発な意見交換が行われました。

若手もベテランも支援に対する想いは同じですから、支援に関する意見交換・会議の場は本当に貴重だと感じております。

会議の様子も含め、続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓ いつもありがとうございます。

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

04日

本日Xの投稿をきっかけに『TBS Nスタ』さんの取材を受けました‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日はビックリする出来事がございましたのでご紹介させてください。

皆さんご承知の通り、埼玉県八潮市の道路陥没事故…本当になんとか事態が好転することを願うばかりです。

私どもの拠点幸手市と八潮市とは約40㎞ほどの距離にある位置関係ではあるものの、八潮の上流に位置する幸手市ということで、下水道使用の自粛要請エリアの12市町に位置し、心配と微力ながらの協力を意識するしかありません。

そんな中2月3日に埼玉県より、自粛要請エリアに対して具体的に「2月4日の14時から17時の水の利用を可能な限り控えてほしい」という発信があり、法人として微力ながらできる協力を検討し、2月4日の昼食と夕食をパック食提供に切り替えることと、入浴の中止、洗濯時間を午前中に前倒しという形で水の使用に関して控える方針を打ち出し、ご利用者様にも2回にわたり説明をさせていただき、協力要請に対応させていただきました。そのような流れの中、昼食のパック食を食べて、人事部長がいつものようにあやメシのパック食の写真を撮り、SNS(Instagram  &Facebook & X )に協力に関しての発信をさせていただいたところ、投稿して10分ほどたったところで、TBSの社会部の方より連絡が入り、平野の里のXにて「道路陥没事故に伴う下水使用制限に協力」の投稿を拝見してお話をお聞きしたいというビックリするご連絡を頂き、電話取材を受け、お話している中で、「これから来寮し取材させてほしい」という展開になり、総合施設長にご相談の上、急遽ではございましたら取材を受けることとなりました。とはいえ、お電話を受けて1時間30分後に来寮という電撃的な展開で、来寮されさらにビックリ…記者さんとカメラマンさんとご挨拶をして、総合施設長と人事部長が対応に当たらせていただき、聞くところ、16時50分頃放送になるのTBSのNスタの取材ということで、現在時刻15時15分すぎ・・・テレビマンの凄さを感じつつ、今回関係する「厨房」「浴室」「洗濯場」をそれぞれご案内し、総合施設長にインタビュー取材にお応えいただき、1時間ほどで取材終了…そして、取材を終えて30分ほどして、実際に先ほどの取材が編集されて放送ということで、皆さんと談話室でテレビを拝見させていただきました。

大変まとまりがございませんが、それくらい興奮する出来事…本当にビックリです。

SNSの凄さは感じてはいたものの、こんな展開は初めてでしたので、本当に貴重な機会をいただくことができました。とはいえ、八潮市の道路陥没事故は現在も救助や原因究明が継続しており、現場では夜を徹しての作業が続いておりますので、本質は現場の状況が好転することを願い、出来る協力をするということに尽きると思います。地域住民の皆様のご不安も計り知れませんし、事故にあわれた運転手さんの安否捜索もなんとも言葉が出ない気持ちでおります。なんとか少しでも前に進むことを願い、今後も法人として…また、地域住民の一人ひとりとして微力ながら協力させていただき、その協力が実を結ぶことを願っております。

TBSの記者・カメラマンさんに取材を受けた様子を活用して良いかお聞きし、OKを頂いておりますので、続きの写真も併せてご覧ください。またYouTubeで放送部分をシェアしますので是非チェックいただけら幸いです。

Xを見てくださり、取材のお電話をくださり…そして遠路はるばる取材にお越しいただき感謝申し上げます。

取材動画(1分54秒くらいから30秒ほど)↓↓↓

https://youtu.be/lHAyWgMQQ6M?feature=shared

続きを読む 2 コメント

2025年

2月

04日

幸手市地域福祉計画策定に向けて…事業者ヒアリング

支援員ブログ頑張って更新中…

昨日、第3次幸手市地域福祉計画策定に係る事業者ヒアリングということで、昨年末にご提出させていただいたアンケート回答より、さらに平野の里の取組みをはじめ、地域福祉に繋がる取り組みなどをヒアリングとして幸手市社会福祉課様と計画策定に係る方々が平野の里へご来寮されました。

総合施設長と人事部長にてご対応させていただき、平野の里で実践している「あやめ笑顔食堂」や「盆踊り」「あやめチャリフェスタ」をはじめ、地域福祉に関する考えや展望など、様々なお話で盛り上がり、幸手の地域福祉から地域づくりに繋げていこうという前向きなお話で盛り上がりました。

アンケートでも貴重な機会ということで、色々と記入させていただきましたが、そのアンケートを受け止めてくださり、さらに掘り下げてヒアリング機会を設けてくださり、本当にありがたい限りです。

一法人では地域づくりは成しえませんし、私たちは幸手市をみんなで盛り上げたい…

福祉事業者として福祉から幸手を盛り上げる力になれたら幸いですし、これからも広い視野で法人としても成長できればと考えております。

この度は、貴重なヒアリング機会をありがとうございました。

これからもいくらでも協力させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む 1 コメント

2025年

2月

03日

今期2回目の内定者ご家族向けオープンカンパニー開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ2月に入り、今日は暦の上では立春ということですが、明日からは最強寒波ということでまだまだ春は先というところでしょうか。

ブログをいつもご覧いただいている皆様はわかっていただけることと思いますが、1月に内定者フォローの一環として新たなチャレンジ「ご家族様向けのオープンカンパニー」を開催いたしましたが、2月最初の土曜日に再び「ご家族様向けのオープンカンパニー」を開催いたしました。

お母様は「なかなか、娘の就職先を見学できる機会はないので…是非参加してみたい」と思ってくださったとのことで、こちらとしても新たなチャレンジとして、そのようなお声を頂けて嬉しい限りです。

総合施設長・人事部長にてご対応させていただきましたが、色々とお話ができる有意義な機会…。

人事部長とお母様は同世代ということで色々とお話も盛り上がり、見学だけでなくコミュニケーションたっぷりの時間を過ごすことができました。

基本的には平野の里のおもてなしは、会社説明会であっても、インターンシップであっても、施設見学であっても全力投球でご対応させていただいており、いつもと変わらぬ形でお迎えさせていただき、自慢のあやメシもご試食いただきながら、平野の里の雰囲気や事業内容、施設の様子をご案内…ただ、体調不良者がまだ多くいたため、ある程度制約の中での見学となりましたが、概ねご案内することができました。。

前回も触れておりますが、個別にリクエストに応じてご対応する中のチャレンジ…一人でも多くの理解者・サポーターとなっていただくことも大切ですし、一人ひとりに対してしっかりと向き合った人財育成に繋げていこうという法人としての姿勢を色濃くお示しする良い機会になったと感じております。

私たちも春を心待ちにしつつ、新年度の体制構築検討をさらに加速させていきたいと思います。

この度はご来寮頂きありがとうございました。

少しではございますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

27日

あやめ笑顔食堂…1月も元気に開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…
先週末に、1月のあやめ笑顔食堂が開催されましたので、レポートをご紹介しますね~。
新年を迎え、かなり時間が経ちましたが、1月開催あやめ笑顔食堂、今年も無事にスタートいたしました。                              
今月は、吉野家さんより寄贈いただいた牛丼(並)を提供につなげております。
毎月、順繰りにて他食堂団体にも提供いただいている吉野家さん。今月は初めてあやめ笑顔食堂での提供ということで貴重な時間と手間をご配慮いただき誠にありがとうございました。
あと、プチパントリー品として、当法人保護者会会長様より里芋を大量にいただき、他フードドライブ品、県の災害備蓄品等も織り交ぜて提供いたしております。
寒さが相変わらずな最中、体調ご自愛いただき2月開催お待ちいただきたいと思います。
…ということで、続きの写真もどうぞご覧くださいませ↓↓↓
続きを読む 1 コメント

2025年

1月

20日

第2種医療機関協定締結~芝田クリニック様との連携~

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は大寒とはいえ、非常に全国的にも温かい大寒となりましたが、一方で、感染症等の患者数は高止まりということで、備えや予防が大切なことには変わり有りません。

そんな昨今ではございますが、平野の里では、現在努力義務となっている「第2種医療機関協定」につきまして、先日、日頃よりお世話になっております芝田クリニック様と協定書の取り交わしを行いました。

これは、感染症発生時に備えた平時からの対応として、障害者支援施設等は、感染者の対応お行う協定締結医療機関と連携し、新興感染症の発生時等における対応を取り決めることを努力義務とするということで定められておりますが、有事に備えて、ご利用者様や職員を守る対応を着々と進めております。

写真は、倉持理事長と大澤総合施設長とともに、今回、改めて協定を締結させていただいた芝田クリニックの院長先生でございます。引き続きよろしくお願いいたします。

2 コメント

2025年

1月

20日

いつもありがとうございます…感謝の気持ち‼

支援員ブログ頑張って更新中…

1月も気づけば後半戦、改めましてこの場を借りて感謝をお伝えさせてください。

平野の里は皆様のご支援・ご協力で元気に前進しておりますが、年末にもたくさんのリンゴを頂戴した葛西様より、年明けにもたくさんのリンゴを頂戴いたしました。先日もたくさんの大根やニンジンをお届け下さり、本当にありがとうございます。

あやメシで皆さんと共に美味しく頂戴いたします。

いつもありがとうございます。この場を借りて感謝です。

今後ともよろしくお願いいたします。

1 コメント

2025年

1月

17日

人事部長…立正大学社会福祉学部 SW実習報告会へ

支援員ブログ頑張って更新中…

先日1月14日、立正大学熊谷キャンパスにて行われた「ソーシャルワーク実習報告会」に人事部長が出席させていただきました。

立正大学さんは2年生のSW実習の受入れを3年前からお受けしており、また、新卒採用においてもご縁が深く、卒業生が平野の里で活躍してくださっていたりと年々ご縁が深まる中で、ソーシャルワーク実習報告会のご案内を頂戴し、昨年に引き続き、人事部長が出席させていただきました。

この報告会は3年生の報告会になりますので、実際に平野の里で実習を行った学生さんの発表を聞けるわけではございませんが、様々な支援機関で実習を行った皆さんの成果を聞ける非常に貴重な機会であり、実習受け入れや学生の皆さんの感度についても学びに繋がる貴重な機会ということで出席させていただいている次第です。

皆さん素晴らしい発表で、こちらも非常に勉強になりましたが、発表後に受け入れ支援機関の担当者がコメントするというサイクルの中、障害者支援施設で実習された発表の後、まさかの人事部長にコメントを求めるご指名を頂いてしまい、少々ビックリしつつ、エールも含めて発言させていただく機会もいただけました。

また、せっかく立正大学に来たのだからということで、学校訪問の血が騒ぎ、まずはキャリアセンターへということでアポなし突撃訪問となりましたが、いつものご担当者様が温かく迎えてくださり、あやめ寮オリジナルカレンダーで新年のご挨拶もできました。その他、バリバリ勢力的に活動を進める人事部長ですが、改めまして、立正大学社会福祉学部の先生並びに学生の皆様…キャリアセンターのご担当者様…ありがとうございました。

引き続き、本年もよろしくお願いいたします。今度は里帰り訪問…卒業生と共にお邪魔します。

続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

14日

2025書初めチャレンジ‼

支援員ブログ頑張って更新中…

2025年もスタートし半月が経過しようとしておりますが、皆さんはどのような誓いを立てて新年を迎えましたか⁉

先日、ご利用者の皆様も『書初めチャレンジ』ということで、思い思いの文字を筆に託し、一生懸命…そして楽しく書初めを行いました。

写真が届きましたので、是非続きの写真をご覧ください↓↓↓写真を当初アップ時よりも追加しております

今年も様々なチャレンジ…みんなで盛り上げていきたいと思います。

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

13日

5年ぶりの保護者会新年会…(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新となりましたが、3連休中日の1月12日に『平野の里 保護者会新年会』がコロナ禍を経て5年ぶりに開催されました。

職員も多数お招きいただき、理事長・総合施設長・施設長はじめ、保護者会担当職員や若手職員が、貴重な懇談機会に参加させていただきました。

特に若手職員にとっては、コロナ禍での入職ということもあり初めての体験であり、職場でもコロナ禍以降なかなか大勢での会食機会を行えておらず、社会人になって初めての経験という声も聞かれるほど、想像よりも貴重な貴重な時間を過ごさせていただきました。

保護者会としてのこうした機会も、時を重ねるごとにご家族様の様子が変化してきており、全員が集まるという事は非常に難しくなってきておりますが、顔を合わせれば和気あいあいとした平野の里らしい雰囲気で、保護者様と職員にとって、非常に良い交流機会となりました。

雰囲気は是非続きの写真でどうぞご覧くださいませ…↓↓↓

この度は、保護者会の皆様貴重な機会をありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む 2 コメント

2025年

1月

13日

内定者家族へのオープンカンパニーへのチャレンジ‼

支援員ブログ頑張って更新中…

平野の里では2025年度入職の新卒者が多数決まっており、10月には内定式も行ったところですが、内定者フォローの一環として新たなチャレンジということで、内定者の皆さんから希望を取り、ご家族様向けのオープンカンパニーを開催いたしました。

就活はもちろんご自身の意思や希望が軸になるわけですが、ご家族様にとっても大切なお子様がどのような職場でどのような仕事をするのか…といったご心配やご不安もあろうかと思い、オープンカンパニーと題して懇談機会を含めご案内させていただくことで、安心して社会人スタートが切れるようにサポートしてみたいというチャレンジが、正月明けの3連休初日に実現いたしました。

基本的には平野の里のおもてなしは、会社説明会であっても、インターンシップであっても、施設見学であっても全力投球でご対応させていただいており、いつもと変わらぬ形でお迎えさせていただき、自慢のあやメシもご試食いただきながら、平野の里の雰囲気や事業内容、施設の様子をご案内することができました。

休日ではございましたが、総合施設長もご挨拶させていただき、人事部長が総合的にアテンドさせていただきました。

ご家族様からは、対応の熱さを喜んでくださり、非常に良い機会になったと喜んでくださり、私どもも本当にありがたく思います。

個別にリクエストに応じてご対応する中、初めてのチャレンジ…一人でも多くの理解者・サポーターとなっていただくことも大切ですし、一人ひとりに対してしっかりと向き合った人財育成に繋げていこうという法人としての姿勢を色濃くお示しする良い機会になったと感じております。

内定者の皆さんはこれから学生生活の集大成として、様々なチャレンジをしながら春を迎えようとしています。

私たちも春を心待ちにしつつ、新年度の体制構築検討をさらに加速させていきたいと思います。

この度はご来寮頂きましたご家族様、遠路はるばるありがとうございました。

少しではございますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

06日

年末…業務継続計画訓練(対策本部訓練)&感染症対策に関する周知…備えが大事

支援員ブログ頑張って更新中…

年末の遡りになりますが、年末仕事納めの日に虐待防止研修会はご紹介しておりますが、その後、職員会議をハイブリッド開催で実施し、その中で特にシーズン真っただ中の感染症対策について、看護師さんより共有いただくなどして、改めて意識を確認する機会となりました。

その後、管理職にて業務継続計画訓練と題して対策本部訓練というカタチで、各災害に対してどのように初動を進めるべきか、課題は何かということを出し合いながら課題抽出する訓練を実施しすることができました。

災害は待ってくれませんので、日頃からの備えが重要です。そんな中、特に水害時に避難がなかなか難しいという意見から、様々な手法が意見として出ておりますが、一つ、近隣他法人交流でお世話になっている、高齢者施設しらさぎ苑様との協力関係について、しらさぎ苑様からも温かいお言葉を頂いておりましたが、改めてその重要性を対策本部訓練で意見としても挙がってきていたこともあり、年末のご挨拶を兼ねて施設長があやめ寮手作りカレンダーを持ってお邪魔させていただき、少し避難に関する事柄についても話題として意見交換をさせていただくことができました。

写真としてはなかなかぴんと来ないかもしれませんが、各様子につて続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

05日

グループホームあやめ:あやめ壱番館&あやめ弐番館のお正月…初詣へ(^^)/

支援員ブログ頑張って更新中…

年始から絶好調~の支援員ブログですが、どうしても普段の発信が入所寄りのため、グループホームの発信が続くことは新鮮なことと思います。

グループホームは市内3拠点で運営しておりますが、先日はアパートを借用した自立型のホームの年末の様子をお届けしました。今回は、あやめ壱番館とあやめ弐番館の皆さんが、初詣に出かけた様子をお届けしたいと思いますよ~。

グループホームの良さは「フットワークの軽さ」じゃないでしょうかね。入所施設でみんなで初詣に出かけようとすると色々な制約がでてきますので、個別グループ制での活動を余儀なくされますが、ホーム単位で行動ができるメリットがグループホームであり、正月早々…ある意味当たり前ですが、初詣の時期に初詣にでかけ、正月気分を味わいつつ、それぞれ皆さん思い思いにお参りをされたようです。

どんな願いをしたのでしょうかね。今年も元気に楽しい時間を過ごしたいですね。

週明けからはまた生活介護で一緒にがんばりましょう(^^)/

是非、続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

04日

平野の里2025重点項目 5S活動始動‼

支援員ブログ頑張って更新中…

社会福祉法人平野の里では、昨年様々なご縁の中で、近隣市白岡市にある『株式会社田野井製作所』様とのご縁をきっかけに、改めて職場の5S『整理・整頓・清掃・清潔・習慣』+CI『コーポレートアイデンティティー』に重点を置き、職場として働く安く整えることで良質な支援・良質な職員育成に繋げ、地域No1法人を目指すことを念頭に置き、2025年度に向けた事業計画を検討しております。

そんな中、即行動ということで、支援課長を中心にまずは職員室から整理整頓をということで、年末ににかけて様々な職員の協力も得ながら一歩を踏み出しました。

平野の里も37年が経過し、近年特に働き方の部分でも大幅にシフトチェンジをしてきておりましたが、一方で歴史がある分、なかなか片付かない部分もあり、思いっきりが必要だったりします。

ただ、田野井製作所様との学びに触れ、『やっぱりこれだ‼』と総合施設長と人事部長のやりたいことが一致し、年末にかけて「来年度は5S」ということを口々にしておりまして、その大きな足掛かりを年末にかけて実践してくださったということになります。

整理整頓から見えることをしっかり見て、働きやすい=支援しやすい…を実現していきたいと思います。

整理整頓…当たり前と思われるかもしれませんが、整理整頓はかなり奥が深いですよ~。

少しになりますが、続きの写真をご覧ください↓↓↓年末年始にがらりとシフトチェンジした平野の里の新たな時代の幕開け…平野の里の2025年『5S』にも注目してください‼

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

03日

幸手駅ステーションギャラリーでの役目を終えた縁起物…再び

支援員ブログ頑張って更新中…

昨年末に幸手駅ステーションギャラリーへの展示作品をご紹介させていただいたと思いますが、その作品たちは年末にその役目を終えまして、第二の人生として今度は、平野の里の玄関先や食堂でみんなを見守ってくれています。

玄関入って早速ほっこりしますね。

是非、施設にお立ち寄りの際は、その辺もチェックいただけたら幸いです。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

03日

グループホームあやめの大晦日…何気ない日常‼

支援員ブログ頑張って更新中…

平野の里の入所施設あやめ寮・グループホームあやめのそれぞれの住居にお住まいのご利用者の皆様は、元気に新年を迎えております。

昨夕、人事部長の初仕事はグループホーム支援ということでホームに行ってまいりまして、募る話に耳を傾けつつ談笑しながら何気ない時間を過ごしてまいりましたが、課長より大晦日のグループホームあやめの様子を収めた写真をシェアいただきましたので、何気ない日常をご紹介したいと思います。

ある意味、集団生活とは違う強みがグループホームにはあるということでどんな大晦日だったのでしょうか?

まずは大晦日といえば「年越し蕎麦」ですよね。

年越し蕎麦作りは、ビュッフェスタイルで、自分で麺を温め直して湯切りし、つゆ、海老天、かき揚げ、なると、ネギを盛り付けていく形で行いました。なんともグループホームらしく、ご自身たちの持てる力を活かした形です。

そして、年末年始ということで、お飾り作り…鏡餅づくり‼

鏡餅作りは一からお餅を作ったのではなく、鏡餅のキットを組み立てる形で行いましたとのことで、このお餅は明日、1月3日の夕食でお雑煮にして出るよていらしく、今夜はお雑煮も食べるんですね~。

そんな感じで何気ない日常…続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2025年

1月

02日

2025新春…自慢の壁面アート‼

支援員ブログ頑張って更新中…

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

早速ですが、2025年最初のブログということで、『自慢の壁面アート』をご紹介したいと思います。

今年も張り切ってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

新春らしい素敵な作品…是非、続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2024年

12月

30日

今期2回目…杉風会x平野の里 共催虐待防止研修会

支援員ブログ頑張って更新中…

そろそろ年末ラストに近づいてきている支援員ブログですが、頑張って更新していきますのでよろしくお願いします。

さて、世の中的には仕事納めといわれる12月27日金曜日に、私たちは収めるというよりも前に進むための時間を過ごしました。

タイトルの通り、虐待防止研修会をお隣の杉戸町にございます社会福祉法人杉風会 庄内産と共催ということで、今期2回目の研修会を開催いたしました。内容は多少ブラッシュアップされていますが、6月に開催された1回目と同内容…ただ、出来るだけ多くの職員さんに参加してもらえるようにと、2回の開催を計画し、無事に2回目が開催されたというわけです。

実は、8月30日に2回目の研修会を予定しておりましたが、BLOG通の方はご承知の通り、庄内さんのほうで体調不良者の関係で延期となり、なんとか年末にはなりましたが、リベンジが叶いました。

両法人の虐待防止委員会のメンバーが研修企画を進め、講義とグループワークという形で、事業所の枠を超えて意見交換を行う形式の研修会となりましたが、時間が足りないくらい皆さん盛り上がり、非常に有意義な研修機会になったと感じております。

また、来年度以降も様々な交流の中で支援力向上に繋がる仕掛けを検討し、法人の垣根を越えて取り組みを進めていこうということで既に先を見据えておりますが、本当に良い機会に感謝申し上げます。

続きの写真&ショート動画で様子をお届けしますので是非ご覧くださいませ↓↓↓ 

動画URL ⇒  https://youtube.com/shorts/H58MRC-1fSI

続きを読む 1 コメント

2024年

12月

27日

感謝…ご利用者様と美味しく頂きます

支援員ブログ頑張って更新中…

今夜は3連続の更新ということで一気にきておりますが、改めましてこの場を借りて感謝をお伝えさせてください。

平野の里は皆様のご支援・ご協力で元気に前進しておりますが、いつも野菜などでお世話になっている方より、たくさんのりんごを頂戴いたしました。

ご利用者様と美味しく頂きたいと思います。

いつもありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

0 コメント

2024年

12月

27日

グループホームあやめのXmas

支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します…

年末だから焦っているわけではありませんが、ネタが渋滞中ということで連続投稿…

まだまだありますが、とりあえずクリスマスは早くしないと…ということで今度はグループホームあやめのXmasリポートです。

地域支援課長から届いた写真にほっこり…

平野の里では入所施設のあやめ寮のほか、市内3カ所でグループホームを運営しており、このグループホームあやめは、当法人がグループホーム事業をスタートさせたホームであり、ここのご利用者様は企業などへの就労をしながら朝夕の支援に入るといういわば自立型のホームです。

ただ、グループホーム開設から15年以上が経過し、ご利用者様も歳を重ね、定年や福祉的就労に切り替える方も増えてきております。ただ、重ねた年月はしっかりと生活力が見についており、『地域で暮らす』という言葉そのものというスタイルのホームでもあり、そのホームのクリスマスの様子をお届けします。

朝夕の支援ということですが、やっぱりこうしてイベントごとでの関わりは楽しいものですね。

是非、続きの写真をご覧くださいね。↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2024年

12月

27日

2024平野の里のメリークリスマス(^^♪

支援員ブログ頑張って更新中…

クリスマスというよりは仕事納めとか年越しとか…そんな言葉が飛び交う年末にすっかりなってしまいましたが、平野の里では12月26日にクリスマスを楽しむという破天荒な企画で盛り上がりました。

スーパー支援員たちによるクリスマス余暇…あやメシランチはクリスマスメニュー…おやつはケーキということで、朝からご利用者様もテンションMAXで楽しみにされており、実際に、皆さんの表情や声も楽しまれた様子がしっかり伝わってきました。

スーパー支援員からの報告をご紹介しましょうね~

クリスマス余暇では職員による光のイルミネーションということで光るリングを使ったショーやサンタ、トナカイの登場で皆さん大変喜ばれておりました。

おやつではクリスマスケーキをサンタやトナカイが配るといった演出でそちらも笑顔が多く見られ、美味しそうに召し上がっておりました。

今回の余暇では外装のイルミネーションや施設内の飾り付けも相まってより季節を味わえることが出来たのではないかと係での振り返りでもありました。

ということで、今回も大成功ですね。皆さんが喜んでくださるのが一番ですね。

たくさんの写真と動画も頑張ってちょっとですが作りましたので、続きの写真と動画をどうぞご覧くださいね。

クリスマススペシャル動画URL⇒https://youtu.be/_PZBcx6SDZw   続きの写真はこちら↓↓↓

続きを読む 0 コメント

行事のお知らせ