2023年
5月
30日
火
2023年
5月
28日
日
さらに 支援員ブログ 頑張って更新中…
「幸手」といえばの名所「権現堂桜堤」を 散策した後は 、「幸手市郷土資料館」へ お邪魔いたしました。
幸手市郷土資料館は、午前中に幸手宿場歩き体験で各所をご案内いただいた時に説明に出てきた貴重な品々が展示されていたり、現代までの幸手の歴史を肌で感じられる 「人事部長 おすすめの穴場スポット」ですので、幸手 スペシャルには持ってこいの場所…。
郷土資料館でさらに見学を行い、1日でたくさんの「幸手」を新任職員の皆さんは知ることができたと思います。
朝から幸手 スペシャルで1日を過ごし、 施設に戻ってからは、月末に行われる「埼玉県中小企業合同新入社員研修」の準備とともに、お一人ずつ 2ヶ月の 振り返りとして人事部長と面談を行い、あっという間に1日が終わってしまいました。
郷土資料館での様子も是非、続きの写真でチェックしてくださいね↓↓↓
2023年
5月
28日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
新任研修『幸手宿場歩き体験 』に続く、第2弾更新いたします。
幸手宿場歩き体験は、おおよそ半日歩いたわけですが、 まずは体力回復のために、解散場所のすぐ近くにあるお店に入り、ランチをいただきました。
コロナ禍で、なかなか会食機会が得られない状況下が続いておりましたが、 今回は 幸手スペシャルですので、ランチも幸手のお店で、美味しくいただきました。
宿場あるきの感想を話したり、談笑しながらゆっくりと体力を回復…。
これで終わらないのが 『社会人の遠足』です。
私たちの拠点である『幸手』をもっと知るため、 幸手 といえばのまずは 権現堂桜堤へ…。
もちろん 桜の時期ではなく これからは 紫陽花の時期になりますので、散策。
6/3からはあじさい祭りがスタートしますが、一足早く、権現堂のあじさいや自然を楽しむ ウォーキングをみんなで行いました。
整備されている 奥の方まで向かってみると、人事部長も見たことのない…素晴らしい景色もあり たくさんの写真を撮りました。
この続きはまだありますので、第3弾でご紹介いたします。
是非、権現堂の自然豊かな様子も続きの写真でたくさんご覧いただけますので、是非チェックしてくださいね↓↓↓あじさい祭りも是非チェックですよ⇒幸手あじさいまつり
2023年
5月
28日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
2023年
5月
25日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日は気持ちの良い快晴となり、ついつい写真を撮りたくなってしまいました。今週末までは貴重な晴れ間が続きそうですね。今週末には、恒例の新任職員研修として「幸手宿場歩き体験」に参加してまいりますが、ちょっと日焼けや暑さの方で心配だったりしますが、気持ち良い天気になりそうでホッとしております。もちろん、同日には「あやめ笑顔食堂」も元気に開催予定ですので、今週末まで天気が持ってくれることは何よりですね。
さて、昨日撮った写真を皆さんにお届けしたくブログ更新いたしましたが、昨日は空気も澄んでいて、西に富士山…東に筑波山がくっきりと見えました。なんといっても、地上から両名山ともに拝めちゃうという素晴らしい立地とパノラマビュー。
これが自慢じゃなくて何になるということで、いくつかの写真を皆さんにお届けいたします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
24日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
先日、埼玉県より福祉施設へのコロナ感染症対策備蓄品譲渡としてマスクが防護服・フェイスシールド等々を頂戴いたしましたが、さらに第二弾が届きまして、今回は「パルスオキシメーター」「高性能マスク」がが届き、改めて感謝申し上げます。
さすがに、「パルスオキシメーター」は申請の際に、上限数で申し込んだものの、全てが申請通りにはならないというところで、厳しいかと考えておりましたが、しっかりと第二弾で無事に届きまして、10台余りもの寄贈をいただき、各ホームなど拠点ごとへ備品ととして配置もできますし、本当にありがたい限りで、看護師さん達も「こんなにいいんですかぁ~」と備品のパワーアップに喜んでくれました。
何度も触れますが、新型コロナが5類に移行したとはいえ、私たちのような福祉施設・集団生活の場というところでは、集団感染が何より危惧されますので、感染対策との共存の中で新たな時代を進んでいきたいものです。
この場をお借りして、今回のコロナ対策備蓄品譲渡に関して関係者の皆様へ感謝申し上げます。
2023年
5月
23日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
あいにくの雨模様の朝となりましたが、気温の乱高下が激しいので本当に体調には気をつけたいですね。
さて、タイトルの通りですが、平野の里ではこれまで3年新型コロナウイルス感染症対策の一環として食堂を始め、支援員室などにアクリル板を設置して感染症対策に努めてまいりましたが、5類移行を受け、感染状況や現状も鑑みて、アクリル板環境の撤去に踏み切りました。
とはいえ、感染症対策はまだまだ必須ですので、食事の分散(時間差)の実施や職員のマスク着用などの対応は変わりませんが、スッキリした半面、なんだかちょっと恥ずかしい気もしますね。
続きの写真でご様子をご覧ください↓↓↓
2023年
5月
20日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
支援員ブログはさすがに毎日更新とはいきませんが、しかし6日連続更新となりました。リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中ではございますが、我ながらよくやっていると自分で自分をほめつつ、視点を変えてちょっと小ネタを支援員ブログでもご紹介しましょう。
これは施設内の敷地に設置してある自販機ですが、購入すると日本財団への寄付ができるタイプの自販機というメリットと、アプリとの連動でスマホで決済ができるという自販機設置されています。
個人的にアプリを入れているので、その恩恵を受けておりますが、このアプリは歩いた歩数でスタンプがたまったり、他にもスタンプを集めると無料でドリンクが引き換えられるいうことで、ネットニュースでも「選ばれている自動販売機」「社員の健康増進に一役」という記事な掲載されていました。改めて、社員の健康増進と福利厚生の連動ができる可能性を感じつつ、夜勤の際などに眠気覚ましにコーヒーを買ったりできる便利な環境に感謝しております。
自販機がキャッシュレス決済で購入できるというだけで凄いですが、スマホでも買えちゃうっていうのも、今更ながらすごいなぁと思ってしまいます。
職場環境という視点でも良い形で、職員がイキイキ務められる環境づくりにこれからも繋げたいですね。
今日は小ネタで失礼いたしました。
2023年
5月
19日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
たまにはまじめに⁉人事部長としての発信をさせて頂きます。
3月より2024採用の活動もスタートし、新入職員の皆さんの育成と並行して採用活動も進めてまいりました。
私どもは「リクナビ」を活用し、これまで多くの学生の皆様にエントリーを頂き、本当にありがたい限りです。
特に、3月に行われたリクナビのWEB説明会では、30分の動画をエントリー―頂いた学生さんに視聴いただく形式ということで、今回初めての参画となりましたが、実にこの動画視聴可能な日に、150名ほどの学生さんのエントリーがあり、その影響もあってか、今期は近年のエントリー数を大きく上回る状況となり、既に採用選考に進む学生さんの対応も進んでおります。
GW明け以降、さらに本格化していく採用活動ですが、年々早期化していると言われておりますが、本当にその通りですね。
そして、6月より25卒のプレサイトもオープンし、インターンシップ・お仕事体験もさらに並行していきます。
そんな中ですが、特に学生のみなさんの将来設計のお辰代を微力ながらさせて頂く環境を整え、障害福祉の魅力を発信し続けられたらと考えております。
就活中の方、これから色々と考えていこうという方…少しでも情報があればということで2点ほど…。
私どもは近年、埼玉県企業ガイドに情報掲載をして頂くなど、様々な形で情報発信しております。
是非、こちらの企業ガイドもお手に取ってご覧いただけたら幸いです。
[ブックシェルフ埼玉]埼玉の情報が詰まったwebの本棚|Book詳細|埼玉県企業ガイド2023 (bss-net.jp)
また、就活中の皆様に朗報です…
皆さんの就活を微力ながら応援しております。
2023年
5月
18日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日は暑かったですね~。そして今日もさらに暑くなるらしいですが、そんな良い天気の中、生活介護の何気ない日常を総合施設長が見回りの際に写真に収めてくださったので、皆様にお届けしましょう‼
これまで、コロナ禍で感染リスクを考えて行政とも相談し、入所とグループホームからの通所のご利用者様の分散での生活介護支援を行ってきましたが、5類移行もあり、活動自体は新たなスタイルを模索しつつも戻していくという中で、ご利用者様も職員も緩やかに慣らし運転です。
これからさらに活気が戻ってくると思いますので、みんなで盛り上げていきたいですね。
何気ない日常…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
17日
水
2023年
5月
16日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
今朝は気持ちの良い晴天の朝を迎え、ぐんぐん気温も上昇しそうな…そんな感じですね。
さて、今日は先日の日曜日に行われた利用者自治会の写真が届きましたので、早速ご紹介しましょう。
今回の利用者自治会では、①新入職員紹介 ②あやめ寮のルール確認 ③日帰り旅行でいきたい場所 の3つを皆さんと話したようです。
新職員紹介では、たまたまこの日、5名中4名が勤務していたため、改めての紹介機会となり、併せて、日常のルール確認ということで、ここは自治会らしく…。
そして、今年度の目玉の一つとして予定していこうとしている「日帰り旅行」について、利用者の皆さんから拓さんのご意見を頂きました。
日帰り旅行で行きたい場所として、野球観戦や水族館など、さまざまなことを積極的に発言され、自粛が続いたここ数年の鬱憤を晴らすべく、希望に満ちた意見が多かったようです。
少しでも、満足度の高い企画を考えねばなりませんね。
自治会の様子、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
15日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
雨の週明けを迎えましたが、早いもので5月も半分…折り返しですね。
さて、昨日になりますが、平野の里では保護者会総会が実に4年ぶりに対面で開催されまて、保護者様及び管理職・保護者会担当職員が総会に出席いたしました。
議決はスムーズに進行し、総合施設長より皆様へ改めましてコロナ禍のご報告や取り組みについての説明、各施設長及び支援部長より、令和5年度の取り組みについてなど説明をさせて頂きました。
もちろん、感染リスクが低下したわけではない中ですが、顔を合わせて情報共有をすることは改めて大切だと感じるところもあり、緩やかながら、一歩一歩いければと思います。
また、昨日は面会日の設定日でもあり、面会自体は場所を作業棟などの別棟での開催を維持し、また、予約制で個別に対応というスタイルをとっております。せっかくオンラインという手段も活用してきたわけですので、選択肢としてのハイブリッド型面会を今後も進めてまいります。
コロナ禍をきっかけに様々な活動が制限されるだけでなく、新しい形に変化してきておりますが、変わらないものも…変わってはいけないものもたくさんありますね。
全員が集まった総会ではございませんでしたが、皆様の元気なお顔を見れたことは大変嬉しいことですし、情報を共有できたことも大変ありがたいことです。
総会という場ではございますが、写真を少し撮りましたので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
12日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
改めまして、ブログをご覧いただいている皆様、そして温かいコメントをいつも寄せてくださる皆様、なかなか一つ一つ感謝がお伝え出来ずすみませんが、コメントはきちんと拝読させて頂いておりますし、本当にありがたく思っております。
この場を借りて感謝申し上げます。
そして、5/10付のブログについて、キャラクターの名前はありますか…というコメントを頂きまして、制作チームもコメントを拝読し、改めてみんなで考えてくれたようですので、感謝を込めて発表します。
「クーちゃん」ということで、くじらのクーちゃんの誕生です。
是非、あやめ寮にお越しの際にはご覧になっていただけたら嬉しいです。皆さんが、ブログを見てくださること、コメントを寄せてくださること…本当に私たちの励みになりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2023年
5月
12日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日のあやめ寮では「ヤギのめえこちゃん」が茨城健の下妻から遥々遊びに来てくれました。
ということで、生活支援委員会の2023年度第一弾のイベント余暇『ヤギのめえこちゃんとふれあおう』企画が行われました。生活支援委員会のメンバーは新入職員2名も加わり、新職員の委員さんにとっては初仕事。
これまで、ホースセラピーで培ったノウハウを活かし、さらに参加型で皆さんを盛り上げるクイズや質問コーナーなども作り、非常にユニークなイベントを企画してくれましたよ。
動物好きな利用者さんはニコニコ…ちょっと動物が怖いと思ってしまう利用者さんはおっかなびっくり…そんな中でも、楽しい時間を過ごされました。
多くを語るより、見てもらった方がきっと伝わると思いますので、続きのたくさんの写真をご覧下さい↓↓↓
2023年
5月
11日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
今日も気持ちのいい天気ですね。今日、あやめ寮ではちょっとした余暇イベントが予定されています。
もちろん「ひ・み・つ」ですが、ブログの大切なネタになりますので、こうご期待ということで…。
今日は『映える』平野の里の夕暮れをお届けしたいと思います。
この風景、四季折々…本当に私の好きな風景でもあります。
是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
10日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
5月もあっという間に1/3が過ぎてしまい、夜になると水田からはカエルの合唱が賑やかになってきたあやめ寮周辺の環境ですが、もちろん、自慢の壁面アートも更新されて、素敵な先品が仕上がりましたよ~。
是非続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
いつも素敵な作品をありがとう…ブログ担当者としてはコンスタンスにネタを頂き感謝いっぱいです。
2023年
5月
05日
金
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼いたします
今回は「毎月実施の新任研修」新職員の皆さんも、あっという間にひと月が経過し、5月に突入というタイミングで、新任研修を実施いたしました。
もちろん、このタイミングで実施するという意図を持っての実施。
入職してすぐに5日間の施設内研修を経て、OJTということで、先輩職員について各勤務に入っていただいておりますが、どうしても変則勤務はすれ違いが生じますから、なかなか5名の皆さんが勢揃いするということは難しく、こうした研修機会を毎月実施していくことで、仲間とのつながりの機会を提供できるという点を大切に考えており、ひと月経ったこのタイミングでの実施となりました。
今月は様々な研修機会が用意されており、外部研修も2本、専門分野の研修や県の中小企業合同新入社員研修など、多様な研修機会を設定し、さらに今月末には「幸手宿場町歩き」ということで、遠足のような感じですが、又みんなで行動を共にする機会も用意しております。
もちろん、ブログのネタには持ってこいの内容が目白押し…乞うご期待ですね。
さて、この日、午前中は皆さんの所属していただいている「魅力発信プロジェクト会議」の設定もあり、また、外部研修へ行く前の説明などを実施し、午後はグループワークを中心に行いました。
この時期恒例のグループワーク…「①仕事をはじめて感じていること」「②なりたい支援員像について」「③あやめの〇〇っていいよね」の3点についてグループワークで意見交換をして頂き、最後はキャッチフレーズをつくってもらうというお題で取組んでいただきました。
入職4年目の副主任にも協力していただき、グループワークを実施し、皆さんそれぞれの想いを付箋に書いて、それを相互紹介して意見交換、グルーピングを行い、徐々に笑い声なども聞かれてきて、和やかな雰囲気でワークが進みました。
そして、キャッチなコピーとして見事に私のリクエストに応えてくれましたよ…
「職場もごはんもあったかい…そして、空気もうまい!!」
いかがでしょう…。
これがみんなが導き出してくれたキャッチフレーズ。
みなさんひと月前の緊張した表情とは全く違い、確実に成長を感じる日々ですが、チームワークも良い感じです。
様々な取り組みを進めてきている平野の里ですが、その取り組みに対して好感を持ち、魅力に感じ、自分たちの力にしようとしているところが素敵なんですよね。
新職員のご家族の皆様…本当に良い表情で頑張って前向きに仕事に向き合っていますので、これからも応援してくださいね。
是非、みんなの頑張っている様子を、続きの写真でたくさん用意しました。どうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
05日
金
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。
こちらも新任研修日のお話になりますが、魅力発信プロジェクトという委員会には、今年度新職員の皆さん全員に加わってもらっている異例の体制をとっておりますが、魅力発信プロジェクトの活動の柱である「会報あやめ」の制作。
7月に101号の発行を予定しており、紙面構成などを検討して、そのネタを集めたりとしておりますが、この日、会議で進捗を共有した後、実際に紙面構成や現在の情報の集まり具合などを確認すべく実地の時間をつくり、新職員の皆さんと共に若手先輩職員と共に作業を行いました。
皆さんと作る「会報あやめ」…出来上がりが楽しみですね。
やってる感じが良いなぁと思い、皆さんの様子を撮影しましたので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
05日
金
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。
分割でのご紹介になりますが、新任研修で勢揃いした時のあやメシ(ランチ)も賑やかで楽しいですね。
みんなで楽しくい頂きました。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
05日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
GW真っ只中ですが、随分と各地で渋滞や混雑が見られておりますね。
さて、あやめ寮のGWは穏やかな時間が流れています。
ここ最近は天候に恵まれており、田植えも進んだ水田を眺め、散歩するのにも気分が良い季節ですね。
ご利用者様の気分転換の様子やあやめ寮の周辺の水田の様子をご紹介しましょう。
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
5月
02日
火
2023年
4月
27日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は晴天の朝を迎えましたが、昨日は一日雨模様ということで、雨上がりの朝はより一層気持ちよく感じますね。
さて、そんな雨模様の中でも、あやめの花は鮮やかに私たちを楽しませてくれていました。
雨の中でしたが少し写真を撮ってみましたので小ネタですがご紹介したいと思います。
なかなか雨のあやめもいいですよ。
そして、何ら関連性がございませんが、昨日のあやメシ…タンメンでしたが、昨日の気温を考えると温かいラーメンはありがたい1杯でした。
そんな日常を少しご紹介いたしました。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
25日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
早いもので4月も残すところあと1週間を切りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、タイトルの通り、多くを語る必要がないくらい説得力のある写真を撮りました。
あやめ寮のあやめの花が見頃を迎えており、出勤するたびに鮮やかさを増す「あやめの花」です。
丁度、4/23~24にかけて夜勤明けで業務に入った際に、それぞれ撮影した最新版ですので、是非、たくさんの写真とともに鮮やかさをご覧いただけたら幸いです。
最後の一枚は、あまりうまくはありませんが、4月23日の夕方から宵に、月と宵の明けの星の金星の大接近を何気なく撮影してみました。空を見上げる余裕も仕事には必要かもしれませんね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
20日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
すっかり初夏の陽気が続いておりますが、気温の上場によってあやめ寮の沿道のあやめの花も、つぼみが一気に膨らみ、開花する花も日々増えてきています。
紫色の凛とした感じ…いいですよね~。
鮮やかな花を咲かせ、この時期、あやめ寮の沿道を華やかにしてくれております。
これからさらに見ごろを迎えると思いますので、是非お近くにお立ち寄りの際にはチェックしていただけたら幸いです。
またレポート させていただきます。
少しですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓1・2枚目は4/17の昼に夜勤明けの際に撮影し、3・4枚目は4/19に撮影しました。
2023年
4月
18日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
また認証関係のご報告になりますが、社会福祉法人平野の里は、埼玉県SDGsパートナー登録を申請し、無事に登録証をいただくことができました。
「埼玉県SDGsパートナー」は、SDGsに自ら取り組むとともに、その実施内容を公表する県内企業・団体等を県が登録する制度です。
はじめは、SDGsについて、小学生の子供たちよりも内容理解が乏しかったと思いますが、SDGsという言葉を見聞きする中で、私たちの法人で取組めること、既に取り組んでいることはないか…という視点から、この「埼玉県SDGsパートナー登録制度」を知り、改めて申請に向けた準備を半年ほどかけて行ってきました。
この登録がゴールではなく、あくまでスタート地点に立ったということを皆様にお伝えするものですから、ここから、社会福祉法人平野の里のSDGsの取組み推進が始まっていきます。
2023年
4月
18日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はいくつかのご報告ということで皆様にお伝えいたします。
改めまして、社会福祉法人平野の里は埼玉県多様な働き方実践企業認定において、この度、ゴールド認定から「プラチナ認定」にステップアップいたしましたことをご報告申し上げます。
埼玉県では、多様な働き方実践企業として、7~9つの認定項目に該当し、仕事と家庭の両立支援や女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる企業をプラチナ認定企業として認定しています。
これまではゴールド認定ということで、5~7つの認定項目に該当してきましたが、この度の更新で全ての項目に合致し、晴れて「プラチナ認定」をいただきました。
埼玉県版働き方ポータルサイトでも紹介されていますが、現在、情報を提出するなどしてさらに県の関連サイトでも平野の里の情報をチェックできるようになると思います。少しお待ちいただけたら幸いです。
プラチナ認定は県内企業1230社(令和5年4月1日付)幸手市内のプラチナ認定企業は7社ということで、非常に価値ある認定を頂き、さらに魅力あふれる職場づくりに繋げていきたいと気合が入りました。
プラチナ認定に恥じないよう…しっかりとさらに前進し、良い仕事をしていきたいと思います。
2023年
4月
15日
土
2023年
4月
14日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日はあやめふぁーむの今をレポート…
私も最近の様子を少し写真に収めていましたが、昨日、総合施設長からも写真データを頂きましたので、ここで「あやめふぁーむの今」をお届けしましょう。
昨日のあやめふぁーむでは、夏野菜の準備やひまわりの種まきが行われておりました。あやめふぁーむを見ていると、本当に移り行く季節感を感じます。
また、花々も咲き誇っております。私は初めて名前を知ったのですがムラサキの上品で控えめなお花「シラー」もきれいに咲いております。この「シラー」の花言葉、色々とあるようですが、「恋の呼びかけ」「変わらない愛」「多感な心」「冷静」「不変」「哀れ」「隠れた価値」「しんぼう強さ」という花言葉がついています。
新年度がスタートし、新しい環境・新しい仕事・新しい仲間…新しいスタートを切った人たちはたくさんいらっしゃると思いますし、平野の里でも新入職員の皆さんを始め、新たな役割にチャレンジする職員等々スタートの時をそれぞれが迎えていると思います。ただ、この「シラー」の花言葉を借りると、「冷静にしんぼう強く…きっと隠れた価値が見出されていく…」そんな捉え可もできるかもしれません。
解釈は人それぞれですが、散歩の気持ちいい季節…しかし、農作業をするには徐々に厳しい季節になってきます。いつもあやめふぁーむを守ってくださる職員さんに感謝ですね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
13日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
先日の日曜日に毎月定期的に実施している面会日に併せ、頬者会役員会が行われ、総合施設長はじめ、施設長・支援部長・保護者会担当職員も同席し、近況の報告や今年度の方針などを共有させていただきました。
コロナ禍でなかなかリアルでの情報共有機会が少なくなっていた中、徐々に動き出す世の中の状況を鑑みて、情報共有及び情報交換をさせて頂くとともに、入社式&辞令交付式やお花見の様子を映像で見て頂き、平野の里の取組みなど、貴重な機会を頂きました。保護者会担当職員の紹介では、コロナ禍に入職した職員の皆さんが比較的委員会のメンバーの大半を占めており、自己紹介をする良い機会になったとも感じております。
来月には保護者会総会が行われるということで、手探りながらコロナ禍からの前進を図っていければ幸いです。会議の様子ですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
09日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
昨夜に続いての連続ブログ更新となりましたが、ご利用者の皆さんも元気に春を楽しまれています。
振り返り更新になりましたが、4月3日のお花見のあと…イベントおやつということで、こんなタイトルをつけてみましたが、うさぎさんの可愛らしいケーキを皆さん美味しくいただきました。
あやめ寮もグループホームあやめも…みんなこのあま~いケーキで、お花見の余韻を楽しんだようです。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
08日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新にて失礼いたします。
新任職員研修の続きになりますが、ブログタイトルを見て⁉⁉⁉ですよね。
まず、ICT化推進はご想像つくかと思いますが、平野の里ではICT化推進を図っており、コロナ禍も追い風にして色々とICT化を進めており、大きなところでは、正職員にスマホ端末を貸与し、そのスマホを活用して支援記録や社内コミュニケーション、また、eラーニング等の研修端末として活用しておりますので、新入職員の皆さんにも改めて端末をセットアップして貸与させていただきました。とは言っても、人事部長…3月の年度末は24卒採用も始まっておりましたので、会社説明会等々、年度末のまとめと新年度体制まとめ…そしてさらに先を行く採用活動、そして、今回入職された皆さんの受け入れ準備と時間がいくらあっても足らず、セットアップは皆さんと一緒に端末を渡してセットするという形になりました。準備ができてからは使い方をお伝えし、実際に現場で活用頂くわけですが、さすが皆さん…ICTの申し子たちは適応が早いですね~。
そんなことも新任研修でやりつつ、あとは写真とタイトルとるの通り、最終日にレゴブロックを活用したワークを行ってみました。この先、施設内研修で様々な形でもこれはやっていくと思いますので、あまりネタバレしたいくないのですが、簡単に言うと、ブロックで今の想いを表現してプレゼンする…とでも言っておきましょうかね。決して遊んでいるわけではございませんので、新入職員のご家族様…ご安心ください。皆さん、しっかりと新任研修を頑張っておりましたので、前のブログと併せて、是非チェックいただけたら幸いです。
今日は皆さんお休みですが、早い方は明日の勤務から入る方もおりますし、変則勤務のため、5名が揃う機会はひと月先になると思いますが、今度は先輩方と絆を深め、ゆっくりとでも一歩一歩前に進んでいただけるよう、みんなで応援していきたいと思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
08日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
2023年度がスタートし、入社式&辞令交付式やお花見のブログを更新し、皆様にスタートの様子を見て頂きましたが、お花見のあとからは新入職員のみなさんは1週間ほどの新任研修がそのままスタートいたしまして、昨日一区切りがつきましたので、ブログで様子をご紹介しましょう。
就活時、みなさんは平野の里の雰囲気や仕事内容などを体験し「ココで頑張ってみたい」という強い意志を持って入職されたわけですが、やはり不安はつきものです。その不安を払しょくする意味でも、この「新任職員研修」は大切な時間であり、知識を吸収するだけでなく、「同期同士の絆を深める」「色々な考え方をあたらめて知る」「安心してスタートする」などなど…様々なスパイスがあると考えており、総合施設長の講話からはじまり、各部門長の事業説明や紹介、社会人としてのマナーやあいさつ、相談支援専門員から地域福祉に関する話題、防災・事故ヒヤリと言ったリスク、就業規則や人事考課・キャリアデザイン、看護師による医務関連の業務、虐待防止権利擁護、ICT化等々、様々な職員講師も参画し、平野の里らしい新任研修を進めたところです。さらには、魅力発信プロジェクト委員会が研修時間の中で設定していたため、会議も参加というスペシャルコース。
それぞれの講義の中にもユーモアを交え、お互いを知る機会が都度あったため、最終日にはかなり同期の皆さんの好きな事や人柄が見えてきたようで、非常に和やかで、また、皆さん積極的な姿勢でよい形で第1クールを終えました。もちろん、現場支援のOJTへ入る準備というよりは、「馴染む」というところでの研修内容のため、不安は尽きないと思いますが、これから、実際の現場へ入り、ペア担当職員を中心にOJTが始まります。
まず、研修の様子ということで①をお届けします。
たくさんの写真とともに是非、応援よろしくお願いします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
05日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
こちらもお待たせいたしました‼入社式&辞令交付式のあとは、平野の里恒例の「お花見イベント」で新年度をみんなで盛り上げるという企画。新入職員さんをご利用者様にご紹介しつつ、歓迎とお花見をミックスさせたスペシャルイベントが行われ、コロナ禍の自粛花見からややチャレンジのみんな揃ってのお花見が青空のもと…そして、ギリギリサクラの下で行うことができました。
年度末の多忙な中、お花見イベント担当職員の皆さんの頑張りで、ご利用者様はじめみんなの笑顔がたくさん生まれ、あやめ寮と言えばのピエロの登場でパフォーマンスにより盛り上がりも最高潮‼
また、昨年度の毎月実施のイベント余暇の表彰式も行われ、施設長賞や理事長賞などみんなの投票で決定した「ベストオブベストの余暇イベント」の授賞式も行われ、さらに盛り上がりました。
ちなみに、理事長賞は「バレンタイン余暇」だったんですね~。職員の皆さんも大喜び‼また、「バルーン余暇」をはじめ、グループホーム賞で「あやめ壱番館」なども受賞されました。さらに言うと、コロナ禍にご利用者様の笑顔を引き出した支援員の皆さんにちょっとご褒美もあるという噂です。
あやめ名物の屋台焼きそばも健在…花より団子の方も結構いますが、楽しいひと時…生演奏という贅沢なスペシャルピアノ演奏もありのなかで、素敵な時間を過ごすことができました。生演奏は、スペシャル支援員さんの演出です。平野の里には多種多様な能力を持った仲間が活躍しておりますので、こうしたイベントは本当に素晴らしい会として仕上がり、動画で見せたいと思っちゃうくらいです。
是非、たくさんの続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
4月
05日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
ようやくブログ更新にたどり着きまして、大変お待たせいたしました。平野の里では、2023年4月3日に令和5年度入社式&辞令交付式を執り行いましたので、皆様にお届けいたします。
平野の里は今年度、新たに5名の新卒者を迎え入れ、総勢67名でスタートいたしました。
サクラの街幸手市のサクラもかなり早い開花で、入社式の頃には緑いっぱいになっているのではないかと心配もされましたが、当日までピンク色のサクラは健在で、新入職員の皆さんのハレの日を優しく迎えてくれているようにも見えました。
例年通り、できるだけ多くの職員が式に参加できるようにと2部制で開催し、夜勤や遅番…また当日どうしても勤務上お休みになる職員さん向けにはICT化を活かしたオンライン中継にて環境を整え、式が執り行われました。
2部制ということでそたが、新入職員5名の方は両方ともに参加いただき、代表謝辞は2名の方にお願いし、堂々とした…そして初々しい謝辞を聞くことができました。実は、3月30日の入職前スタート研修の際に、皆さんに謝辞のお話をして、皆さんにやっていただきたいけれど、せっかくなので、内定承諾時期が早かった順番という公平公正な形でご依頼をさせて頂きました。きっと、時間のない中で極度の緊張という大変な大役だったと思いますが、しっかりと務めあげてくださり本当に良かったです。
もちろん、現職の皆さんもそれぞれの想いを胸に…今季昇格職員はじめ皆さんが辞令を頂き、新たな決意を各々持ちながら、厳かな中にもアットホームな式となりました。
また、併せまして「表彰状授与」も行われ、永年勤続表彰の該当者が10名、理事長特別表彰者が1名ということで、多くの表彰者の功績も称えつつ式典を無事に終えることができました。
実にたくさんの写真がありますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
2022年度ラストのブログはコレです‼先ほどの夜のブログ更新第一弾ブログでは新入職員入職前スタート研修の話題を触れましたが、あやメシを食べた後のお話ということで、若手がさらに増えていますね~。
毎月実施の新任職員研修と題して、機会を大切にしている平野の里の2022年度入職1年目職員の最後の施設内研修と、23卒の入職前の皆さんの夢のコラボ研修を思いつき、実行に移しちゃいました…。
入職前の皆さんにとっても、これから先輩になる皆さんにとっても良い刺激になると考えた人事部長の作戦です。
内容は「仕事」を通じて「私たちの未来を創造しよう」ということで、少し仕事観などについてお話をさせて頂き、グループワークを通じてそれぞれの価値感や考えをシェアしていこうという形で、その最終形は「どんな未来にしていきたいか」ということをまとめて頂きました。
もちろんはじめは皆さんやや硬いスタートでしたが、一応はテーマに沿いつつも、ある程度自由度の高いグループワークの時間を通じて、徐々に温まり始め、笑いや談笑が聞こえ始めたり、また、これから先輩になる1年目の職員さん達が率先して話を引き出そうとしているなど、これまでとはまた違った表情を見せてくれました。
皆さんに感想を聞くと「身近な先輩となる職員さん達と入職前に交流ができて良かった」という声があったり、「先輩になるんだという自覚がさらに目覚めた」という声や「みんなで一緒に頑張っていこうという空気感があり不安もあるけどワクワクしてきた」という、ポジティブな声がたくさん聞かれ、みんなの笑顔がたくさん見れるよう時間になったと感じております。
各グループの創造した未来は「充実」「不安はない‼恐れずに挑戦‼」という、非常に前向きなキーワードで力強くまとめてくれましたので、頼もしい若者たちが平野の里にはたくさんいるということをブログを通じてわかっていただけたら嬉しいですね。
ほんのわずかな時間でしたが、企画は不十分だったとしても、この機会を設定できたこと…そして、みんなが前のめりに参加してくれたことが一番の研修効果ではないかなぁと感じております。
グループワークの様子を見ながら、これだけ多くの若手が平野の里で盛り上げてくれるという心強さやエネルギッシュな空気感…本当にこのワクワクをたくさんのパワーに変えて、これからもさらに平野の里が前進して行けるように、頑張っていきたいなぁと、とにかく楽しみで感慨深い時間を過ごさせていただきましたが、本当にこれからさらに若い力が加わり、オール平野の里で2023年度…張り切っていきたいと思いますよ。
4月3日が入社式&辞令交付式ということで、この日を楽しみに…引き続きよろしくお願いいたします。今日は年度末、気づけば朝から6連続ブログ更新と、一気にきましたが、もっとマメに頑張りたいと思います。
たくさんの写真をアップしておりますので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
年度末の夜の部のブログ更新…
昨日3/30に23年卒採用の皆さんと久々の対面ということで、入職前スタート研修を企画し、ひと時を一緒に過ごさせていただきました。
最初に、あやめ寮の駐輪場の満車状態を見るのがかなり新鮮で、つい写真を撮ってしまいましたがこの感じはとてもフレッシュな風景です。
まず、皆さん無事に学校を卒業され「おめでとうございます」から始まり、ロッカーや下駄箱、レターケースの確認や鍵の種類などを説明するなど、仕事を始めるにあたり必要なことを確認し、改めて、施設長のお話や、人事部長・若手職員とのコラボで和やかな近況シェアのアイスブレイクを経て、人事部長から勤務表や23年度の組織図の説明などを行い、徐々にエンジンを温めました。また、施設内を見学を兼ねて各所回りつつ、ご利用者様との関わりや環境の説明を行い、せっかくなので、敷地沿いの桜の木の下で記念写真を撮り、もちろんあやメシ…しかも「誕生日メニュー」というラッキーデーを楽しんで、徐々に雰囲気が和んできたような感じでしょうかね。
まずは午前中のそこまでをご紹介いたしました。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓もちろん後半に続きますよ~(^_-)-☆
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
4連続ブログ更新となってしまいましたが、とりあえず、朝の部は4連続くらいにしておきますね。まだあるんですよ~ネタは…。
さて、壁面のサクラだけじゃない春真っ盛りの幸手ですが、あやめ寮の敷地沿いのサクラの街の本場のサクラも満開ということで、4月3日に入社式&辞令交付式のあとにお花見イベントは企画されているものの、葉桜になることも懸念されますので、「一番の見頃も大切に…」ということで、お散歩を兼ねて記念写真…。素敵な写真たちが届きましたのでご紹介しましょう。ご利用者の皆様、元気いっぱいに毎日過ごされています。ここ最近、会社説明会などで始めましての学生さんが来たりしていますが、学生の皆さん揃って「ご利用者の皆さんが明るくて笑顔がいい」と言ってくださる通り、ニコニコと笑顔いっぱいで過ごされていますし、昨日は4月より入職される職員さんたちのスタート前研修を行いましたが、そこでも、寮内を改めて見学した際のご利用者様とのふれあいで、変わらぬアットホームな感覚で歓迎を受けたようで、サクラの下の写真と同じで、素敵な笑顔で毎日過ごされています。また、春先のイベントの際の写真でたくさん皆さんにお届けしたいと思いますが、サクラ散歩の続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
また、さらに続きの写真は夕方かな…とにかく年度末にお伝えしたいものはお伝えしますよ~。SNSも是非よろしくお願いします。朝から連続ブログ更新失礼しました。
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…本当に年度末の一気更新のようですが、3連続目のブログ更新。
こちらは作業棟の壁面アートです。
こちらも満開のサクラと菜の花でしょうかね。また、ちょうちょも飛んでいるという素晴らしい感じに仕上がっていましたよ。
幸手は権現堂桜堤が超有名ですが、負けちゃいませんね…幸手のあやめ寮のサクラ…
是非、立体感含め、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。
本当に年度末になってしまい、たまりにたまったブログを皆さんにお伝えしていきますが、まずは自慢の壁面アートもサクラ満開…‼
もちろん、外を盛ると幸手の本場のサクラも満開ですが、食堂のサクラも満開です。
続きの写真では、壁面アートの立体感をお伝えする写真とともに、食堂の外の数日前のサクラ…そして、年度末に来られていた実習生の皆さんがそれぞれ責任実習でご利用者様と制作された壁面アートと共に紹介しますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
31日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
10日以上のご無沙汰となりましたが、年度末…何かとバタバタいたしましてお待たせしました。平野の里は相変わらず元気ですよ~。
さて、何連発か行きたいと思いますが、まずはこれまでブログ等でもご紹介してきた毎月実施のイベント余暇…コロナ禍でなかなか歯がゆい中でしたが、みんながヒーローという形で、全員が携わるイベント企画を2022年度は実施してまいりました。
その人気投票が先日から開始され、まもなくグランプリが決定するようです。グランプリは4月3日のお花見余暇で発表があるとか…⁉どのイベントが支持を受けるか…こうご期待ですね。
2023年
3月
18日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
暖かい春の陽気にサクラの花も咲き始め、あやめ寮の後ろ側のサクラの木もサクラが咲き始めましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
そんな春の陽気の中、先日3月14日ホワイトデーにちなんだわけではございませんが、1年ぶりにエーグル君が帰ってきましたのでそちらをご紹介しましょう。
エーグル君とは写真の通りでございまして、あやめ寮では、お馬さんとの絆が深いスーパー支援員がコロナ禍でなかなかイベントができない状況下を打破すべく、昨年度4回ほどホースショーと題して、ご利用者様とお馬さんとの触れあいイベントをあやめ寮で企画してくれましたが、そのホースショーが帰ってきた…ということで、青空の下で賑やかな歓声の中イベントが開催できました。
今回はお馬さんとお馬さん??との対決など、支援員のパワー炸裂で、みんなの笑顔を引き出しておりましたので、見ごたえ満点…。
今回、取材班は動画撮影にも注力しましたので、年度末の業務が落ち着いたら、是非、動画でも様子を見て頂けるように編集したいと思いますが、まずは写真を…ということで続きのたくさんの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
14日
火
支援員ブログ頑張って更新中…連日のブログ更新ということで張り切ってまいりますよ。
今日はホワイトデーということですが、皆さんにっちょっとした春をプレゼント‼
全国的に春の陽気が早まっておりますが、私たちのジモト「幸手市」も例外ではありません。
あやめふぁーむの沿道には黄色の水仙が春風に揺られておりますし、至る所に色とりどりの花が咲き始めました。
サクラの街幸手市ですから、サクラももちろん楽しみですが、入社式の頃までサクラが持つと良いなぁと思いつつ、春を日々感じております。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
皆様いかがお過ごしでしょうか?先週土曜日には、テレビ東京にてアド街ック天国で「幸手市」が登場しましたがご覧になられましたでしょうか?やはり、地元が放送されると嬉しいものですね。
これから春に向かい、「サクラの街幸手」に是非お越しいただけたら幸いです。
さて、あやめ寮では週末に「利用者自治会」が行われ、「不審者対応について寸劇を通じて学ぼう」ということで、支援員の名演技⁉でご利用者さん達も楽しく過ごされたようです。
寸劇のような形であれば、皆さんの注目も一気に集まるということで、少しコミカルに利用者支援委員会の職員さん達が盛り上げてくださりました。
なかなか写真では伝わりにくいかもしれませんが、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
09日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
気づけば3月も1週間を過ぎ、気温も20度を上回る初夏の陽気に近づく勢いですが、しかし、花粉は厳しいですね~。私も数日前からスイッチが入ってしまい、鼻水との戦いが続いています。
さて、やがて1週間前の話になってしまい申し訳ございませんが、3・3と言えば「ひな祭り」ということで、毎月実施のコロナ禍仕様のイベント余暇として、ひな祭り食のあやメシと、ひな祭り余暇が担当支援員の企画によって行われました。
改めて、担当支援より内容解説がとどきました。
ひな祭り余暇では、
・「コートのお話」
→昔、おじいさんがいて、長く着ているとボロボロになっていく。そのため、コートから羽織などとコートの姿がみるみるうちに変化していく。
とうとう、コートから最終段階のボタンまで来ると次に作るものがないため、おじいさんは物語を作った。
物語は物と違ってボロボロになることなく、沢山の人に聞かせることが出来ますねという心暖まるお話です。
・クマゴローとヒーチャンの人形劇
→3月3日の行事とは何か有ったかな?とクマゴローとヒーチャンの導入です。
・紙芝居
→恥ずかしがりやの女の子が、カタシロサン(女の子の両親が作った物)とふれあうことで、どんどん話せるようになり、ひな祭りの誕生秘話のお話となっています。
・最後にキムタクと松潤登場
→話の落ちに出てきました!
ざっとですが、このような流れで皆さんの心を掴んだようです。
是非続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓
2023年
3月
09日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
春と言えば…ということで、最終学年を迎える学生の皆様は「就活」という大事な時期に差し掛かっていることと思います。昨今、就活も早期化が年々進んでおり、既に内定保持率もそこそこの数値に達しているなど、とにかく人材確保に対する競争は激化しているということが現状です。
特に、コロナ禍の3年間を経て、一般企業の採用意欲が増してきていることで、新卒採用を行う企業が例年以上に増加しており、就活の前哨戦とも位置付けられつつある「インターンシップ・お仕事体験」の時点で、就活内日サイトなどに登録している企業数も例年の倍の数字となり、実際に平野の里でも、市場の感覚を感じていたところです。
とは言っても、組織づくりに際して「採用活動」「新卒採用」は要の活動になってきますし、未来につないでいくためにも、必要不可欠な活動だと考えておりますので、これから間もなく23卒の皆さんが入職してくるというところで、24卒採用を始めるという…人事部門からすると「エンドレス活動」という切れ目のない活動となるのが、現在の世の中の企業や法人の採用活動なのかもしれません。
就活の早期化に合わせて、説明会などの機会もなるべくしっかりと企画をさせて頂き、皆さんのニーズに応えようというとこで、先日は埼玉県主催の就職フェア「ジョブフェス埼玉2023」が大宮ソニックシティで行われ、平野の里も出展させていただきましたが、そこでも就活の早期化を感じる場面がございました。フェアでは各企業・法人のブースへ学生さんが自由に立ち寄るスタイルとなっておりまして、今回、ブース装飾をグレードアップさせるべく、法人カラーの「あやめ色」を基調にしたグッズを新調して臨んでまいりました。
また、平野の里では「リクナビ」を軸に皆様に発信させて頂いておりますので、是非、就活の最新情報はリクナビの平野の里でチェックいただけたら幸いです。
3月12日にはリクナビ就活WEBライブということで、18:30~19:00まで、私共の説明動画が視聴できるイベントもございますので、就活中の皆様…要チェックです。
是非、来て・見て・感じて…ご自身の未来を創造してみてください。
そのお手伝い・応援を、平野の里もさせて頂けたら幸いです。
続きの写真はジョブフェス埼玉2023の様子ですが、併せまして、リクナビ2024もチェックいただけたら幸いです。リクナビでは「リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中」ということで、すっかりおなじみの人事ブログも毎日更新中ですので、そちらもチェックいただけたら幸いです。
2023年
3月
08日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
3月は次年度に向けた三者面談の時期でもあります。
コロナ禍のこの2年余りは書面での取り交わしを余儀なきされましたが、今期は、三者面談をリアルで実施させて頂いており、施設長からの利用に関する説明や、サービス管理責任者からの個別支援計画の説明等を行わせて頂いております。
何より、コロナ禍で面会を控えていた保護者様、オンライン活用とはいえ、オンラインに自信がなく面会がうまくできなかった方が今回の三者面談を通じて、良い面会機会にもなり、そして、日頃のご様子を共有させて頂く事でホッとされている方も多く見かけます。
色々と事業運営にご理解を頂きながら、良い形で支援を継続できるように私どもも一丸となって頑張ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2023年
3月
03日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は3月3日…ひな祭りですね。
平野の里でもひな祭りにちなんだ余暇活動やイベント食が予定されておりますが、まずは「自慢の壁面アート…ひな祭りバージョン」をご紹介しましょう。
作業棟は季節ごとに素敵な壁面アートが制作されており、ひな祭りバージョンが完成したという情報を聞きつけ、バッチリ撮影させていただきました。是非、空気感が伝わればと思いますので、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
3月
01日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
少しさかのぼりになりますが、先月下旬に隣町の宮代町にございます
各部門のリーダー職がお邪魔させていただきました。
そもそもの出会いは、県のサービス管理責任者研修でオンラインにて人事部長がファシリテーターで参加していた際に、たまたまグループワークで行うメンバー内に「生活介護事業所はる」さんから研修受講されていた管理者様とオンライン上の接点がスタートで、数か月後の年明けに、本当にたまたまコンビニでお声掛けいただきリアルでの接点となり、情報交換をさせていただく中で、あらゆる可能性を考え、今回は視察という形でリーダー職4名でお邪魔させて頂く事が実現しました。文字で書くとあまり感動は伝わりませんが、かなり偶然が重なったある意味貴重な繋がりだと感じているところです。平野の里でも日中は生活介護として事業運営を行っておりますが、将来を見据えたときに、様々な形を模索しており、選択肢になりうる一つの可能性として、また、近隣事業所としての繋がりということで新たな一歩となりました。
ご利用者様個々に併せた支援の実状や将来ビジョン等の意見交換も含め、本当に貴重なお時間を頂戴しありがたく思います。関係者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2023年
3月
01日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
今日からいよいよ3月ということで、春の陽気は嬉しいですが、ちょっと花粉症の私にとってはつらい時期に差し掛かってきましたが、張り切っていきたいと思います。
さて、こちらの様子は先月中旬に行われた研修会へオンライン参加している様子ですが、埼玉県発達障害福祉協会の毎年恒例の実践交流会がオンラインで行われ、今回は3年目の若手職員の中から3名が参加させていただきました。
現在3年目の職員さん以降の新入職員の皆さんは、いわゆるコロナ禍入社ということで、これまで取り組んできた行事や研修、親睦機会がことごとくできない状況下で、耐え忍ぶという時間も多いと考えておりますが、コロナ禍だからはじまったことや、新たなチャレンジにも大いに力を発揮してくれているという素晴らしさも持ち合わせている世代でもあると思っています。
今回は5人の3年目職員のうち3名に本研修に参加いただきましたが、他施設の同世代などの実践発表を聞いて、大変刺激を受けたという報告を受け、次年度に向けてさらにステップアップを期待しつつ、今度は自分たちの実践を発表できるようにと激励をさせてもらいました。
オンラインではありますが、研修参加の様子…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
27日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
今日は穏やかな陽気で、春が近づいてきておりますね。
さて、先日2月22日にタイトルの通り、オンライン施設訪問にチャレンジいたしました。平野の里では、コロナ前は「職員研修旅行」という形で、職員間の親睦と研鑽機会を設定してきましたが、コロナ禍でその活動もストップしており、3年ということで、何かできないかと模索してきた中で、せっかくコロナ禍でオンラインになじんできたことを活かして、職員研修の代替機会を設定してみようというところから始まり、日頃、ご活用させていただいているeラーニングシステム「スペシャルラーニング」の「Lean on Me」のご担当様に相談させていただき、この企画イメージのかけ橋となってくださり、同じスペシャルラーニングのユーザーでもある沖縄県のハイジ福祉会様とのご縁をつないでくださり、2時間ほどではございましたがオンライン施設訪問&スペシャルラーニング内容の中で「個別支援計画」に焦点を絞った意見交換という内容で、新たな試みを実施いたしました。
今回は、3年目の若手職員、地域・入所の各支援課長・支援部長などのサービス管理責任者、人事部長・施設長が参加させていただきました。3年目の職員は、まさにコロナ禍の混乱の中で入職し、これまで実施してきたことがすべて自粛という中で、黙々と力を付けてきましたが、だからこそ、このような機会に参加していただきたと調整させていただきました。
オンラインということで、集合型ではなく、施設内外の各地で参加する形となりましたが、若手職員の発言などを改めてオンライン越しで聴く中で、成長を感じつつ、沖縄のハイジ福祉会様の生中継に沖縄を感じましたが、施設長も「是非、リアルで沖縄にお伺いし、交流させていただきたいですね」とご挨拶でも触れていたように、短時間ですが、あっという間に両法人の関係性・絆が深まった感じがします。
沖縄と埼玉という一見すると共通点がほぼ皆無という中で、今回の機会を頂戴しましたが、唯一の共通点として「speciallearningのユーザー」という共有店から、情報交換や意見交換ができて、本当に良い機会となりましたし、Lean on Meのご担当者様、ハイジ福祉会の皆様に心より感謝申し上げます。
続きの写真でどうぞ研修の様子をご覧くださいませ。↓↓↓
今回のオンライン施設訪問先 沖縄県 ハイジ福祉会 ホームページ
今回のオンライン施設訪問協力 Lean on Me ホームページ
2023年
2月
25日
土
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼いたします。
2月はあやめ笑顔食堂…笑顔で開催ができましたので早速ご報告。
先月は新型コロナのクラスターとなり、中止を余儀なくされましたが、今月は元気に開催させていただきました。
また、社会福祉士を目指す学生の皆さんのソーシャルワーク実習期間とあやめ笑顔食堂の期間が重なり、学生さんにも活動に参画しながら、地域とのつながりについて体感いただく機会となりました。
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
25日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
ネタがたくさんたまっておりますので、頑張って更新してまいります。
さて…まずは3月6日に開催される「ジョブフェス埼玉2023」のイベント情報!!
埼玉県主催の就活イベントが大宮ソニックシティにて開催されますが。平野の里の出展が決定いたしました。
昨年はこの時期のイベントに出展が叶わなかったのですが、今回は県内優良企業の皆さんとともに登場します。
3月1日よりリクナビ24サイトもグランドオープンとなり、いよいよ今度は24採用の活動が続いてまいります。
ある意味「スタートダッシュ」としてこのイベントで盛り上げていきたいと思います。
詳細やご予約は是非ジョブフェス埼玉2023のサイトをチェックください。
当日は名物人事部長と若手職員がブースでお待ちしております。
あとはリクナビ2024サイトでも情報チェックくださいませ。
2023年
2月
22日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
既にお手元にお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、お陰様で、会報あやめの「100号」を発行することができました。
ささやかではございますが、継続できたからこその数字だと思いますので、この場をお借りして感謝申し上げます。
この「会報あやめ」は担当委員が企画・構成を考えて、それぞれ原稿を依頼するなどして情報を集め、印刷会社様に依頼をして発行するスタイルをとっており、担当委員になる職員の皆さんにとっても様々な勉強機会になっております。
ただ、昨今、このホームページやSNSのようなデジタルツールが発達し、「会報の意義」を考えさせられることがしばしばありましたが、こうして歴史を積み重ねていくと、このスタイルの意義が見いだせてくるような気がしています。この先、150号…200号と未来に続きますよう、今後とも応援よろしくお願いします。
尚、お手元に入手できない方にもデジタル版でご覧いただけるようになっておりますので、同ホームページ内の「会報あやめ」の中から最新号も含めチェックいただけたら幸いです。
2023年
2月
17日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
時には普通の日常をご紹介しましょう…‼
あやめ寮では日中は生活介護という枠組みで支援を行っており、計5種類のグループに分かれて、ご利用者の皆さんが活躍しております。
りさいくるグループ・ふぁくとりーグループ・がーでんグループ・くりーんグループ・すまいるグループと5種類があるわけですが、皆さん個別の力を存分に発揮できるようにグループ分けされており、時には状況に応じて柔軟に変更をしながら頑張っていただいております。
皆さんの頑張っている姿を続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
16日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
バレンタイン関連ブログの3つ目は「食」ということで、あやメシのハートコロッケのランチとおやつのチョコレートケーキの食事シーンをお届けします。
やっぱり「美味しいもの」には皆さん夢中ですね。
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
16日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
バレンタイン余暇のご報告パート2ですね。
タイトル見て「なんじゃこりゃ⁉」と「???…」となっている方もいらっしゃるかもしれませんが、写真を見て頂ければよくわかるはず…。
「バレンタインロボット」にボールを当てると歌を歌ったり反応するといったゲームを取り入れたようですよ~
素晴らしい発想の転換…バレンタインロボットのハート射止める感じですね…。
動画が見たいのは私だけでしょうか…体を張ったスーパー支援員さんの活躍
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
16日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
既にInstagramでは速報としてバレンタイン余暇の様子を少しご紹介しておりますが、改めて3つに分けてあやめ寮のキュートな2・14バレンタインをご紹介しましょう。
まずは、サインボードの前で「映える写真撮影会」でしょうかね⁉
皆さんの笑顔が印象的ですね。
少しでも雰囲気を盛り上げようと、今回の担当職員の皆さんも張り切ってくれました。
ただ、これだけじゃ終わらないのがあやめ寮の支援員です。続きの写真↓↓↓をチェックと共に、次のブログも要チェックですよ~。
2023年
2月
14日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
既に昨日「採用情報ページ」にてアップしておりますが、リクナビ2024にて新卒採用情報を発信中ということで、3月より説明会等も企画させていただいております。
オンラインでもリアルでも…張り切ってご対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、採用ページでご案内の通り、3月12日(日)に「リクナビ2024合同WEBセミナー」へ参加が決定いたしました。是非、就活の足掛かりにしていただければ幸いです。
尚、現在リクナビ2023にてリクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中…ということで、2月28日までは2023のブログも是非チェックしてくださいね。23採用は秋には終了しておりますが、ブログのためだけにクローズせずにやっております。そして、3月1日以降は2024サイトでのチェックをよろしくお願いいたします。
3月の説明会では、仕事体験型のスペシャル企画も準備中…
是非、プレエントリー・説明会等へのご予約をよろしくお願いいたします。
皆さんの貴重な時間を、大切に育ませていただきます。
リクナビイベント関連情報
▼弊社リクナビページ▼
https://job.rikunabi.com/2024/company/r554561062
▼リクナビ2024合同WEBセミナー▼
https://job.rikunabi.com/2024/contents/event/?mode=1
開催日: 3月12日(日)
弊社配信時間:18:30~19:00
※全体の時間割は、上記サイトより合同WEBセミナーを予約した人にリクナビから配信されます。
画面越しはなりますが、皆さんに弊社の魅力をお伝えできるのを楽しみにしています。
そして、このWEBセミナーをきっかけにリアルでお逢いできるきっかけになれば幸いです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
上記合同WEBセミナーへのURLは全イベント用の案内URLとなります。
・3月12日
https://job.rikunabi.com/2024/contents/article/c~event~smp~dp~webseminar~230312_web/w/?original=1
もちろん自宅など好きな場所からご覧いただけます!
当日は以下の内容を約30分でお伝えする予定です。
・人事部長の渾身の初動画制作
・平野の里のイメージ&職場雰囲気を伝える(約5分)
・端的に解説…当法人の概要説明(約10分)
・汗かき人事部長と若手職員の質問トークセッション(約15分)
2023年
2月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…さらにさらに連続ブログ更新にて失礼いたします。
気づけば2月も折り返しに近づき、花粉の飛散などもはじめるなど「春」が近づいてきておりますが、皆様はどんな形で「春」を感じられておりますでしょうか?
「春」と言えば「我が町幸手の桜」が見ごたえ満点ですが、あやめ寮にも一足先に春がやってきました。
食堂の自慢の壁面アート…是非、春を感じてくださいませ。
2023年
2月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。
平野の里では、クラスター明けの先週頭2月6日より、保育実習の受け入れを再開し、年度末にかけてビッチリと実習受け入れの予定を遂行しております。
また、写真のように社会福祉士を目指す学生の皆さんの実習も今月下旬から予定されており、オリエンテーションを実施させていただきました。
社会福祉士を目指す学生の皆さんの「ソーシャルワーク実習」は昨年11月12月に続き、今回で3回目ということで、法人内で社会福祉士の資格を持つ職員を中心にチームを作り、実習内容をブラッシュアップしながら皆さんの学びをサポートしております。
保育士を目指す学生さんの実習が年間を通じて8割方を占めるわけですが、こうして社会福祉士を目指す学生さんの実習や、教員を目指す学生さんの「介護等体験実習」など目標がそれぞれ違う学生の皆さんの学びもサポートしております。先日は、令和5年度の介護等体験実習受け入れに際してのオンラインによる説明会が行われ、人事部長が説明会に参加するなど、新年度に向けた準備も進んできております。
併せまして、インターンシップ・仕事体験や就活といった部分も含め、平野の里…元気に福祉の魅力を伝えられればと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
13日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
ブログ更新がなかなかできず、ファンの皆様には大変お待たせしてしまい申し訳ございません。
ただ、お陰様で新型コロナウイルス感染クラスターの終息宣言から緩やかに日常を取り戻しつつあり、ご利用者の皆さんも職員の皆もいつも通りの元気な形になってきました。
さて、1週間ほど前の終息宣言直後に気づけば節分が巡ってきましたので、食事だけで節分を感じるだけでは寂しいと、当日勤務の職員の皆で節分と言えば「豆まき」を演出…。
ちょっとになりますが、こんな感じでいつものあやめ寮が戻ってきているということがお伝えできればと思いますので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
2月
04日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
昨日に引き続き、頑張って更新していきたいと思いますよ。
改めまして、皆様にご心配とご迷惑をかけしてしまいましたが、障害者支援施設あやめ寮のコロナクラスターも半月で終息宣言をご報告することが出来まして、2月2日終息宣言をご報告させていただいた時の裏側について、ブログでご紹介したいと思います。
1月31日には全ご利用者様の隔離療養期間解除を迎え、その後、様子を見ながら2月2日に、隔離療養を実施していた棟から皆さん一旦作業場所などに全員移動していただき、清掃・消毒・換気を改めて実施いたしました。
写真がその時の様子ですが、隔離療養期間中もマメに消毒清掃を行っては来たものの、改めて全開にして換気や消毒清掃を行い、元に戻ってきた感覚が嬉しかったりもしました。
食事に関しても、これまでは簡易パック食が続いておりましたが、お昼からはついに通常のあやメシに…。
厨房の皆さんにも本当にご協力いただき、感謝いっぱいです。
そしてさらに、コロナ禍で医療的な対応や助言などを頂戴した芝田クリニック様や、いつもお付き合いのある近隣法人さんの社会福祉法人啓和会 久喜けいわ 様・社会福祉法人平徳会 こしがや希望の里からもクラスター期間中にお見舞いを頂戴し、私たち職員もパワーを頂きましたので、終息を迎えられたことをご報告と御礼ということで、副施設長・支援部長・支援課長の3人でお伺いさせていただきました。
こうした皆様のご支援や温かいお言葉も本当に力になりましたし、各所の仲間からもご心配のメールなどを頂戴し、お互いに大変な中でもこうした「繋がり」に支えられていることを改めて実感する機会にもなりましたが、こうした危機をひと山ふた山と越えていくことは、チームを本当に強くすると感じておりますし、実際にその通りだと思います。
新型コロナウイルス感染の類型が変わったとしても、私たちがやることは変わらないわけで、まずは感染しないさせないという中で、感染対策感染予防を継続し、暮らしを守っていくこと…それと共に、どのように共存しながら新たな時代にシフトしていけるかというところがやりがいでもあり、難しい所でもあろうかと考えております。コロナ禍でも、場当たり的な対応に留まらず、先のことについても施設長を中心に幹部職員で協議するなど、歩みは全く止めずに進めております。
ただ、改めてこうした危機状態で実感するのは、やっぱり「人」が一番大切だということですね。
支援する職員・支えてくださる仲間や関係者・繋がり・元気な利用者さんたち…
新年会イベントで止まってしまった支援員ブログですが、ボチボチやっていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。続きの写真もどうぞご覧下さい↓↓↓ 関係者の皆様ありがとうございました。
2023年
2月
03日
金
2023年
1月
14日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
お待たせいたしました…2023年1発目の余暇活動と言えば…「新年会」ですよね~。
先日、あやめ寮でも新年会が行われましたのでご紹介しましょう。
コロナ禍3年目ということで、徐々にアレンジを加えながらコロナ禍を楽しむ形でイベントを創っているのが平野の里の底力というところで、今年の新年会担当も昨年の新年会と違ったひとひねりでみんなを笑顔にしてくれたようです。
写真が実に102枚…続きにアップしましたが、絞り切れていない部分も含め、良かったら新年の雰囲気を皆様にお伝えできたらと思いますので見てくださいね。
内容としては、あやメシももちろん「新年会バージョン」で天ぷらや炊き込みご飯にデザートと言った彩り豊かな食事から始まり、イベントとしては昨年創った立派な「あやめ神社の鳥居」を活かしつつ、ペットボトルキャップで作成した賽銭を投げ、巫女さんから手作りの御朱印をもらうというスタンスで、「御朱印」という視点で新たな発想が入ってきました。ご朱印マニアの皆さん…気になっちゃうかもしれませんね。
そして、それだけでは終わらないあやめ寮の支援員の底力…正月と言えば⁉なのかな…「餅つき」ですよね。
この餅つき、「ごっご遊び」じゃありませんよ。ちゃんと、餅がつけばつくほど膨らむという素晴らしい企画。
実は、平野の里のパフォーマーが餅に扮してどんどん膨れ上がっていくという、大役務めてくださったのです。皆さんは、知ってか知らずか…楽しそうに叩いてくれましたよ。
そして、皆さんお待ちかねのおやつタイムも余暇活動の一部として行い、ジュースで乾杯をしました。
毎年恒例、紅白饅頭を食べておめでたい2023年を皆さんスタートさせました。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
是非、続きの写真をチェックしてくださいね↓↓↓
2023年
1月
14日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
1月も早いもので半分過ぎてしまいますね~。平野の里では元気いっぱいの2023年をスタートしております。この次のブログでは、その様子をしっかりたっぷりお届けできると思いますのでこうご期待。
さて、私共平野の里の「あやめ寮」では昨年度、大規模改修工事を行い、丁度竣工が1年ほど前になるわけですが、施工業者様による1年点検が先日実施され、副施設長と支援部長の案内の下で各所を点検していただきました。
基本的には「とてもキレに手入れがされている」と褒めて頂きましたが、細部にわたる使い勝手やネジの緩みなどを確認いただき、必要に応じてご対応頂けるということで、良い点検機会となりました。
また、既存の点検と共に、環境改善の部分で出てくるアイディアもご相談し、よりよい環境づくりに向けてさらに前進させ、皆さんの住まいの場をより良いものにしていきたいと考えております。
この場を借りて、一年点検どうもありがとうございました。
2023年
1月
10日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
三連休中日の1/8は第二日曜日ということで、保護者会担当職員を中心として面会日をサポートさせていただきました。コロナ禍で、オンライン面会を維持してきましたが、11月よりハイブリッド型ということで、感染対策を講じながら、別棟をリアル面会会場として、リアルとオンラインそれぞれの面会が実施されました。
通常ですと、この時期は保護者会新年会が行われ、職員にとっては保護者の皆様とゆっくりと話ができる貴重な場面となっておりましたが、ここ3年間はそれが叶わず残念ですが、面会が徐々にできるようになり、ホッとしますし、ご家族様にとっても良い時間になれば何よりでございます。
続き写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
06日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新にて失礼しますが、今日は採れたて情報ですよ。
昨日は、さっそく創作活動をおこないました。
獅子舞をモチーフにした入れ物ということで、正月らしさ満載ですね。
折り紙で作った獅子舞へ顔を描いていただき、唐草模様の箱へ貼り付けるという形で思い思いの創作活動を行いました。
今年も様々な創作活動で作品がうまれる予感ですね…
続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
06日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
まずはプレイバック年末年始…
コロナ禍が続く年末年始のささやかなお楽しみ…。
おやつの時間はお楽しみの一つ…。
日替わりで年末年始にかけて、担当職員が工夫してっさやかな楽しみを演出しました。
プリンや駄菓子…そしてからあげくん等々、みんなおやつの時間が楽しみの一つになっていたに間違いありません。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
04日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
グループホームあやめ壱番館からも年末年始のプレイバックということで、2022年お疲れ様…そして2023年も頑張ろう…ということで、コロナ禍で分散の食事体系を維持しつつ、年越しそばやおせちを美味しくいただいたようです。
各ホームでも同じように過ごされておりますが、またネタが届きましたらご紹介しますね。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
04日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新にて失礼いたします。
2023年の幕開けということで、あやめ寮の初日の出と2023年最初ののあやメシをご紹介しましょう。
2023年最初のあやメシはもちろん「おせち」でしたよ。
高齢化に伴いお餅を食べるリスクが生じるため、お餅風の雰囲気を出しつつ、職員の私が頂いても全く遜色ない美味しいおせちとお雑煮でした。
個室棟では夜勤明け職員と2名のご利用者様が初日の出に願いを込めてご来光を拝むなど、正月らしいスタートを迎えました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
04日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
年末のプレイバックということで、あやめ寮の年越しの様子を少しご紹介いたしましょう。
あやめ寮2022年最後のあやメシは、もちろん「年越しそば」でしたよ。
本棟・新棟の皆さん、コロナ禍で分散の食事体系を維持しつつ、美味しくいただきました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
01日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
さっそく連続ブログ更新にて失礼いたします。
こちらもふぁくとりーグループの渾身の作品。
作業棟の入口は言ってすぐ正面…こんな素敵な作品がお出迎えしてくれます。
すごくないですか~。可愛らしい…。
続きの写真では少し質感もわかるような写真も取りましたのでどうぞご覧ください↓↓↓
2023年
1月
01日
日
支援員ブログ頑張って更新中…
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も支援員ブログ…頑張って更新してまいります。
まずは自慢の壁面アートとからご紹介しましょう。
だいぶ温めてまいりましたが、やっと皆様にご紹介できる時が来ました。
作業棟の自慢の壁面アート…ふぁくとりーグループのいつもの傑作ですよ。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
31日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
2022年ラストブログ更新…ということで、ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございました。
ホームページブログをはじめ、ほぼ公式SNSのInstagram・Twitter・Facebookと本当に多くの皆様にご覧いただき、励ましを頂き、お褒めを頂き…心より感謝申し上げます。
特にInstagramは、まず目前に迫ってきた3000フォロワーを目指しておりますので、是非、フォローよろしくお願いします。他もぜひフォロー歓迎です。
改めまして支援の現場の様子としまして、お陰様で、ご利用者の皆様はそれぞれの場所で穏やかに年越しを過ごされており、何も変わらない日常で夜が更けていっております。あやメシも年越しそばを食べ、紅白を見たりバラエティー番組を見たり…ゆっくりとした時間が流れております。
このホッと温まる時間をこれからも守り、育んでいきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。各所に掲示し始めた「2023年の抱負」など続きの写真も少し用意しておりますのでどうぞご覧ください↓↓↓
それでは2023年も引き続きどうぞよろしくお願いします。
2022年
12月
31日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ2022年もラストとなりました。
そんな時でも支援員ブログ頑張って更新中…
ブログのファンの皆様なら何の作品かおわかりでしょうか…。
制作活動をブログで度々ご紹介してきました「幸福だるま」の完成形の登場です。私もだるまで終わると思っていましたが、奥が深かったですね。
あやめ寮の玄関風除室に立派な「幸福うさぎだるま」が皆さんをお出迎えしております。
平野の里より2023年の幸福を願って…
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
30日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
さらに4連続ブログ更新にて失礼いたします。
「自慢の…」シリーズですが、作業棟ではふぁくとりーグループのみなさんが内職作業と共に素敵な作品を創ってくれています。お正月に向けたものがいくつかございますので、それは正月早々に行きたいと思いますが、まずは自慢の窓面アート…。
カラフルで素敵ですよね。夜勤の晩に撮影するのが窓面アートの鉄則…。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
30日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
3連続ブログ更新にて失礼いたします。
平野の里の自慢の壁面アートの新作が談話室に登場していましたので、早速ご紹介です。
こちらはカラフルな「くじゃくさん」でしょうかね。
一つ一つの羽が見事で、また、その羽には暗号のようなイラストがあったりとユニークな作品です。
こちらは、すまいるグループのみなさんが制作活動として頑張って創った作品です。
細部にわたる詳細も含め、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
30日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新にて失礼いたします。
年末もまだまだネタがございますので、小出しに行きたいと思います。
毎月実施の新任研修ということで、同期が集まる機会を大切に…ということで、今月も半日ではございますがタイトルの通り2年目に向けた準備段階としてのフォローアップ研修を行いました。
コロナ禍でなかなかコミュニケーション機会が日常でも制限される中ですが、アイスブレイクとしてチームでゲームを行い、その後は高齢化に伴う支援の動画視聴や業務確認などを行いました。
皆さんの様子を続きの写真でご紹介します↓↓↓
2022年
12月
30日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
改めまして、少しさかのぼりになりますが、あやめ寮として「彩の国ロードサポート」に長年▽させて頂いておりますが、先日、御礼状を頂戴いたしました。
職員やりさいくるグループのメンバーを中心に、沿道の美化活動を取り組んでおりますが、りさいくるグループのご利用者様にせっかくですから御礼状を持ってもらい記念写真を撮ってみました。
私たちは社会福祉法人として、さまざまな地域とのつながりを大切にしていきたいと考えておりますし、この先も様々な取り組みにチャレンジしていきたいと考えております。
「彩の国ロードサポート制度」とは、県管理道路(歩道部分)において、ボランティアで清掃美化活動を行う住民団体等を募集し、住民と行政が協力して、快適で美しい道路環境づくりを推進するとともに、道路愛護意識の向上を図る取組みです。活動にあたり関係者による確認書を取り交わし、活動団体が清掃や美化活動を行い、県、市町村、活動支援者が活動に必要な支援を行います。
そんな取り組みに対して、社会貢献の一つとして法人で参画し、作業活動や職員の美化清掃活動を通じて身近な足元をきれいにと考えております。
2022年
12月
29日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ今年もあと3日というところまでやってきましたが、一昨日、あやめ寮では避難訓練が行われました。今回はタイトルの通り、「原点回帰」というテーマで、あえてベテラン職員が中心となった避難訓練の取り組みを実施いたしました。
本来、新人職員メインに行うことが多いですが、あえてベテラン職員が訓練に参加することで、災害に関しての強化や、ベテラン職員がしっかりと行動できることで新人職員の安心に繋がることになることを再確認する大切な機会にするという支援課長健防火管理責任者の狙いのもとで取組まれました。
様子は是非続きの写真をご覧ください↓↓↓
2022年
12月
28日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
プレイバッククリスマス…グループホームあやめ壱番館より素敵な写真たちが届きましたのでご紹介しましょう。
平野の里では各拠点でイベントを行っておりますが、その拠点ごとの持ち味が活かされたイベントとなっており、グループホームならではのアットホームな感じが伝われば幸いです。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
26日
月
支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ今年もラストスパートということで、まさに師走という感じかもしれませんが、そんな時だからこそのネタをご用意しております。
先日、産休・育休中の奥様とバリバリ活躍中のご主人の職員さんとともに可愛らしいお客様があやめ寮に遊びに来てくれました。
お二人とも新卒であやめ寮にそれぞれ入職され、ご縁あってご結婚…そして、こんなに可愛らしい命を授かり本当におめでとうございます。
昼休みのひと時が、ホッコリとした空気に包まれましたよ。また、温かくなったころ、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしております。また、年明けから年度末の間には、パパ育休の取得に向けた現場調整をチャレンジしてまいりますので、こうして、みんなで新たな命を育む形を創っていきたいと思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
24日
土
支援員ブログ頑張って更新中…
メリークリスマス…
今日はクリスマスイブですが、皆さんはどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか?
あやめ寮ではひと足早くサンタクロースがやってきましたので、あやめ寮のクリスマスをお届けします。毎月実施のイベント余暇…クリスマス担当が頑張って盛り上げてくれました。また、ピアノの生演奏もありの、素晴らしいクリスマス会…もちろんごちそうも美味しくいただき、皆さん大満足でした。
ちなみに、私はクリスマス会のあとの夜勤でしたのでご利用者様から「楽しかった・美味しかった」という笑顔の声をたくさんいただきほっこりさせていただきました。
多くを語るより写真を見て頂いた方が伝わるかなぁと思いますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
23日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
連続ブログ更新となりましたが、日頃、協力会などを通じてイベントや日常で野菜をはじめ様々な部分でお世話になっております葛西様より、美味しいりんごを頂戴いたしましたので、思わずインスタ映えということでブログでもご紹介させていただきました。
葛西様、この場をお借りしてありがとうございました。ご利用者の皆様で美味しく頂戴したいと思います。
なかなか個別にすべてをご紹介しきれませんが、多くの皆様にお気遣いいただき、心より御礼申し上げます。ありがとうございます。
旬のモノはご利用者様のデザートのさらに1品に…また、職員の休息時などに頂戴させて頂いております。
2022年
12月
23日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
ネタはたくさん控えておりますが、ちょっと更新が滞ってしまいました。
さて、明日はクリスマスイブとなりますし今年も残すところあと僅かとなりましたが、張り切ってブログ更新していきますよ~。
改めまして、日頃、ご利用者様の散髪でお世話になっております市内の「鈴木理容店様・落合理容店様」そして、グループホームの方でも「ヴァーサス様」より、それぞれご利用者様のクリスマス会等でご活用くださいということでプレゼントを頂きました。
この場をお借りして心より感謝申し上げます。
クリスマス余暇の様子はまた改めて…
2022年
12月
19日
月
2022年
12月
16日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
今週は実に優秀なブログ更新ということで、月曜日から金曜日まで休まず更新となりました。それだけ中身の濃い毎日を過ごしているということになりますね。
さて、今日はこちらの内容をお届けしたいと思います。先週のブログで私は完成だと思っていた幸福だるまですが、実は続きがあったようです。今週の活動レポートとして、さらにバージョンアップした様子、写真で分かっちゃいましたよね。
そうです…来年はうさぎ年ということで、うざぎにちなんだ幸福だるまだったんですね。
最後まで想像を超えてくれる「自慢の創作活動」ですが、関連記事と共に振り返り、皆さんの創作意欲満点の良い表情…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
関連記事
10/28ブログ
自慢の制作活動…○○○の色付け⁉ - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)
12/9ブログ
2022年
12月
15日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
皆さん、昨晩から今朝にかけて双子座流星群はご覧になられましたか?実は、夜勤だった私は夜空を何度か見上げ、9個の流れ星を見ることができました。
またまた今日も更新ということで、安定した頻度で更新させていただいておりますが、今日は皆さんの痛そうな表情をお届けするという心苦しさはあるものの、コロナ禍の現代では必須と言える感染対策の一つ…「ワクチン接種」という内容のため、ブログ更新させていただくことにしました。
コロナワクチンが出たての当初はワクチン接種がなかなか進まずにやきもきしていましたが、施設長や看護・医務担当職員などの行動力によってワクチン接種が進むようになり、以後、順調にワクチン接種が行えております。今回は5回目ということですが、何回やっても「痛い」ですよね。
今回も芝田クリニック様の先生・看護師さんに来寮頂き実施することができました。改めまして感謝申し上げます。
コロナに負けず頑張っていきたいと思います。
痛い写真ですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
14日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
なんだかんだと、毎日ブログ更新となっておりますが、実は、平野の里のリクナビの人事ブログはほぼ毎日更新日本一継続中なんですよ。「ほぼ…」っていうのは、コロナ騒動最終日9/23が飛んでしまったのでほぼなんですが、これ、数年前から続けています。よかったら覗いてみてください…社会福祉法人平野の里の人事ブログトップ|リクナビ2023 (rikunabi.com)
話がずれてしまいましたが、昨日面会日の事をお届けしましたが、今日は面会日同日に行われた「利用者自治会」の様子をお届けします。
今回の利用者自治会では「日常生活マナー」ということで「トイレットペーパーの適切な使用方法」ということにスポットを当てて、皆さんに発言を求めながらルールを確認させていただいたようです。どうしても多く使いすぎてトイレを詰まらせてしまうトラブルもあったりということで、身近な課題を台座ににコミュニケーションを担当支援員がお伝えする機会となりました。また、併せて、「2023年の抱負」ということで作品作りの一環として、皆さんに思い思いの抱負を書いていただく作業を行い、皆さん、真剣に取り組まれていましたので、是非続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
13日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
続くコロナ禍ですが、平野の里では様々な工夫や判断をしながらこれまで緩やかな歩みを進めてまいりましたが、その中で「面会日」の設定は非常に悩ましく感じながら、2020年の秋にオンライン面会を導入し、保護者会担当を中心に調整をするなどして保護者様とご利用者様の縁を繋いでまいりました。
そんな中、ようやく、3年ぶりの対面面会を先日の日曜日に実施することができました。別棟で感染対策ということを考慮し、オンライン面会同様に時間予約制での実施となり、その中で全家族ではありませんが、ブログの許可を得て写真を撮らせていただきましたので、ご様子をお伝えしたいと思います。
完全に「戻す」「戻せない」という議論ではなく、新しい形でこれから進むというイメージの中で、対面とオンラインの両方をうまく活かしながらも家族の絆を繋いでいきたいものですね。
2022年
12月
12日
月
2022年
12月
09日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
あやめ寮ではコロナ禍の支援として様々なチャレンジを続けておりますが、得意の創作活動でみんなと共にまた一つ、素敵な作品を製作いたしました。
タイトルの通り、2023年に向け「幸」・「福」という願いを込めて、だるまづくりが行われました。
ある意味「集大成」ですよね。
10/28付の支援員ブログ
自慢の制作活動…○○○の色付け⁉ - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)
の回答がこちら…‼
「幸」「福」を願う「だるま」だったんですね。
みんなの真剣な表情、そして今回は社会福祉士を目指すソーシャルワーク実習Ⅰの実習生さんたちも一緒にサポートに入りみんなで素敵な作品を完成させられました‼
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
08日
木
支援員ブログ頑張って更新中…
ここ数日、毎日ブログ更新ということで、皆さんに平野の里の「今」をお届けしたく、張り切っております。今日もメリークリスマスをお届けということで、今日は作業棟の自慢の壁面アート…
ふぁくとりーグループの作業場所の壁面は、いつも皆さんの作品でいっぱい…パッと目に飛び込んでくる数々の作品に胸を躍らせるような気持ちが湧いてきますが、今回も期間限定クリスマスバージョンが登場し、なんだかワクワクしますね。
本当に、「自慢の壁面アート」というタイトルをいつもつけさせてもらっていますが、私たち職員にとって「自慢の…」なんですよね。創作活動に関わるご利用者様・職員さんのセンスの良さと美的感覚が素晴らしいと思いませんか…。細かいところまでしっかり作りこんだ作品、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
07日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
12月に入り1週間…あと半月もすると「メリークリスマス」ですね。
そんな慌ただしい師走ですが、楽しいイベントも一杯ですよね。
そんな雰囲気を盛り上げる「自慢の壁面アート」…、あやめ寮の食堂も衣替えで、クリスマスを盛り上げる壁面アートに変身しています。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
ワクワクしてきますね。
2022年
12月
06日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
お待たせいたしました‼ボリューム満点のネタを皆様にお届けいたします。
コロナ禍の工夫として毎月実施のイベント余暇活動で皆さんの笑顔を引き出して行こうと会を重ねておりますが、11月は「秋祭り」という形で、担当支援員を中心に企画を進め、このようなカタチで秋祭りを実施いたしました。
平野の里の秋と言えば「あやめチャリフェスタ」が恒例イベントだったわけですが、チャリフェスタに負けない企画力と創作意欲でみんなを盛り上げてくれました。本当は青空の下で、芋煮と焼きそばを食べつつという絵面を想像していたのですが、あいにくの天気ということで、室内バージョンに切り替えての実施となりました。あやメシは秋祭り名物の焼きそば・フランク・芋煮と安定の定番メニューが登場し、食後は「踊る支援員のパフォーマンス」を鑑賞しつつ、皆さんも参画できる「雪だるま創り体験」「輪投げゲーム」などのアトラクションを分散で実施…。
そして、玄関を開けるとドドーンと夢の国のオブジェが登場。
ご利用者様も興味津々で、笑顔がたくさん見られました。
このオブジェ…ご利用者様へサプライズとしてみんなには見えない玄関先の風除室を活用して制作し、ドドーンと公開したようですが、制作風景を見ていた施設長曰く「職員みんなが和気あいあいとした雰囲気で、互いに褒め合いながらきれいに飾り付けをしている様子を見て、みんなのチームワークの良さを実感し、こちらも自然と笑顔になる光景だった」とお話して下さりました。
とにかく、たくさん見てほしいので100枚ほどの写真とともにお届けします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
06日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
先月末に行われたインフルエンザ予防接種。
本当に予防接種ばかりで、良いのか悪いのかよくわかりませんが、この日ご利用者様が2回目の予防接種ということで、芝田クリニック様のご来寮頂き予防接種を実施いたしました。
毎度毎度のことになりますが、お忙しい中、診察の合間を縫って先生方にご協力いただき、感謝申し上げます。次は今月半ばに予定されている、コロナワクチン5回目でまたお世話になりますが、健康管理…しっかりサポートしつつ乗り切っていきたいと思います。皆さん、痛みに耐えて頑張った様子の写真を続きに掲載しておりますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2022年
12月
06日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
少しブログ更新が空いてしまいましたが、気づけば12月に入り、朝晩の冷え込みがより一層厳しくなってきました。昨日今日に関しては真冬並みの冷え込みということで、体調には気をつけていきたいですね。
さて、ネタはたくさん控えている支援員ブログですが、まずはコレ…‼
日常風景を少しご紹介し、次のブログ以降でたくさんの写真とともにお伝えしていきますよ~。
写真は日常の風景の一部ですが、話題のサッカー応援や天気のいい日には外で体を動かすなど、皆さん元気に過ごされています。サッカー日本代表の試合の応援の様子は、予選リーグ唯一の負け試合となったウルグアイ戦がゴールデンタイムということもあり、急遽夜勤の傍らで日の丸を手作りして、雰囲気作りをして盛り上がりました。
決勝トーナメントは残念な結果に終わりましたが、ご利用者の皆様ともこうして盛り上がれたのでありがたいですね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓