2021年
4月
13日
火
さらにさらにのブログ更新。
もちろん今月もございますよ~。
作業棟の自慢の壁面アートの力作。
今月は「イースター」ということで、春らしいかわいらしい色使いの作品が飾られていました。
インパクトもあって、ウキウキしますね。
いつも本当に楽しみにしておりますし、ブログ作成者としてはネタの提供に感謝しております。
2021年
4月
13日
火
ブログのネタはたくさんあったので、連続ブログ更新で失礼します。
先日4月2日にご紹介したあやめの花…
こんなにきれいに咲き誇っています。
他の株も近いうちに鮮やかな花を咲かせてくれることを期待したいとおもいます。
皆様に春のお裾分け…
2021年
4月
13日
火
連続ブログ更新で行きましょう…。
コロナ禍で採用活動は完全にオンライン化が進んできましたが、保育実習の受入れを年間通じて行っているあやめ寮では、本来は実習前にオリエンテーションと題して、予行練習も含め来寮頂いてご説明機会を設けてきました。
しかし、コロナ禍で何度も来ることがベストではなくなった今、昨年度に関しては受け入れ当日にオリエンテーションなどとしてきましたが、新たに、採用活動で培った勢いと感覚を用い、Zoomを活用したオリエンテーションに着手いたしました。
少しはバタバタいたしますが、何とか伝わったでしょうかね。平野の里のICT化推進…まだまだ行きますよ~。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
4月
13日
火
少しご無沙汰してしまいました。
平野の里では2022卒の会社説明会をスタートいたしました。先月、ジョブフェス埼玉に参加させていただき、4月以降は緩やかに感染状況を見据えながら「会社説明会」を開催していきます。
もちろん、オンラインも対面も両方対応という「ハイブリッド型」で行きますよ。
先日の日曜日には久々の対面説明会を開催させていただき、若手職員にも同席いただき意見交換や情報提供をさせて頂きました。
昼マタギのあやメシ付という形で、せっかく来たんだからできるだけ見て体感いただくという「あやめスタイル」でご対応させていただいております。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
4月
02日
金
4月1日・2日とイベント目白押しの中ではございましたが、新任職員研修もいつも通り実施させていただきました。
複数名を対象にする研修とお一人を対象にする研修は雰囲気こそ違いますが、スタートは同じですから、伝えたいことを伝えるということで、総合施設長・施設長があやめ寮の歴史やこれからについてお話され、さらに、社会人としてという内容や、ICT化推進についての説明、また就業規則等々、限られた時間の中ではございましたが、できるだけアットホームな中で気軽に参加いただけるような時間作りをさせて頂きました。スタートしたばかりですが、ゆっくり、一緒に頑張っていきたいと思います。
2021年
4月
02日
金
連続ブログ更新となりましたが、あやめの花が開きましたよ~。
また、昨日の花とは違う今日の花…。
季節は着実に前に進んでいますね。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
4月
02日
金
4月1日は入社式&辞令交付式だけではございません。その後行われたメインイベント…。お花見余暇。
あやめ寮に隣接している消防署跡地を借用して、お昼時にお花見ランチ&余暇が行われました。
行事担当がコロナ禍でも楽しめる企画を考え、なかなか食事が表で難しいご利用者様のために、Zoomを活用した新しいタイプのオンラインでの花見を実施。
もちろん、あやめ寮のパフォーマーも全力でパフォーマンスを披露し、大変盛り上がりました。
また、音楽の得意な職員さんの生演奏を聴きながらのお花見は最高でしたよ。
最高のサクラのしたで、最高の笑顔が見れてよかったです。
いつもは恒例の集合写真といきたかったのですが、密を避けるという中で素敵なアイディアも披露…。
本当に行事担当の皆様の頑張りが光りました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
4月
02日
金
いよいよ令和3年度がスタートいたしましたが、昨日、平野の里では入社式&辞令交付式が行われました。
今年度は1名の新入職員を迎え入れてのスタートとなりましたが、コロナ禍でもなんとか感染防止策を講じながらの式が執り行われました。
島田理事長、倉持総合施設長からのお言葉には、日頃の労いと変革に対し向かうべき方向性というお話、大沢施設長からは「温故知新」「切磋琢磨」というお言葉からのスタート…。
新入職員代表謝辞も堂々とした言葉が聞かれました。
また、コロナ禍で自分の特技を活かして法人に寄与した井筒職員の表彰も行われ、その際には拍手が沸き起こりました。
2部制により職員数を絞っての開催ということもあり、グループホームの職員さん達には理事長と総合施設長がホームに出向き、青空辞令式という形をとったのこコロナ禍ならでは…。
新たなスタートを切ったわけですが、今年度もよろしくお願いいたします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
31日
水
日頃より、私共平野の里で行われる「行事」や「あやめ協力会」を中心にご協力いただいている「沢明日香 様」より、新型コロナウイルス感染対策のためマスクを寄贈いただきました。
皆さんが大変な中、私共を気にして下さり本当にありがたい限りです。
ご紹介が遅くなってしまいましたが、いつもありがとうございます。
この場をお借りして、職員一同御礼申し上げます。
2021年
3月
31日
水
さらに連続ブログ更新となりましたが、先日3/29に新入職員入職前スタート研修が実施されました。
令和3年度は1名の新入職員さんが新卒にて仲間入りいたします。1名ということでご本人も心細いと考え、若手職員と人事部長で当日はお迎えいたしました。
コロナ禍で思うような体験機会が得られていなかったので、改めて各作業の見学やご利用者様との関わりということで緩く時間を過ごしつつ、次年度組織についてや勤務表についての説明、午後は埼玉県の虐待防止権利擁護研修の動画を視聴し、みんなで自己研鑽を行いました。
いよいよ明日は「令和3年度 入社式&辞令交付式」が平野の里でも行われます。
新たな体制で新年度をスタートさせていきますが、準備OK…。張り切っていきましょう。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
31日
水
連続ブログ更新となりましたが、春を皆さんにお届けしましょう…。
あやめ寮の裏側の旧消防署跡地と施設の境界に咲く「サクラの木」も見事に満開。
毎年4月1日にはこの敷地を借用して「お花見余暇」を実施しておりますが、年々サクラの開花が早まっており心配でしたが、今年は大丈夫そうですね。
明日4月1日は入社式&辞令交付式とお花見余暇のセットになっておりますので、サクラの花を見て気分転換をしたいですね。
少しですが、あやめ寮のサクラコレクションを掲載します。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
31日
水
皆さん、3月31日の年度末…いかがお過ごしでしょうか?すっかり春の陽気となり、少し動くと汗ばむほどの温かさに、ウキウキされている方も多いのではないでしょうか。
さて、あやめ寮でも季節の花々で、茶色の大地に鮮やかな彩りが見られるようになってきました。中でも、施設の沿道に植え付けられている「あやめの花」も徐々につぼみの膨らみが見られてきました。
昨年はコロナ禍であやめの花も何かを感じられたのか、鮮やかな花が咲かなかったので心配しましたが、今年が「希望の花」がしっかりと咲く準備を進めているようです。
あやめふぁーむもすっかり春…。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
25日
木
すっかり春らしくなってまいりまして、サクラの花もだいぶピンク色に染まってきましたね。東京ではすでに満開…幸手のあたりも昨日随分開花が進んだでしょうか。あと1週間余りで新年度を迎えますが、どうしても年度末はバタバタします。
さて、数日前になってしまいますが、コロナ禍でもボランティア活動という媒体で関わりを一緒に模索してきた十文字学園女子大学のボランティアセンタの皆様と、実際にご利用者様にも参画していただき、交流会を行うことが出来ました。
昨年からご担当の先生と意見交換を交わし、2月には実際に相互紹介ということで学生さんと私共との交流、そして3月にご利用者様を交えてのオンラインでの交流機会という形で実現したわけですが、学生さんの中には、まだ福祉施設に行ったことのない1年生も参加されていたので、オンラインながら少しでも良い経験になったら嬉しいなぁと思いつつ、出し惜しみなくご対応させていただきました。
この日は施設内の新任職員研修ということもあり、5名の新任職員さんに現地レポートを代わる代わる対応いただいたわけですが、それぞれの特徴とご利用者様との関係性や関わりの違いにほほえましく思いつつ、交流機会を終えることが出来ました。
あやめ寮の利用者さんも、オンラインでインターンシップ・お仕事体験で回ったりとオンラインを見慣れてきたためか、オンライン慣れされてきたようにも感じます。
緊急事態宣言が明けたものの、感染者数は下げ止まり…または上昇に転じている中で、手探りながらコロナ禍仕様の交流機会をこれからも模索し、繋がりを大切にしていきたいと思います。
この度は、十文字学園女子大学のボランティアセンターの皆様、貴重なお時間を共有頂き、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
2021年
3月
16日
火
先日、毎月実施の新任職員研修の最終回が行われました。これは1日の最後にやったオンラインの研修受講ですが、「福祉現場に必要な法律の基礎知識研修」という内容の研修で、様々なケースにおける法と実務の接点から解説を視聴いたしました。
また、次のブログでそれ以外の話題は触れたいと思いますが、コロナ禍でオンラインがメニューの中で何等か入ってくることが新任研修後半には多くなりましたが、オンラインのメリット・デメリットとありますので、長時間視聴する内容に関しては、こうした研修スタイルの方がマッチしますね。当法人が導入している短時間のスペシャルラーニングのようなツールでしたら個人で勉強を進めればよいですが、その辺は使い分けていなけばと感じています。
なんとか歩みを止めない…それが大切ですね。
2021年
3月
16日
火
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
3月も半ばを過ぎ、いよいよ年度末という中で、桜のつぼみが膨らみ、サクラ開花のニュースが聞こえ始めてきましたね。季節は確実に春に向かっています。
そんな中、新型コロナウイルス感染の状況は下げ止まり…または再拡大ともいわれ、緊張感は相変わらずということになりますが、3月の壁面アートで「とんでけ~」の願いが叶うといいですよね。
毎月このアートを楽しみにしている「ファン」の一人としては、いつもありがとう…を言いたいです。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
12日
金
支援員ブログ頑張って更新中、今日は久々、グループホームのご利用者のご活躍を届けます。埼玉県発達障害福祉協会の利用者部会Fブロック代表者のご利用者さんと支援者と一緒に、昨日、
内容は、アイスブレイクの○
こうした横のつながりがコロナ禍でも何とか実現していることが心強いですし、ありがたく思います。埼玉は特に横のつながりが強いといわれていますので、また、皆さんと対面で語り合う時が楽しみでなりません。関係者の皆様、ありがとうございました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
11日
木
連続ブログ更新となりましたが、平野の里にも春の足音が着実に聞こえてきています。
あやめふぁーむもだんだんと、茶色から緑色に染まってくることでしょう。
この時期、カラフルな花を見かけると「春になるんだなぁ」と感じますね。
気温変化の激しい折、健康には十分に注意して感染症予防に努め、乗り切っていきましょう。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
11日
木
今日は3.11、東日本大震災から10年という節目の日を迎えました。もう10年…まだ10年…色々な思いが交錯しますが、世の中が少しでも「笑顔」で溢れるといいですよね。これまでもこれからも、困難なことは様々あろうかとおもいますが、前を向いて進むことで切り開けることがきっとあると思います。
さて、今日のネタですが、笑顔で美味しそうなモノを持った若手職員さん達の写真を掲載しておりますが、私共、平野の里の美味しい「あやメシ」を提供してくださっているハーベスト株式会社様の取り組みとして、関連する取引先で新型コロナウイルス感染の中頑張っている医療従事者・福祉従事者に対して「ありがとう」の気持ちを込めた甘~いスイーツを届けてくださりました。
感染状況は下げ止まりと言われておりますが、これからも感染予防に努め、ご利用者の皆様の支援を精一杯頑張ってまいりたいと思います。ハーベスト株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
05日
金
今日も張り切って支援員ブログ更新中…。
コロナ禍でこの1年、人事部長は学校訪問にも行けずじまいとなってしまいましたが、繋がりは大切ですから少しでも繋がりが持てるようにと活動している中で、日頃よりお世話になっている十文字学園女子大学のボランティアセンターの先生から、コロナ禍での学生ボランティア活動の模索についてご相談いただき、私たちなりに考えるきっかけを頂戴いたしました。そして、何か動き出そうという中で、第一弾として、Zoomを活用した学生さんとの情報交換機会を先月、持たせていただきました。学生さんも春から現場で活躍する4年生から施設の様子を見たことがない1年生まで…様々なお立場で対面機会を持たせていただきましたが、私共は人事部長と若手職員2名がこの機会にご一緒させていただき、相互紹介やご質問をお受けするなど、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
本番は今度の3月10日に、実際にご利用者様を含めての学生さんとの交流機会を…と考えており、ボランティアセンターの学生ボランティアさんのコロナ禍での活動としてご利用者様とのコミュニケーション機会が大きな目あてとなりますので、その前段階でこうしてお逢いすることが出来ましたが、大きな可能性と新たな可能性を感じることが出来ました。もちろん、実際に現場の雰囲気・空気に触れることで感じることに勝るものはございませんが、学生時代の貴重な時間の中で、こうした将来へ繋がる活動に参画されることのすばらしさに共感し、少しでもお役に立てたらという想いを、関わるたびにいつも感じてしまいます。
まずは3月10日…楽しみにしたいと思います。十文字学園女子大学のボランティアセンターの西村先生はじめ、学生ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
2021年
3月
04日
木
連続ブログ更新となりましたが、イベントがあれば食べ物ももちろんイベント食ですね。
ひな祭りイベント当日のあやメシはもちろん「ちらし寿司」でした。皆さんの笑顔から、味わいも伝わるのではないでしょうか⁉
また、その日のおやつも「ひな祭りおやつ」ということで「ケーキ&自分の好きなジュース」ということで、心もお腹も満たされた皆さんの笑顔が印象的ですね。是非続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
春はそこまでやってきています…。新型コロナウイルス感染の影響で本県含め首都圏は緊急事態宣言が延長という声もでておりますが、引き続き、職員・ご利用者の皆様と協力して乗り切ってまいりたいと思います。
2021年
3月
04日
木
季節は確実に移り変わっていきますね…。3月と言えば「ひな祭り」ということで、コロナ禍でも皆さんの笑顔を引き出そうと、今回も利用者支援委員会のメンバーが中心となって、ひな祭り余暇が計画されました。
いくつかのアトラクションを用意し、もちろん感染対策も講じながらの実施ということになりました。
素敵な「お内裏様とお雛様」の写真パネルで雰囲気を演出するなど、観光地さながらの演出でスタートし、玉入れ・ストライクアウトなどの体を使ったアトラクション、ひな祭りのイラストをバッジのようにしてお渡しし、自身に貼る方や、談話室の飾り付けをされるなどしてそれぞれ楽しまれました。
あやめ寮の利用者の皆様は元気いっぱいです。
是非、たくさんの続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
3月
03日
水
年度末ということでバタバタとしているのは皆様も一緒かと思いますが、少し前のちょっとした様子をご紹介いたします。
写真は若手職員が県のサービス管理責任者研修の演習をオンラインで受講している様子ですが、今年度は本当に世界が一気に変わってしまい、グループで行うような研修スタイルが感染リスクにより実施できない状況が続いており、サービス管理責任者研修もこうした形でオンラインでの受講を余儀なくされています。
それでも、前進して行かねばなりません。
改めまして、研修に携わってくださっている官憲者の皆様へ御礼申し上げます。
2021年
2月
24日
水
少しご無沙汰してしまいましたが、どうしても年度末は少し忙しくなってしまいますね。
さて、あやめ寮では今日も元気いっぱいということで変わりはございませんが、壁面アートをご紹介。
作業棟の2月のバージョンのご紹介がまだでしたので、2月が終わっちゃいけません…ギリギリセーフということで自慢の壁面アートをご覧ください。
本当に季節感を感じますが、徐々に春に向かっていきますね。
2021年
2月
10日
水
どうもこんにちは…。2月も早いもので10日が過ぎ、朝晩の温度と日中の温度の差が大きい中で、着実に春に向かって季節は移り変わっているように感じます。
さて、今朝、あやめふぁーむの外周で、施設長や副施設長…そして、あやめふぁーむで活躍する職員さんと3人で、あやめの花の株分け・植え付けを行っておられました。
あやめの花は「あやめ寮」のシンボルの花です。
こうして、創設者の想いを脈々とつなぎ、平野の里の歴史が刻まれています。
鮮やかな「あやめの花」が咲く頃が、今から楽しみです。朝から大変お疲れ様でした。私たちも、しっかりと想いをつないでいきたいと思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
2月
08日
月
2月もいよいよ2週目に突入…残念ながら、埼玉県は非常事態宣言が延長され、厳しい状況下にありますが感染対策を講じながら元気に頑張っていきましょう。
さて、自慢の壁面アート「バレンタイン」が近いということもあり、素敵な「愛いっぱい」の壁面アートが作業棟や食堂を彩っています。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
また、この場をお借りして、いつも支援員ブログ路ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。コメントも大変励みになっております。拝読させていただいたうえで、本来でしたらお返事を一つ一つさせて頂きたいところですが、更新が精いっぱいですみません。心より感謝申し上げます。
2021年
2月
04日
木
平野の里では、緊急事態宣言下となった現在も、学生の皆さんの将来を考えるお手伝いをWEBにてさせていただいております。昨年末までは対面とWEBのハイブリッド型でインターンシップ・お仕事体験を実施してきましたが、1月よりWEB1本で対応させていただいており、やはり、機会が失われる傾向にある学生の皆さんにとってはニーズの高いものとなっているようで、限られた設定日には連日ご予約が入り、人事部長と若手職員が出来る限り雰囲気や仕事内容をお伝えできるようにと張り切っております。
ご利用者様もWEBでの学生さんとの交流機会を楽しまれ、色々な効果や勉強機会に繋がっていると感じております。
これから就活本番を迎える学生の皆さんにとっては、将来をイメージする大切な機会となる「インターンシップ・お仕事体験」です。微力ながら、お役に立てればという想いと、このような機会がきっかけで障害福祉分野に興味関心が深まる機会となるようにと引き続きご対応してまいります。今年度は多くの学生さんが様々な形で平野の里とご縁を頂いたことで、活用させていただいているリクナビのインターンシップ・お仕事体験の評価も多数いただき、また非常に高得点でご満足いただけていることを嬉しく思い、さらなるチャレンジを続けてまいりたいと考えております。まだまだ課題もありますが、モチベーションがさらに上がっております。
WEBインターンシップ・お仕事体験の様子について、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
学生の皆様、健康第一で頑張っていきましょう。
2021年
2月
03日
水
今年の節分は2月2日ということで、実に124年ぶりの2月2日の節分を迎えましたが、皆様はどんな節分を過ごされましたか?
あやめ寮では、節分メニューのあやメシに節分余暇に節分おやつと節分を楽しく過ごしました。
おうち時間も趣向を凝らして、担当職員が中心となって盛り上げてくださりました。
多くは語りません…是非続きの写真をご覧ください↓↓↓。
たくさんの「福」「幸」が来ますように~。
2021年
1月
29日
金
なかなかコロナ禍で集合型研修や会議の実施も難しい状況ということで、久々の集合型施設内研修となりましたが、昨年秋に厚生労働省委託事業である「ハラスメント対策総合支援事業」ということで中小企業200社程度の募集という情報をもとに応募させていただき平野の里でも支援を受けることになりました。
専門家の支援という形で複数回のヒヤリングから情報提供、そして職場内研修というところのメニューが組み込まれており、今回はメニューの一環で施設内研修を実施いたしました。本来ならば多くの職員に参加いただいて、意識の向上につなげたいところだったのですが、コロナ禍・緊急事態宣言下というところで開催すら危ぶまれたのですが、なんとか参加者数を絞って、管理職グループ・一般職グループ・パート職グループとまんべんなくそれぞれの階層をグループを作り、講師に特定社会保険労務士の鈴木孝幸様をお招きしての勉強機会が実現いたしました。
ハラスメント対策というものは、「ある」とか「ない」という話ではなく、常に職場のみんなの意識の中に「相手を思いやる気持ち」を醸成していくことだと常々考えており、お互いを尊重し合い、協力して仕事を進めていくことで目的や目標が達成できるのではないかと思っております。ですが、専門家の意見や情報はこちらから歩み寄っていかなければ獲得できませんし、常に時代は前に進んでいるため、最新の情報をしっかりとキャッチできるアンテナを張っていき、その中で理想の職場づくりを続けていくための一環として「ハラスメント」も重要な要素だと考えます。
講義の中でハラスメントに関する年間相談件数は全国で8万7000件も寄せられているというお話があり、人月平均7000件、1日当たり350件ものハラスメントに関する相談が寄せられているということを聞き、本当に驚かされましたが、これは注視・注力して否ねばならない社会問題であるとも感じます。
職場は会社の使命を果たす場所であり仕事をする場所、人権侵害やいじめ・嫌がらせをする場所でも受ける場所でもないはずです。ただ、人と人が混じり合うことで相乗効果がプラスにもマイナスにも働く可能性があり、マイナスとなった時にどのような対応ができるのか…そんなことは「ない」と見て見ぬふりをするような組織では未来がないとも思ってしまいます。
私たちの取り組みは道半ばですが、こうした積み重ねも含め「将来を見据えた取り組み」を重ねていくことで、理念の実現、使命の達成へと繋がっていくと信じております。
今回、グループワークなども研修メニューに組み込まれており、完全参加型の研修プログラムだったこともあり、大変有意義な研修時間となりました。今後も、「働きやすい職場づくり」「笑顔いっぱいの職場づくり」を続けるために様々なチャレンジをしていきたいと思います。ハラスメント対策、引き続き整備しながらみんなが笑顔で尊重し合える職場として、まずは「幸手一」と言われるように前進していきたいと思いますよ。
ハラスメント対策総合支援事業事務局 東京リーガルマインド様、特定社会保険労務士 鈴木孝幸様、貴重な機会をどうもありがとうございました。
研修の様子、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
29日
金
連続ブログ更新にて失礼いたします。
昨日は誕生日食ということでリクエストの「鶏の唐揚げ」をみんなで食べましたが、こだわりの鶏の唐揚げということで、作り手のこだわりも感じつつ、さらに美味しくいただきました。
ここ最近のあやメシも含め続きの写真に少しアップいたしましたのでどうぞご覧ください↓↓↓
あやメシはパワーの源です‼
2021年
1月
29日
金
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
1月もいよいよラストに近づいてまいりました。ここ数日、ブログ更新をできないほどの目の回る忙しさでしたが、ネタはその分溜まりました。
まずは、いつもの「自慢の壁面アート」ですが、まだご紹介できていなかったので急いでご紹介…。
WEBインターンシップ・お仕事体験で作業棟を訪問した際に教えて頂き激写してきました。
ワクワクする壁面アートですよね、
2021年
1月
20日
水
連続ブログ更新…支援員ブログ頑張って更新中…ということで、新年会の続きですね。
こちらの会場では「モグラたたき」が行われておりました。
皆さんかなり興味津々で、モグラさん役も大活躍ですね。本当にお疲れ様です。
こんな感じで、平野の里はコロナ禍でもご利用者様の笑顔を引き出す取り組みを続けてまいります。
ここも多くは語りません…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
20日
水
とにかくご利用者の皆様の笑顔、また、素晴らしい「書」に対する姿勢をご覧ください。
3密回避で、書道・モグラたたきと会場を分けての新年会お楽しみ余暇を実施いたしました。
私たちも、皆さんの特別な一面を見れて本当に嬉しく思います。
多くは語りません…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
20日
水
最近はブログ更新が絶好調ということで、昨日行われた「あやめ寮の新年会」のまずは食事「あやメシ」をご紹介いたします。
見ての通りのイベント感たっぷりの食事…。
皆さんも大満足でしたし、私も大満足…。
あやメシが進化することは嬉しいことです。
あやメシは平野の里公式Instagramでも結構紹介していますので、是非、フォロー・チェックをよろしくお願いいたします。
2021年
1月
19日
火
ブログ等々でご紹介しておりますが、コロナ禍の状況で仕事に向き合う私たち支援員に対して、法人として定期的にマスクを支給して下さっており、月20日の実労働と換算し、50枚入りのマスク1箱が2ヶ月分の勤務時に活用されるということから2カ月に一度支給をしてくださっておりますが、今月はより厳しい状況を鑑みて頻回にマスクを交換しても事が足りるように2箱の支給を受けました。
また、さらに感染対策の一環として、防護眼鏡やフェイスシールド、あやめ寮ロゴマーク入りのオリジナルボトルが素敵な携帯用消毒セットを順次セットして、各職員に支給してくださっています。
マスクは昨年春先と違い市場にあふれており安心感がありますが、やはり、従業員である私たちに対する配慮が何より嬉しく感じております。
これは大企業ではなかなかできない配慮ではないかなぁと思いつつ、こんな配慮がさりげなくできる平野の里を誇りに思っております。皆さん、くれぐれも感染対策を講じて、医療従事者が少しでも落ち着いて仕事ができるように自己管理していきましょうね。
2021年
1月
19日
火
あやめ寮ではいち早く職員室に飛沫防止アクリル板を設置いたしましたが、長引く感染症拡大の状況を懸念して、施設内において一般的に感染が広がりやすい「食堂」や「作業場」等を含め、増設させていただき、さらなる感染予防・感染対策を強めていきたいと思います。
設置をしていると、ご利用者様も「ニュースで見た」とか「これ…いくらするの?」と興味津々。こうした環境下になることで、ご利用者の皆さんの感染症に対する意識も上がるのではないかとも感じます。
設置の様子やちょっとした様子も含め、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
19日
火
連続ブログ更新となりましたが、先週末、毎月実施の施設内新任職員研修を実施いたしました。
毎度毎度お伝えしておりますが、なかなか毎月と言っても企画する私たちの力量もそれほどありませんので、大切なことは「機会」ということ…コロナ禍で横のつながりもままならない状況ですが、こうした機会が月に一度巡ってくる、そこでそれぞれの近況をシェアすることが大切だと考え実施しております。
今回も時間の半分は近況をシェアさせていただき、後半は「コロナでの困りごととその対策について」というテーマで公益社団法人埼玉県手をつなぐ育成会のYouTube動画での研修申込をさせて頂き、又村あおい氏のオンライン研修会を新人職員と人事部長とで受講させていただきました。幅いろい視点で、コロナ禍の障害福祉について学ぶことが出来たということで、新たな気づきが得られる機会となったようです。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
19日
火
最近のブログの書き出しが、どうしても「新型コロナウイルス感染」について触れてしまう今日この頃ですが、皆様、体調などお変わりなくお過ごしでしょうか。
平の里でも感染対策を講じながらの活動を模索し、日々進んでおります。
このように、施設内研修も少人数でのオンライン研修という形での実施、また、各自でスペシャルラーニングを取り組むといった形で学びを止めない取り組みを進めております。今回は、タイトルの通りですが、県社協の研修を申し込み、動画配信期間内に階層別に実施可能な範囲で受講いただいております。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
15日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
新型コロナウイルス感染の状況は厳しいものですが、あやめ寮では感染予防・感染対策を講じながら皆さん元気に過ごされています。
昨日は気持ちの良い天気でしたので、ラジオ体操のあと、施設内を軽くウォーキング…。
少しでも気分転換を図りながらの生活ですが、カメラを向けると皆さんの笑顔が見られ嬉しい気持ちになりました。
是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
12日
火
先日のブログでも年末年始のお楽しみおやつの様子を掲載しておりますが、さらに追加でご紹介です。
おかしやドーナツ、中華まんなど…日替わりのお楽しみで皆さんの心を少しでもホットなものにしようと、担当職員が演出いたしました。
ささやかなことの積み重ねですが、その積み重ねが穏やかなあやめ寮を創ってくれていると感じます。
是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
12日
火
非常事態宣言下で日々緊張感をもって支援に当たっている状況ではございますが、ご利用者の皆様も職員の元気に過ごしております。
ちょっと振り返りになりますが、年末のあやメシということで年越しそばの写真をご紹介いたします。
早いものでもう年が明けてやがて2週間になってしまいますね。
なんとかみんなで乗り切っていきたいと思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
12日
火
かなり連続ブログ更新となってしまいましが、ちゃんと日々のブログのネタは観察しております(^_-)-☆
ちょうど先日の夜勤明けの際に、作業風景を目撃しましたので激写しちゃいました。
今年も元気いっぱいであやめふぁーむ始動中…。
寒さが厳しい折ですが、美味しい野菜がたくさん誕生することでしょう…。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
12日
火
コロナ禍ということで、密を避けるという意味合いで職員朝礼の形が様変わりし、現在は朝礼を行わずに、個々人で引継ぎを行い、換気を実施してから活動が始まる毎日ですが、先日、年頭のご挨拶という形で限られた職員の参加にはなりましたが、理事長が職員へエールを送ってくださる機会がございました。
本来は多くの職員が年頭のご挨拶に触れて、身も心も引き締まる思いで新しい年のスタートを切るという大切な機会となるはずですが、しっかりとエールを頂き、みんなで一丸となって2021年も前進していこうという気持ちになりました。
また、平野の里では全職員に定期的にマスクを支給して下さり、一職員として本当にありがたいご配慮を頂いていると感じています。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
12日
火
連続ブログ更新にて失礼いたします。
どうしても、あやめ寮本棟のメンバーの様子が多く掲載されていましたので、新棟のメンバーの年始もご紹介です。
写真は元旦の朝の様子ですが、新棟は個室棟ということで穏やかな年末年始を皆さん元気に過ごされています。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2021年
1月
03日
日
年末年始、少しでもご利用者の皆様に笑顔になっていただきたいと、ささやかですがお楽しみおやつが日替わりで登場しています。
多くは語りません…。
是非、続きの写真をご覧くださいませ。
お菓子やからあげくん…まだまだお楽しみが続きそうです。
あやメシも頑張ってますが、やっぱり無敵なのは「おやつ」なんですかね~。
続きの写真…みんなの笑顔をどうぞ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2021年
1月
03日
日
2021年の幕開け…本年もよろしくお願いいたします。
去年から今年にかけては本当にこれまでにない時間や思いを皆さん過ごされていることと思いますし、感染者数の報道を見聞きするたびに不安になってしまうのが正直なところですが、何とか元気でスタートしたいですよね。
自慢の壁面アート1月バージョンをご紹介して、いつも通りの元気なあやめ寮をご紹介いたします。
年末にブログを更新しすぎてネタが無くなるのではと心配された方もいらっしゃるかもしれませんが、なんでもネタにしますのでご安心ください。
今年も支援員ブログ頑張って更新していきます。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
30日
水
7連続ブログ更新というかなりのボリュームとなりましたが、平野の里では感染予防対策として、定期的に加湿噴霧器を使用しております。
丁度、夜勤の際に若手職員が作業をしておりましたので様子を撮影いたしました。
換気や消毒…そして加湿と様々な対策を重ねながら、ご利用者様の日常を守っていきたいと思います。
2020年
12月
30日
水
かなりの連続ブログ更新となりましたが、ここは小ネタで失礼します。
こちらの写真はあやめ寮の玄関先の様子。
正月バージョンで玄関先も新しい年を迎える準備となりました。
本当に新型コロナウイルスの感染拡大が少しでも落ち着くことを願い、私たちは緊張感をもって引き続き支援に従事していきたいと思います。
2020年
12月
30日
水
2021年への願いを込めた壁面アート
一つずつご利用者様の願いが記載された、うし型のメッセージカードを貼り合わせた「2021」がクリスマスが終わり衣替えし、あやメシ食堂に飾られています。
全ての想いを撮影しきれませんでしたが、続きの写真に少し想いや願いをご紹介いたしますね。
みんなの想いは一つです。
支援員ブログ頑張って更新中…
来年もどうぞ応援よろしくお願いします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
30日
水
こちらの作品は温めに温めてのブログ掲載…。
あやめのアート作品の立体版ともいえるかわいらしい作品をご紹介いたします。
2021年の丑年と福だるまさんのコラボ…。
一目ぼれで、あやめ寮から関係各所への年賀状への写真としても使わせてもらっちゃいました。
インスタ映え間違いなし…。
2021年はたくさんの福が皆様に届きますように…。
コロナ禍で厳しい状況が続きますが、お互いに健康第一で乗り切っていきましょう。
2020年
12月
30日
水
インターンシップ・お仕事体験の続編ですが、今回の受け入れでは連続4日間の受け入れをさせていただいた学生さんがおりまして、3例目の夜勤体験をサポートさせていただきました。
入所施設としては「夜勤」という業務がつきものですが、なかなかイメージだけでは実際の様子は伝わりませんので、敢えて「夜勤体験」というメニューをご用意しております。
これは、受け入れ窓口の人事部長が夜勤業務に携わるという利点を生かして実施しており、他法人ではなかなかできない体験を設定させていただいていると思っております。
大変だけが夜勤じゃない…色々は発見や気づきが得られ、おそらく当初考えていたイメージとは全く違う感想を持たれたのではないかと思いますよ。
昼間の体験と夜勤体験を組み合わせると、24時間支援が見えてきますので、より生活支援員の仕事が具体的に体感できるようになってきます。
まだまだ十分とは言えないプログラムですが、少しでも将来につながる時間になればと願い、これからも一生懸命ご対応させていただきます。
リクナビ2022プレサイト https://job.rikunabi.com/2022/company/r554561062/
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
30日
水
支援員ブログ頑張って更新中…ということで、年末はバタバタしてしまうものですが、クリスマス前に受け入れさせていただいた「インターンシップ・お仕事体験」の様子をせっかくですからご紹介いたします。
今年度はコロナ禍でなかなか思うように活動が進まないことが多いですが、インターンシップ・お仕事体験はハイブリッド型で対面とオンラインの両方にて対応していることもあり、4年余り続けてきた受け入れの中で過去最高を記録し、私たちも大変勉強になっております。
この日も対面で3名の学生さん、オンラインで1名の学生さんと両方の学生さんの対応を若手職員とともに行いました。
せっかく来たんだから「来てよかった」と思ってもらいたいですから、出せるものはすべて出し切る全力投球で頑張らせていただいており、感染対策を意識しながらもできるだけリアルな体験ができるようにと実施しております。
この体験が「福祉の現場へのさらなる関心」や「今まで思っていたものと良い意味で違う」という発見に繋がれば何よりだと思っておりますので、そんな気づきが得られれば大成功。
ちなみに、今回で今年度8回目の参加となるツワモノの学生さんもおり、平野の里への愛を感じております。
オンラインでも遠く北海道や今回は富山県、また神奈川県や茨城県・群馬県と様々なところからエントリーを頂き、普段なかなか出会えない学生さんと出会えることもメリットとして感じていますし、限られた時間でいかに実務を伝えられるかという点では、学生さんにより身近な1年目の職員の皆さんとコラボする形で、盛り上げていただいております。
今回も様々な写真を撮影しましたので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
年明けからはしばらく新型コロナウイルスの感染拡大の影響でオンライン一本となりそうですが、微力ながらお役に立てるよう張り切って頑張ります。
リクナビ2022プレサイト https://job.rikunabi.com/2022/company/r554561062/
2020年
12月
30日
水
コロナ禍でこの年末はご利用者様の帰省が中止となりましたが、今日から冬休みと言うことで毎日シリーズでおやつ余暇ということで日替わりのお楽しみおやつと、皆さんがそれぞれ好きなジュースがおやつで提供されます。
初日はプリンということで、甘いものを食べて元気いっぱいでしょうかね。
少し黙々と食されている写真が多いので、伝わりにくいかもしれませんが、皆さん元気いっぱいで過ごしておりますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
25日
金
連続ブログ更新にて失礼いたします。
昨日のクリスマス余暇の様子が届きましたのでご紹介いたします。
コロナ禍でなかなかみんな一緒にとはいきませんが、各所に分かれて、クリスマス気分を盛り上げて楽しいひと時を過ごしました。
多くは語りません…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
メリークリスマス(^_-)-☆
2020年
12月
25日
金
メリークリスマス…‼
あやめ寮でも12/24はメリークリスマスということで、ランチはこちらのあやメシをみんなで美味しくいただきました。
また、コロナ禍でも工夫して、みんなが楽しめるクリスマス会なども実施されました。
クリスマス会の模様はまたあらためてということで、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓素敵な生演奏を聴きながらのランチ…なかなか贅沢なクリスマスです。
皆様も素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
2020年
12月
23日
水
そのSpecialLearningを生み出した株式会社Lean on Me 代表取締役の志村さんとついにZoomではございますが、先日お逢いすることが実現しました。
どんな時でも歩みを止めない…そんな想いで向上心を持ってレベルアップを図っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020年
12月
23日
水
新型ウイルス感染症が拡大しており、緊張感が高まっている日々が続いておりますが、あやめふぁーむで収穫された野菜たちを、職員皆にプレゼント…。
少しでも元気に頑張っていきましょう…と言うエールと想いが込められた野菜を用意いただきました。
一職員として、各職員を想う気持ちがこの職場にはあり、本当にホッとしますし嬉しい粋な計らいです。
あやめふぁーむの新鮮野菜を食べて、健康第一で乗り切っていきたいと思います。
感染症と戦う皆さんにエール…一緒に頑張りましょう。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
21日
月
今年もいよいよ残すところあと10日余り…
そして今週は「メリークリスマス」もやってきますね。遅ればせながら、自慢の壁面アート12月バージョンをお届けいたします。
皆さんにとって、クリスマスがワクワクするようあ素敵な時間になりますよう願いを込めて…
あやめ寮の作業棟の壁面アートは本当に毎月毎月ワクワクする作品がいっぱいでした。窓ガラスに張り付けているため、昼間は写真映えしないので、夜勤の夜に写真を撮りに入るのですが、すごく素敵な作品ばかり。担当されている職員さん、ご利用者様のパワーをしっかり感じ、皆さんにお届けできたらと思っています。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
15日
火
2020年
12月
11日
金
皆様、お元気にお過ごしでしょうか⁉昨日、また新型コロナウイルス感染者が過去最多、東京では600名を超える数字が出ており勢いが止まらない状況が心配ですが、とにかくみんなで乗り切っていきましょう。
さて、私たち平野の里では、自己研鑽・成長のための歩みを止めないようにと、コロナ禍でもできることとして、株式会社Lean on Me 様の「Special Ⅼearning」を活用させていただき始め、はや8ヶ月が経過しました。活用に際してご担当者様が定期的にフォローして下さり、情報交換や情報共有をしながらいつも気にかけてくださっていて、大変ありがたい次第です。先日も、Zoomミーティングで大阪と埼玉を結びご担当者様と顔を見ながら使用状況などなどお話ができて、大変ありがたかったですが、昨日、Speciall Larning公式LINEにて、私共平野の里の活用事例をご紹介いただくこととなり、ありがたいことですから早速ブログに紹介させていただきました。
ICT化推進を進める中で、日常業務の「記録」と自己研鑽の「学び」が詰まったスマホを片手に、少しずつですが全体的なレベルアップを図っていきたいと思っております。こうしてご紹介いただくことで、さらに頑張ろうというモチベーションにも繋がりますので感謝いっぱいです。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
09日
水
連続ブログ更新にて失礼いたします。
平野の里では前のブログでも新任職員研修をご紹介し、歩みを止めないというコメントを書かせていただきましたが、これは新任職員に限ってのことではございません。
県社協のオンライン研修である「接遇研修」を少人数で何回かに分けて、全職員対象に学んでおります。昨日で概ね全職員の⅓が同じ内容の接遇研修を受講したことになります。明日以降も予定がございますので、なんとか7割以上の職員が本研修を受講できるようにと計画しておりますが、もちろん、経験年数や年齢によっても「いまさら…」と思っている職員もいるかもしれませんが、「みんなが同じ内容の研修を受講する」というところに大きな意義があり、これはこれまでの派遣型の対面研修ではありえなかったことで、研修の参加者は限定され、研修報告をしたとしてもそれほど伝わるものでもなく、イメージ的には研修を受講した本人の「個の財産」になっていたように関します。しかし、コロナ禍によってオンライン研修がスタンダードになってきた今、確実に研修対象者が広がり、またこうした期間中動画を見れるタイプの研修ですと「共有」がしっかりできるというメリットを感じています。
現場を少し離れて、自身の行いを見つめなおす機会としても、また、新たな気づきを得る機会としても、積極的に自己研鑽の場は用意していきたいと平野の里は考えております。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
09日
水
12月もあっという間に時が過ぎていきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
平野の里は皆さん元気に頑張っております。
新型コロナウイルス感染の状況が心配ですが、3密回避と手洗い・消毒・マスクの徹底ですね。
さて、支援員ブログ頑張って更新中…ということで、先日の日曜日、毎月実施の新任職員研修が行われ、今月も県社協の研修プログラムである「話し方・折衝・交渉力向上研修」をオンラインでみんなとともに視聴し研鑽させていただきました。
もちろん、新任職員研修は座学だけが目的ではなく、「機会」として大きな意義があると考えておりますので、座学の前には恒例の「各自の近況をシェアする」という時間も大切にしています。なかなか現場の一線でそれぞれが活躍していると、シフト制ですからなかなか一緒にならないこともありますので、同期がいすを並べる時間というものも、コロナ禍では特に大切な時間だと考えて実施しております。
歩みを止めない…そんな中で一歩一歩職員一同頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
2020年
12月
04日
金
新型コロナウイルス感染の拡大、第三波の中で状況が刻々と変化している情勢ではございますが、万全の感染対策を講じながら、互いに注意し、緩やかに日々前進している状況です。
インターンシップ・お仕事体験の受入れや保育実習・介護等体験実習など実習生の受入れも健康観察などをしっかり行ったうえでご対応させていただいておりますが、先月もインターンシップ・お仕事体験のエントリーを頂き、他方から学生の皆さんとともに貴重な時間を過ごさせていただきました。
夏のインターンシップから重ねて現場の体験に参加され、今回7回目という記録的な参加状況の学生さんもいらっしゃれば、初めましての学生さん、数々の企業のインターンシップに参加され、その一環として参加された学生さんと様々ではございますが、できるだけ現場の体験ができるように若手職員とともにご対応させていただきました。今年度は対面とオンラインのハイブリッド型での実施ということで新たな時代にマッチした対応をさせて頂いております。新型コロナウイルス感染の状況によっては柔軟な対応をしていくことが必要だと考えておりますが、未来ある学生の皆さんが将来を考える機会をできるだけサポートしていきたいということで実施しておりますので、遠慮なくご相談くださいませ。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
またエントリーはリクナビ2022にてお受けしています。
2020年
12月
02日
水
2020年もついに師走に入りきっとお忙しいことと思いますし、さらに新型コロナウイルス感染へ対する予防・対策と気が抜けない毎日をお過ごしのことと思います。
また、2020年の流行語大賞は「3密」ということで、本当に新型コロナウイルス一色の1年となっており、まだまだ戦いは続きますが、そんな時だからこそ、少しでもホッとしていただける時間ができたらという想いを込めて、あやめ寮自慢の壁面アートをご紹介します。
是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
12月
01日
火
皆様、いよいよ歴史的な2020年も12月に入りラストひと月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの影響が何度も波のように押し寄せる昨今、とにかく「感染予防」「感染防止」しか私たちにできることはありません。何とか乗り越えていきたいですね。
さて、そんなご時世だからこそ「癒し」をお届けしたいということで、あやめ寮庭に今咲き誇る「皇帝ダリア」をご紹介いたします。
花言葉「乙女の真心」「乙女の純潔」は、青空に映える、澄んだピンクの花姿からつけられたようです。中南米が原産地で、11月から12月に咲く花ということで、またひと味違った「凛とした上品さ」を感じますね。感想があっているかわかりませんが・・・。
こんなご時世だからこそ、みんなを元気にということで、あやめふぁーむの元気印の職員さんが頑張って育ててくださり、こんな時だからこそ、みんなに癒しを…とブログのネタとして私の上司、副施設長にご助言いただき昨日の快晴の空の下で写真を撮影してみました。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
皆様にも、それぞれにとって素敵な花が咲きますよう願っております。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2020年
11月
29日
日
2020年
11月
17日
火
さて、今日はおめでたい話題で行きましょう。
平野の里のInstagram見てくださっていますか?フォロワー数も1400中盤まで上がってきまして嬉しい限り。是非、Instagramをやっていてまだ平野の里をフォローしていない方はフォローしてくださいね。励みになります。
そんな中、「介護ICTフォトコンテスト」なるものを見つけ、ICT化推進を図っている私共の立場からすると是非その類の写真も撮ってアップしていきたいと考え、いくつかの写真をハッシュタグをつけて紹介させていただきましたところ、なんと10月の月間賞に選ばれましたよ。
なんか嬉しいですよね。
リモート面会で保護者を対応している若手職員の温かい様子が写真から伝わったとご評価いただきまして、大変光栄です。もっとICT化推進していきたくなっちゃいましたね。
良かったらチェックしてみてくださいね。
https://www.instagram.com/ayameyoka
介護ICTフォトコンテスト
受賞した写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
11月
10日
火
2020年
11月
09日
月
さらにさらにの連続ブログ更新となりましたが、昨日、施設内新任職員研修が行われ、県社協主催のオンライン研修「接遇研修」を実施いたしました。
昨日は半日研修ということでいつもよりは短めでしたが、人事部長と新任職員とでまずは「近況報告の共有」を行い公私の近況をみんなで共有した後、みんなで動画とテキストで「接遇」について学びました。
オンライン研修の良いところは、みんなが同じ内容の研修を受講できるというところにあり、本来の出張型ですと1名2名の参加に留まるところが、このような形ですとやろうと思えば全員参加できるというメリットは大きいと感じます。新任の皆さんを皮切りに、次月以降階層別で全職員に対して施設内研修を実施し、再度「接遇」について考え確認する機会を設けていきたいと思います。
「接遇」は組織にとってもイメージが左右される大きな要素に繋がるわけですから、しっかりと「接遇」を意識して、全ての人に対して気持ちの良い行いをしていきたいものです。対ご利用者様・対職員・対関係者…自分がら発せられる言葉や態度にしっかりと責任と意識を持って、「平野の里の職員は気持ちいいね」と言っていただけるようにみんなで研鑽していきたいと思います。
コロナ禍でオンラン化した研修もマイナスばかりではありません…。こうした機会をプラスに捉え、積極的に参画していきたいと思います。
2020年
11月
09日
月
連続ブログ更新となりましたが、11/6に行われたいもほり体験のあとは行事食ということで、出来る限りグループ活動班ごとに密を避けた形で実施となりましたが、屋内外であやメシ名物のイベント食「焼きそば」&「芋煮」を楽しみました。
また、その日のおやつには「いもほり体験」に関連し、スイートポテトを皆さん美味しそうに召し上がりました。
多くを語るより、たくさんの写真をご覧いただいた方が気っと伝わると思いますので、是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
最近になって新型コロナウイルスの感染者集が全国的に増加傾向にあり、心配な状況はまだまだ続きますし、これからがさらに警戒しなければならない時期に差し掛かってくると思いますが、笑顔を引き出す支援と感染症対策の両輪で、平野の里は前進していきたいと思います。
2020年
11月
09日
月
皆様、いつもブログご覧いただきありがとうございます。今週も張り切ってまいりたいと思います。
先週はいもほり体験&イベント食ということで、本来行われるはずの「あやめチャリフェスタ」が新型コロナウイルスの影響で開催できない代わりに、少しでも楽しみを届けたいという行事担当のアイディアが実現した週になりました。
いもほり体験は作業活動5つの班全てが体験できるように行われ、パート2として11/6に行われたいもほり体験の様子をまずはご紹介いたします。続きのたくさんの写真もどうぞご覧ください↓↓↓。
2020年
11月
05日
木
連続ブログ更新となりましたが、昨日の秋晴れの中、あやめふぁーむではいもほり体験を行いました。
いもを掘った後はお楽しみがあるわけですが、それは明日かなぁ~ということで、皆さんには内緒です。
朝からあやめふぁーむでは、あやめふぁーむを守る職員さんが若手の行事担当職員に畑でレクチャーをして、しっかりと下準備。畑の向こうには富士山もくっきりと見える快晴の中、「ここは幸手じゃなくて北海道か?」というくらいの気持ちよい朝のスタートからはじまり、作業活動時間にはグループごとに入れ替わりでいもほり体験が行われ、皆さん満面の笑みでいもほりを楽しまれていました。
ただ、本当に楽しいのはきっとお口の中に入った時でしょうね。
秋らしいたくさんの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
11月
05日
木
支援員ブログ頑張って更新中…ということで、昨日のブログの続きの写真をせっかくですからご紹介させてください。
ふぁくとりーグループの皆さんのおやつ余暇の様子が担当職員さんから送られてきましたのでご紹介です。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
11月
04日
水
チラホラと雪の便りも届き始めてきたこのころですが、関東地方は秋真っ盛り…。今日のような晴天は、ほんとうに気持ちがいいですね。
さて、先月末の日中活動の様子をご紹介させていただきますが、皆さん満面の笑みでおやつのひと時を楽しまれているようです。
あやめ寮では5つのグループ編成で日中活動を実施しており、そのグループごとに「おやつ余暇」ということで、秋の味覚「さつまいも」に「アイス」と「コアラのマーチ」をトッピングしてお茶をしたようです。
もちろん、写真はICT推進によって活用しているスマホ端末で撮影し、その写真をLINEWORKSで添付してもらいブログに活用するという「新しい流れ」でブログを作成しています。また、皆さんの笑顔をブログでお届けできれば幸いです。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
30日
金
今日も調子に乗って連続ブログ更新をすることにしました。せっかく良い写真が撮れましたので…。
秋晴れが嬉しい今日この頃…気持ちいい天気に誘われて、日中活動でもご利用者の皆さんたちの散歩姿をよく見かけますが、あやめふぁーむも日々畑づくりが進化していて、見るたびにワクワクさせられます。
丁度、作業中のタイミングを見かけてしまいついつい良い写真を撮りたいと作業中とは理解しつつ、職員さんにお声掛けしてしまいました。
本当にいつもご活躍お疲れ様です。
たくさんの写真も掲載していますので、是非、秋を感じてくださいね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
30日
金
支援員ブログ頑張って更新中…
10月も今日明日となりましたが頑張っていきましょう。世の中「GO TO」という雰囲気と「感染予防」という両輪で進んでおりますが、やはり空気が乾燥してくるこれからが本当の正念場ですよね。
平野の里では、引き続き感染予防・感染対策に努めながらみんなで気をつけつつ頑張っていきたいと思います。写真は素敵な「あやめマーク」の入ったマスク…これをつけて、チームワークで乗り切っていきたいと思いますよ(^_-)-☆
2020年
10月
29日
木
おはようございます。
11月に入っても支援員ブログ頑張って更新中…ということで、先月末に行われた「避難訓練」の様子をご紹介いたします。
私たちのような事業所では、年の中で消防署の方々に立ち会っていただき避難訓練を行う機会が数回定められており、今回も消防署の皆様にご教示いただきながらの訓練となりました。
避難誘導の動きと消火訓練のセットで行われた避難訓練ですが、若手職員を中心に動きの確認等を行いました。また、消火訓練では大きな声で「火事だ~」と周囲に火事を知らせる行動もできており、有事に備える貴重な機会になったと感じております。消防署の皆様お忙しいところありがとうございました。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
29日
木
さらにさらに、連続ブログ更新ということで、今度はさらにパワーアップした利用者の皆さんの仮装姿がたっぷり楽しめるかもしれません。
みんなの笑顔がたくさん引き出せた「ハロウィン」。自然と笑顔がこぼれる雰囲気が伝われば幸いです。
もっとたくさんの写真を掲載したかったのですが、パート3まででご勘弁ください。
まだまだブログのネタはたくさんありますので、これからも応援よろしくお願いします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓
2020年
10月
29日
木
連続ブログ更新、支援員ブログ頑張って更新中ということで、こちらの写真はあやめ寮の新棟と呼ばれているフロアのハロウィンです。
人数は少ないけれど、こっちも盛り上がっていますよ。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓
2020年
10月
25日
日
さらに連続ブログ更新となりましたが、新任研修最後はあやめ寮に戻りまして、「感染予防講習会~福祉現場での感染拡大を防ぐために~」という県社協のオンライン研修を新職員と人事部長にて受講し、さらに、日頃より繋がりのある十文字学園女子大学のボランティアセンターのご担当者様から前日にオンライン学園祭のご案内を頂いたことをご縁に、動画を見つつ、別室にて人事部長と個別ミニ面談をそれぞれ行い、盛りだくさんの新任研修を終えました。
毎回毎回思っておりますが、新任職員研修の内容はもちろん大切ですが、新型コロナウイルスの影響でなかなか日常の交流が難しい昨今、新職員同士が時間を共有するという「機会」が一番大切で、その「機会」をいかに創っていけるかが大切だと考えておりますので、昨日の1日は場面がいくつも切り替わる中で、非常に有意義な研修機会になったのではないか…なったと信じたいというところでしょうか。
引き続き、新任職員に限らず、全職員が切磋琢磨して前進できる組織を目指して頑張っていきたいと思います。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
25日
日
連続ブログ更新となりましたが、新任研修にて幸手宿場町あるきの後、午後は幸手市郷土資料館にお邪魔し、展示品等で幸手市の理解を深めることができました。特に、午前中に宿場町あるきでお話を聞いていたので、展示品でさらに理解が深まり、思わぬ繋がりや発見を感じることが出来ました。
幸手市郷土資料館は平野の里からもほど近く、昭和24年に竣工した吉田中学校跡を活用した資料館で、趣があり歴史を感じる雰囲気でした。
新任研修を通じて、幸手という場所がより身近に感じ、愛着を持って地域貢献の気持ちが醸成できれば幸いです。
一部撮影可能な場所などございましたので、見学の様子…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
25日
日
昨日、毎月新任研修の10月バージョンが行われ、新型コロナウイルスの影響で春先に開催ができなかった「幸手宿 宿場町あるき」に申込み、新任職員5名と人事部長が参加させていただきました。
このツアーは幸手宿観光ガイドの会の皆さんが、幸手宿の歴史などを一緒に歩いてご案内頂けるツアーで、昨年度の新任研修から参加させていただいております。せっかく幸手を拠点にしている平野の里に入職したわけですから、地元幸手をもっと理解したうえで「地域に根差す仕事」を意識できたらという考えと、事業所の外に出てリラックスした中で同期同士の交流機会となればという狙いで、このような機会を活用させていただいております。
ここ数週間、週末毎に天気が崩れていたようですが、皆さんの日頃の行いが良かったようで、天候にも恵まれて午前中の3時間ほど、市内をゆっくりと歩きながら歴史に触れ、昔の人の想いに触れ、幸手という地を改めて理解することが出来ました。
改めまして、幸手宿観光ガイドの会の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。非常に有意義な時間を過ごすことが出来ましたし、午後には郷土資料館に寄らせていただき、さらに理解を深めることが出来ました。
続きのたくさんの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
幸手宿 宿場町あるき→ https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/life_cityadmin/event_recruit/6541.html
幸手宿とは…
幸手は、日光道整備以前より、利根川水系による河川舟運と、鎌倉街道中道の人の往来で、交通の要衝として栄えていたと言われています。日光道整備後の1616年に、幕府により人馬継立を命ぜられ、幸手宿となりました。幸手宿は日光道と日光御成道との結節点でもあり、重要な地であったと考えられています。幸手宿は、日光街道の6番目の宿場町であり、城下町に併設された宿を除くと、千住宿、越ヶ谷宿に次ぐ3番目の規模でありました。現在の幸手市には、かつての面影を残す古民家や蔵などが残っており、幸手の歴史を感じることができます。
2020年
10月
24日
土
支援員ブログ頑張って更新中…今週末は7週ぶりの晴天ということらしいですが、いかがお過ごしでしょうか。8月下旬の土日の晴天を最後に、ずっと週末毎に天気が不安定だったようで、久々の土日のお天気…。
さて、ちょっと小ネタですが、先日のおやつの時間の一コマ、秋ですね~といいたくなるお芋とコーヒーを皆さん召し上がっておりましたので、つい写真を撮ってみました。
皆さん美味しそうに召し上がっており、夕食までの小腹が満たされたので中いでしょうか⁉
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
22日
木
昨日、協力医の芝田クリニックの先生方にご来寮いただき、ご利用者・職員全員のインフルエンザ予防接種が行われました。
今年は特に新型コロナウイルス感染とインフルエンザのダブルでの心配がある中ですから、予防接種で少しホッとしたりします。
なんとか乗り切っていきたいですね。
注射の反応は様々ですが、続きの写真もどうぞご覧ください。↓↓↓
2020年
10月
21日
水
支援員ブログ頑張って更新中…ということで、今日は「あやめふぁーむとコスモス」に注目。
本当に季節が移り変わっていく中で、あやめふぁーむを見ていると「季節そのもの」を感じさせてくれますね。
最近では、過ごしやすい気ということもあり、、コスモスを見ながらの散歩も定番になってきています。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
20日
火
支援員ブログ頑張って更新中…
先週末のあやめ寮のおやつ余暇のひと時…
10月のおやつ余暇は「どらやきづくり」ということで、あんこを挟んで美味しそうに皆さん召し上がっていました。
「美味しい」「ありがとう」の声がたくさん聞かれ、笑顔がたくさん見れました。
全員をご紹介しきれませんが、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
19日
月
2020年
10月
18日
日
連続ブログ更新となりましたが、作業棟には「幸手のさっちゃん」も登場…。
いつも賑やかな作業棟のさらなる変化が楽しみです。
インスタ映え目指して、作品作りも注目したいとおもます。
2020年
10月
18日
日
すっかり秋の深まりを感じる今日この頃…
皆さんいかがお過ごしでしょうか⁉
作業棟もすっかり秋バージョンの壁面アートで彩られていましたので、自慢の壁面アートを是非ご覧ください。
2020年
10月
15日
木
平野の里にとっての節目…
昨日、2021採用内定式を執り行いました。振り返ると内定式は今年で5回目ということで、様々なハレの日を経験してきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染の影響もあり、なかなか飲食店での会食を含めた通常のスタイルでの開催が難しいと判断し、手作り感のある施設内での式典の実施となりました。
現時点で2021採用という形では1名の内定者ということで、きっと緊張に加え心細さもあったかもしれませんが、それを吹き飛ばす雰囲気で若手職員も交え、お迎えさせていただきました。丁度若手職員のお一人は、昨年度の内定式後に採用に結びつき、内定式に参加できなかったので、敢えての参加ということで、準備の際には「内定者と同じくらい緊張します」と周囲を笑わせてくれましたが、平野の里の温かい雰囲気そのまま…式を行うことが出来ました。
内定証書授与のあと、ソーシャルディスタンスを意識しつつ会食…。食事は市内の美味しい洋食屋さんのテイクアウトで特別メニューをみんなで美味しくいただきお祝いをさせていただきました。
施設長や副施設長からは、貴重なあやめ寮の成り立ちや昔の出来事をお話しいただき、改めて「こうして今がある」ということを再認識するとともに、参加者の自己紹介などちょっとした話題で盛り上がり、気づけばあっという間に時間が過ぎておりました。
お陰様で、平野の里では良い職員に恵まれ、順調に採用や定着へ繋がっておりますので、さらにチーム力を高め前進していきたいと思います。
改めまして「内定おめでとうございます。春から一緒に頑張りましょう…。」
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
13日
火
昨日、一昨日とインターンシップ・お仕事体験デーということで、ご来寮くださった学生の皆さん、本当にお疲れ様でした。昨日も他方からお越しいただき、初めまして…という方もいれば、お久しぶり…と久々の再会となった方もいてというインターンシップ・お仕事体験となりました。
「インターンシップ・お仕事体験」は、学生の皆さんにとって将来探しの貴重な時間であるわけですが、迎える私たちにとっても「職場を改めて見つめる」という意味で、本当に貴重な機会だと毎回感じております。また、せっかく時間を割いてくださって幸手まで足を延ばしているのだから「来てよかった」と思っていただきたいという想いを持っていて、その想いを重ねていくことが「魅力ある職場づくり」に繋がっているとも実感しています。「魅力ある職場づくり」は形が見えてくるまでかなりの時間を要しますし、実感することも難しいことだと思っていますが、こうした活動を続けることが一歩一歩未来へ繋がっていくのだと信じています。
全国2万とある社会福祉法人の中で、ご縁あって平野の里のインターンシップ・お仕事体験に足を運んでくださっている皆さんやこれから出会う皆さんにとって、少しでも将来設計のお役に立てたらという想いと、障害福祉の現場の魅力をお伝えして素敵な福祉人財になっていただくきっかけになればという想いで、これからも微力ながら門を開けていきたいと思います。また来月もお約束が入っていますし、どうしようかなぁと思っている学生さんは個別に日程調整しますのでお気軽にお声掛けいただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
12日
月
連続ブログ更新となりましたが、新型コロナウイルスの影響でなかなか面会等の取り組みが難しい状況が続いており、アクリル板を立てて別室での短時間面会など様々取り組んできましたが、今月よりオンライン面会という新たなチャレンジ、ICT化推進と併せて取り組みがスタートしました。
ご自宅にオンライン環境がある方はご自宅と施設を繋ぎ、オンライン環境がご自宅にない方は施設に来寮頂き、別棟で職員のサポートを受けて施設内とオンラインで繋ぐという形で、それぞれ個別に面会が行われました。
保護者様の大変嬉しそうな表情、ご利用者様も不思議そうにしつつも、やはりご家族が画面越しに見えることで嬉しそうにされている表情がなんとも印象的でした。保護者会担当を中心に「繋ぐ」という大切な役割を担っていただいているわけですが、形は様々であっても大切な時間であることは間違いなく、これからも工夫しながら取り組めたらという気持ちと、こうしたチャレンジが新たな発想を生む可能性があるのではないかという期待感に繋がっていきます。ICT化って凄いですね。一部ですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
12日
月
平野の里では、新型コロナウイルス感染に十分注意しながらも、実習生等の受入れを7月以降再開し、状況を見ながら柔軟に対応しております。
併せて、インターンシップ・お仕事体験という部分でも実習生受け入れに準じてご対応させていただいており、対面・WEBの両輪で学生の皆様に「少しでも障害福祉の現場や魅力を伝えたい」と考え活動しております。
昨日は3名の学生さんがそれぞれの立場・目的に沿って体験いただきました。また、先週は遠く離れた北海道の学生さんとWEBインターンシップということでオンライン上でご対応させていただきました。
こうした機会を是非活かしていただき、将来を考える良いきっかけに繋げていただきたいと思います。そのためのお手伝いということで、感染状況が悪化しない限り、定期的に…また個別のご都合にわせながら一生懸命ご対応させていただきたいと思います。
今日もインターンシップ・お仕事体験にご来寮予定がございますので、新たな出会いを楽しみにしております。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
またインターンシップ・お仕事体験 https://job.rikunabi.com/2022/company/r554561062/ チェックを
2020年
10月
07日
水
皆様に癒しを…
先週末の出張のあとに通りかかった「幸手の名所・権現堂桜堤」は現在、曼殊沙華が見事に咲いています。
本来ですと「曼殊沙華まつり」となるわけですが、今年度は桜まつり・あじさいまつり…と中止になっており、この曼殊沙華まつりも祭りとしては中止。でも、花には罪もありませんし、時期になればきれいな姿を見せてくれますね。
皆さんも近所にGOTOという感じでしょうか…週末は周辺が混雑しています。
今が見頃ですから、幸手にお越しの際またはご近隣にお住いの方は気分転換にいかがでしょうか。私たちの支援拠点「幸手自慢」をたまにはご紹介させていただきました。少しではございますが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
07日
水
すっかり季節が進み、朝晩と日中の寒暖差が大きくなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ただ、台風14号が発生し進路によっては気をつけなければなりませんね。
さて、先週末のことになりますが、埼玉県福祉人材センター主催の令和2年度第一回福祉の仕事就職フェアが行われ、人事部長が今年度初めてのフェアに参加してまいりました。実に、こうした出張は2月以来ですから半年以上ぶり…。
感染予防対策がしっかりと講じられた中での開催となりましたが、大きな目あては「新しい生活様式の中でどのような形でフェアが行えるのか?学生の皆さんはどのような動きをされているのか?」が知りたいということが一番にあり、その部分はしっかりと体感できたと思っております。ブースにてご対応させていただいた学生さんは少ないものの、このような状況下の中でご縁あってお話ができたことは本当にありがたいと感じます。今後も、これまでのような対面形式の催し物は難しさを感じましたし、ひと工夫ふた工夫しなければならないとも痛感しました。
今回、大変な中でフェアを開催して下さった埼玉県福祉人材センターの皆様はじめ、来場者の皆様、お話を聞いてくださった皆様、関係者の皆様本当にありがとうございました。他法人で繋がりのある方々ともそれぞれ、久々に対面で情報交換させていただき、有意義な時間となりました。
2020年
10月
02日
金
連続ブログ更新となりましたが、昨日の健康診断後に「ICT化説明会」と題して、春より進めてきたICT化について目あてや運用方法などを職員周知する会を行いました。
福祉の現場でもICT化が進んでいる法人とそうでない法人の二極化が見られますが、これまで、職員研修旅行や法人間交流で行き来する中で見聞きしたものを具現化すべく、タイムリーなコミュニケーション・タイムリーな記録…と、イキのよい仕事をするには手元に端末があったほうがスマートだという考えを持つようになりました。
そこで、平野の里ではスマホ端末を配備し、記録もコミュニケーションもスマホ端末を軸に進めていくICT化を図る方向性で準備を進めてまいりました。丁度、時同じくして新型コロナウイルスの影響が出たことで、より一層ICT化を図るべく、ピンチをチャンスと捉えて、さらに、オンライン研修システムスペシャルラーニングの導入、ICT化の軸でありきっかけとなった記録システムケアコラボをはじめ、様々なオンラインコンテンツをセットし、準備が整ったタイミングでの説明会となりました。
十数年前は手書きの支援記録のスタイルだったことを覚えておりますが、そこから、パソコン打ちの記録に代わり、次にソフトに記録を入力する形に代わりという歴史の中で、「人は変化を嫌う」というものを目の当たりにしてきましたので、今回のICT化はさらに極端に前進することから、どのような反応が得られるのか関心を寄せていましたが、職員の皆さんは非常に前向きに捉えており、平野の里の進化を心底感じることが出来ました。
実際に道具を手にした「これから…」が勝負です。私自身もICTに長けているわけではありませんが、使っていくうちに色々なことが出来ることに気づかされ、シゴトの場面に置き換えたときに、様々な化学反応をもたらすと感じています。平野の里のICT化は始まったばかりですが、これからさらに充実した仕事ができるようにICT化推進とともに前進していきたいと考えています。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
10月
02日
金
どうもおはようございます。
いよいよ10月ということで、秋がだんだん深まってきそうなそんな陽気ですが、昨日、今年度初めての健康診断が行われました。
通常は春と秋に実施するところですが、春は緊急事態宣言下にありもちろん中止せざるを得ない状況で、今回は新しい生活様式の中で3密回避の健康診断となりました。
担当職員はじめ、本当に工夫して綿密な計画を立てて当日を迎え、連携しながら健康診断と支援を両立させていたと感じています。また、医療従事者は感染症に対する緊張感が高い大変な状況の中のお仕事となっておりますが、新久喜総合病院のスタッフの皆様に、いつもと変わらぬ笑顔で健康診断をご対応いただき、本当に感謝申し上げます。少しではございますが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
9月
30日
水
支援員ブログ頑張って更新中…
実はこのホームページブログはもちろん頑張っていますが、もっと頑張っているブログがございまして、新卒採用サイトリクナビを活用している中で「人事ブログ」というコーナーがございまして、そちらのブログはなんと「毎日更新自称日本一継続中」ということで、実に昨年度から今日まで580日目の連続ブログ更新…今年度は214日目を迎えるというところまで来ております。もちろん、ホームページとネタ被りはございますが、学生の皆さんへ向けた切り口で毎日更新しておりますので、リクナビも良かったらチェックしてみてください。
さて、秋を感じるまさに今の風景…。
明日から10月…気づけば今年もあと3ヶ月です。これから寒くなるにつれて健康管理が欠かせなくなってきます。健康第一で頑張って乗り切っていきましょう。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
2020年
9月
29日
火
支援員ブログ頑張って更新中…ということで、私が夜勤明けを通じて見つけた施設の何気ない日常をレポートしたいと思います。
こちらの写真はタイトル通り…夜のひと時ということで、職員さんがご利用者さんと関わっていたところ、いつの間にかみんな「僕も私も…」と集まってきて、職員さんを囲んでの井戸端会議になっていたので、さりげなく写真を撮ろうとしたところ、やっぱり人間はカメラを向けられると反射的にピースになっちゃうという写真ですね。
でも、こんな夜は和やかで好きですね。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
最後の写真はあやめ寮の玄関先で見つけました…。
2020年
9月
28日
月