2023年

3月

18日

帰ってきた自慢のホースショー

支援員ブログ頑張って更新中…

暖かい春の陽気にサクラの花も咲き始め、あやめ寮の後ろ側のサクラの木もサクラが咲き始めましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

そんな春の陽気の中、先日3月14日ホワイトデーにちなんだわけではございませんが、1年ぶりにエーグル君が帰ってきましたのでそちらをご紹介しましょう。

エーグル君とは写真の通りでございまして、あやめ寮では、お馬さんとの絆が深いスーパー支援員がコロナ禍でなかなかイベントができない状況下を打破すべく、昨年度4回ほどホースショーと題して、ご利用者様とお馬さんとの触れあいイベントをあやめ寮で企画してくれましたが、そのホースショーが帰ってきた…ということで、青空の下で賑やかな歓声の中イベントが開催できました。

今回はお馬さんとお馬さん??との対決など、支援員のパワー炸裂で、みんなの笑顔を引き出しておりましたので、見ごたえ満点…。

今回、取材班は動画撮影にも注力しましたので、年度末の業務が落ち着いたら、是非、動画でも様子を見て頂けるように編集したいと思いますが、まずは写真を…ということで続きのたくさんの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2023年

3月

14日

平野の里の春の便り…

支援員ブログ頑張って更新中…連日のブログ更新ということで張り切ってまいりますよ。

今日はホワイトデーということですが、皆さんにっちょっとした春をプレゼント‼

全国的に春の陽気が早まっておりますが、私たちのジモト「幸手市」も例外ではありません。

あやめふぁーむの沿道には黄色の水仙が春風に揺られておりますし、至る所に色とりどりの花が咲き始めました。

サクラの街幸手市ですから、サクラももちろん楽しみですが、入社式の頃までサクラが持つと良いなぁと思いつつ、春を日々感じております。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

3月

13日

埼玉県シニア活躍推進宣言プラスへランクアップ

1 コメント

2023年

3月

13日

利用者自治会…不審者対応について学ぼう

支援員ブログ頑張って更新中…

皆様いかがお過ごしでしょうか?先週土曜日には、テレビ東京にてアド街ック天国で「幸手市」が登場しましたがご覧になられましたでしょうか?やはり、地元が放送されると嬉しいものですね。

これから春に向かい、「サクラの街幸手」に是非お越しいただけたら幸いです。

さて、あやめ寮では週末に「利用者自治会」が行われ、「不審者対応について寸劇を通じて学ぼう」ということで、支援員の名演技⁉でご利用者さん達も楽しく過ごされたようです。

寸劇のような形であれば、皆さんの注目も一気に集まるということで、少しコミカルに利用者支援委員会の職員さん達が盛り上げてくださりました。

なかなか写真では伝わりにくいかもしれませんが、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

3月

09日

プレイバック『3・3ひなまつり』

支援員ブログ頑張って更新中…

気づけば3月も1週間を過ぎ、気温も20度を上回る初夏の陽気に近づく勢いですが、しかし、花粉は厳しいですね~。私も数日前からスイッチが入ってしまい、鼻水との戦いが続いています。

さて、やがて1週間前の話になってしまい申し訳ございませんが、3・3と言えば「ひな祭り」ということで、毎月実施のコロナ禍仕様のイベント余暇として、ひな祭り食のあやメシと、ひな祭り余暇が担当支援員の企画によって行われました。


改めて、担当支援より内容解説がとどきました。

ひな祭り余暇では、

・「コートのお話」

→昔、おじいさんがいて、長く着ているとボロボロになっていく。そのため、コートから羽織などとコートの姿がみるみるうちに変化していく。

とうとう、コートから最終段階のボタンまで来ると次に作るものがないため、おじいさんは物語を作った。

物語は物と違ってボロボロになることなく、沢山の人に聞かせることが出来ますねという心暖まるお話です。


・クマゴローとヒーチャンの人形劇

→3月3日の行事とは何か有ったかな?とクマゴローとヒーチャンの導入です。


・紙芝居

→恥ずかしがりやの女の子が、カタシロサン(女の子の両親が作った物)とふれあうことで、どんどん話せるようになり、ひな祭りの誕生秘話のお話となっています。


・最後にキムタクと松潤登場

→話の落ちに出てきました!


ざっとですが、このような流れで皆さんの心を掴んだようです。

是非続きの写真をご覧くださいませ↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2023年

3月

09日

24卒採用活動スタート…就活を応援しています‼

支援員ブログ頑張って更新中…

春と言えば…ということで、最終学年を迎える学生の皆様は「就活」という大事な時期に差し掛かっていることと思います。昨今、就活も早期化が年々進んでおり、既に内定保持率もそこそこの数値に達しているなど、とにかく人材確保に対する競争は激化しているということが現状です。

特に、コロナ禍の3年間を経て、一般企業の採用意欲が増してきていることで、新卒採用を行う企業が例年以上に増加しており、就活の前哨戦とも位置付けられつつある「インターンシップ・お仕事体験」の時点で、就活内日サイトなどに登録している企業数も例年の倍の数字となり、実際に平野の里でも、市場の感覚を感じていたところです。

とは言っても、組織づくりに際して「採用活動」「新卒採用」は要の活動になってきますし、未来につないでいくためにも、必要不可欠な活動だと考えておりますので、これから間もなく23卒の皆さんが入職してくるというところで、24卒採用を始めるという…人事部門からすると「エンドレス活動」という切れ目のない活動となるのが、現在の世の中の企業や法人の採用活動なのかもしれません。

就活の早期化に合わせて、説明会などの機会もなるべくしっかりと企画をさせて頂き、皆さんのニーズに応えようというとこで、先日は埼玉県主催の就職フェア「ジョブフェス埼玉2023」が大宮ソニックシティで行われ、平野の里も出展させていただきましたが、そこでも就活の早期化を感じる場面がございました。フェアでは各企業・法人のブースへ学生さんが自由に立ち寄るスタイルとなっておりまして、今回、ブース装飾をグレードアップさせるべく、法人カラーの「あやめ色」を基調にしたグッズを新調して臨んでまいりました。

また、平野の里では「リクナビ」を軸に皆様に発信させて頂いておりますので、是非、就活の最新情報はリクナビの平野の里でチェックいただけたら幸いです。

3月12日にはリクナビ就活WEBライブということで、18:30~19:00まで、私共の説明動画が視聴できるイベントもございますので、就活中の皆様…要チェックです。

是非、来て・見て・感じて…ご自身の未来を創造してみてください。

そのお手伝い・応援を、平野の里もさせて頂けたら幸いです。

続きの写真はジョブフェス埼玉2023の様子ですが、併せまして、リクナビ2024もチェックいただけたら幸いです。リクナビでは「リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中」ということで、すっかりおなじみの人事ブログも毎日更新中ですので、そちらもチェックいただけたら幸いです。

続きを読む 0 コメント

2023年

3月

08日

三者面談実施中‼

支援員ブログ頑張って更新中…

3月は次年度に向けた三者面談の時期でもあります。

コロナ禍のこの2年余りは書面での取り交わしを余儀なきされましたが、今期は、三者面談をリアルで実施させて頂いており、施設長からの利用に関する説明や、サービス管理責任者からの個別支援計画の説明等を行わせて頂いております。

何より、コロナ禍で面会を控えていた保護者様、オンライン活用とはいえ、オンラインに自信がなく面会がうまくできなかった方が今回の三者面談を通じて、良い面会機会にもなり、そして、日頃のご様子を共有させて頂く事でホッとされている方も多く見かけます。

色々と事業運営にご理解を頂きながら、良い形で支援を継続できるように私どもも一丸となって頑張ってまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

0 コメント

2023年

3月

03日

自慢の壁面アート…ひな祭りバージョン

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は3月3日…ひな祭りですね。

平野の里でもひな祭りにちなんだ余暇活動やイベント食が予定されておりますが、まずは「自慢の壁面アート…ひな祭りバージョン」をご紹介しましょう。

作業棟は季節ごとに素敵な壁面アートが制作されており、ひな祭りバージョンが完成したという情報を聞きつけ、バッチリ撮影させていただきました。是非、空気感が伝わればと思いますので、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

3月

01日

『生活介護事業所はる』へお邪魔させていただきました

支援員ブログ頑張って更新中…

少しさかのぼりになりますが、先月下旬に隣町の宮代町にございます

障害福祉じゅれー 生活介護事業所はる 様へ

各部門のリーダー職がお邪魔させていただきました。

そもそもの出会いは、県のサービス管理責任者研修でオンラインにて人事部長がファシリテーターで参加していた際に、たまたまグループワークで行うメンバー内に「生活介護事業所はる」さんから研修受講されていた管理者様とオンライン上の接点がスタートで、数か月後の年明けに、本当にたまたまコンビニでお声掛けいただきリアルでの接点となり、情報交換をさせていただく中で、あらゆる可能性を考え、今回は視察という形でリーダー職4名でお邪魔させて頂く事が実現しました。文字で書くとあまり感動は伝わりませんが、かなり偶然が重なったある意味貴重な繋がりだと感じているところです。平野の里でも日中は生活介護として事業運営を行っておりますが、将来を見据えたときに、様々な形を模索しており、選択肢になりうる一つの可能性として、また、近隣事業所としての繋がりということで新たな一歩となりました。

ご利用者様個々に併せた支援の実状や将来ビジョン等の意見交換も含め、本当に貴重なお時間を頂戴しありがたく思います。関係者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0 コメント

2023年

3月

01日

発障協オンライン実践交流会…若手職員刺激を受ける‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今日からいよいよ3月ということで、春の陽気は嬉しいですが、ちょっと花粉症の私にとってはつらい時期に差し掛かってきましたが、張り切っていきたいと思います。

さて、こちらの様子は先月中旬に行われた研修会へオンライン参加している様子ですが、埼玉県発達障害福祉協会の毎年恒例の実践交流会がオンラインで行われ、今回は3年目の若手職員の中から3名が参加させていただきました。

現在3年目の職員さん以降の新入職員の皆さんは、いわゆるコロナ禍入社ということで、これまで取り組んできた行事や研修、親睦機会がことごとくできない状況下で、耐え忍ぶという時間も多いと考えておりますが、コロナ禍だからはじまったことや、新たなチャレンジにも大いに力を発揮してくれているという素晴らしさも持ち合わせている世代でもあると思っています。

今回は5人の3年目職員のうち3名に本研修に参加いただきましたが、他施設の同世代などの実践発表を聞いて、大変刺激を受けたという報告を受け、次年度に向けてさらにステップアップを期待しつつ、今度は自分たちの実践を発表できるようにと激励をさせてもらいました。

オンラインではありますが、研修参加の様子…続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

27日

オンライン施設訪問(沖縄:ハイジ福祉会×埼玉:平野の里】 with Lean on Me

支援員ブログ頑張って更新中…

今日は穏やかな陽気で、春が近づいてきておりますね。

さて、先日2月22日にタイトルの通り、オンライン施設訪問にチャレンジいたしました。平野の里では、コロナ前は「職員研修旅行」という形で、職員間の親睦と研鑽機会を設定してきましたが、コロナ禍でその活動もストップしており、3年ということで、何かできないかと模索してきた中で、せっかくコロナ禍でオンラインになじんできたことを活かして、職員研修の代替機会を設定してみようというところから始まり、日頃、ご活用させていただいているeラーニングシステム「スペシャルラーニング」の「Lean on Me」のご担当様に相談させていただき、この企画イメージのかけ橋となってくださり、同じスペシャルラーニングのユーザーでもある沖縄県のハイジ福祉会様とのご縁をつないでくださり、2時間ほどではございましたがオンライン施設訪問&スペシャルラーニング内容の中で「個別支援計画」に焦点を絞った意見交換という内容で、新たな試みを実施いたしました。

今回は、3年目の若手職員、地域・入所の各支援課長・支援部長などのサービス管理責任者、人事部長・施設長が参加させていただきました。3年目の職員は、まさにコロナ禍の混乱の中で入職し、これまで実施してきたことがすべて自粛という中で、黙々と力を付けてきましたが、だからこそ、このような機会に参加していただきたと調整させていただきました。

オンラインということで、集合型ではなく、施設内外の各地で参加する形となりましたが、若手職員の発言などを改めてオンライン越しで聴く中で、成長を感じつつ、沖縄のハイジ福祉会様の生中継に沖縄を感じましたが、施設長も「是非、リアルで沖縄にお伺いし、交流させていただきたいですね」とご挨拶でも触れていたように、短時間ですが、あっという間に両法人の関係性・絆が深まった感じがします。

沖縄と埼玉という一見すると共通点がほぼ皆無という中で、今回の機会を頂戴しましたが、唯一の共通点として「speciallearningのユーザー」という共有店から、情報交換や意見交換ができて、本当に良い機会となりましたし、Lean on Meのご担当者様、ハイジ福祉会の皆様に心より感謝申し上げます。

続きの写真でどうぞ研修の様子をご覧くださいませ。↓↓↓

 今回のオンライン施設訪問先 沖縄県 ハイジ福祉会 ホームページ

 今回のオンライン施設訪問協力 Lean on Me ホームページ

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

25日

2月のあやめ笑顔食堂…笑顔で開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼いたします。

2月はあやめ笑顔食堂…笑顔で開催ができましたので早速ご報告。

先月は新型コロナのクラスターとなり、中止を余儀なくされましたが、今月は元気に開催させていただきました。

また、社会福祉士を目指す学生の皆さんのソーシャルワーク実習期間とあやめ笑顔食堂の期間が重なり、学生さんにも活動に参画しながら、地域とのつながりについて体感いただく機会となりました。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

25日

【3/6大宮ソニック】ジョブフェス埼玉2023に平野の里登場します

支援員ブログ頑張って更新中…

ネタがたくさんたまっておりますので、頑張って更新してまいります。

さて…まずは3月6日に開催される「ジョブフェス埼玉2023」のイベント情報!!

埼玉県主催の就活イベントが大宮ソニックシティにて開催されますが。平野の里の出展が決定いたしました。

昨年はこの時期のイベントに出展が叶わなかったのですが、今回は県内優良企業の皆さんとともに登場します。

3月1日よりリクナビ24サイトもグランドオープンとなり、いよいよ今度は24採用の活動が続いてまいります。

ある意味「スタートダッシュ」としてこのイベントで盛り上げていきたいと思います。

ジョブフェス埼玉2023

詳細やご予約は是非ジョブフェス埼玉2023のサイトをチェックください。

当日は名物人事部長と若手職員がブースでお待ちしております。

あとはリクナビ2024サイトでも情報チェックくださいませ。

リクナビ2024平野の里

続きを読む 0 コメント

2023年

2月

22日

祝 会報あやめ100号発行

支援員ブログ頑張って更新中…

既にお手元にお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、お陰様で、会報あやめの「100号」を発行することができました。

ささやかではございますが、継続できたからこその数字だと思いますので、この場をお借りして感謝申し上げます。

この「会報あやめ」は担当委員が企画・構成を考えて、それぞれ原稿を依頼するなどして情報を集め、印刷会社様に依頼をして発行するスタイルをとっており、担当委員になる職員の皆さんにとっても様々な勉強機会になっております。

ただ、昨今、このホームページやSNSのようなデジタルツールが発達し、「会報の意義」を考えさせられることがしばしばありましたが、こうして歴史を積み重ねていくと、このスタイルの意義が見いだせてくるような気がしています。この先、150号…200号と未来に続きますよう、今後とも応援よろしくお願いします。

尚、お手元に入手できない方にもデジタル版でご覧いただけるようになっておりますので、同ホームページ内の「会報あやめ」の中から最新号も含めチェックいただけたら幸いです。

1 コメント

2023年

2月

17日

みんな頑張ってます‼~あやめ寮の日中活動~

支援員ブログ頑張って更新中…

時には普通の日常をご紹介しましょう…‼

あやめ寮では日中は生活介護という枠組みで支援を行っており、計5種類のグループに分かれて、ご利用者の皆さんが活躍しております。

りさいくるグループ・ふぁくとりーグループ・がーでんグループ・くりーんグループ・すまいるグループと5種類があるわけですが、皆さん個別の力を存分に発揮できるようにグループ分けされており、時には状況に応じて柔軟に変更をしながら頑張っていただいております。

皆さんの頑張っている姿を続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

16日

食欲のハッピーバレンタイン…

支援員ブログ頑張って更新中…

バレンタイン関連ブログの3つ目は「食」ということで、あやメシのハートコロッケのランチとおやつのチョコレートケーキの食事シーンをお届けします。

やっぱり「美味しいもの」には皆さん夢中ですね。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

16日

ハッピーバレンタイン…バレンタインロボット⁉現る

支援員ブログ頑張って更新中…

バレンタイン余暇のご報告パート2ですね。

タイトル見て「なんじゃこりゃ⁉」と「???…」となっている方もいらっしゃるかもしれませんが、写真を見て頂ければよくわかるはず…。

「バレンタインロボット」にボールを当てると歌を歌ったり反応するといったゲームを取り入れたようですよ~

素晴らしい発想の転換…バレンタインロボットのハート射止める感じですね…。

動画が見たいのは私だけでしょうか…体を張ったスーパー支援員さんの活躍

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

16日

ハッピーバレンタイン…映えスポットでキュートな時間

支援員ブログ頑張って更新中…

既にInstagramでは速報としてバレンタイン余暇の様子を少しご紹介しておりますが、改めて3つに分けてあやめ寮のキュートな2・14バレンタインをご紹介しましょう。

まずは、サインボードの前で「映える写真撮影会」でしょうかね⁉

皆さんの笑顔が印象的ですね。

少しでも雰囲気を盛り上げようと、今回の担当職員の皆さんも張り切ってくれました。

ただ、これだけじゃ終わらないのがあやめ寮の支援員です。続きの写真↓↓↓をチェックと共に、次のブログも要チェックですよ~。

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

14日

リクナビ2024WEBセミナー3月12日登場…平野の里に注目‼

支援員ブログ頑張って更新中…

既に昨日「採用情報ページ」にてアップしておりますが、リクナビ2024にて新卒採用情報を発信中ということで、3月より説明会等も企画させていただいております。

オンラインでもリアルでも…張り切ってご対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、採用ページでご案内の通り、3月12日(日)に「リクナビ2024合同WEBセミナー」へ参加が決定いたしました。是非、就活の足掛かりにしていただければ幸いです。

尚、現在リクナビ2023にてリクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中…ということで、2月28日までは2023のブログも是非チェックしてくださいね。23採用は秋には終了しておりますが、ブログのためだけにクローズせずにやっております。そして、3月1日以降は2024サイトでのチェックをよろしくお願いいたします。

3月の説明会では、仕事体験型のスペシャル企画も準備中…

是非、プレエントリー・説明会等へのご予約をよろしくお願いいたします。

皆さんの貴重な時間を、大切に育ませていただきます。

 

リクナビイベント関連情報

弊社リクナビページ

https://job.rikunabi.com/2024/company/r554561062

リクナビ2024合同WEBセミナー

https://job.rikunabi.com/2024/contents/event/?mode=1


開催日: 312日(日)

弊社配信時間:18:30~19:00

全体の時間割は、上記サイトより合同WEBセミナーを予約した人にリクナビから配信されます。

画面越しはなりますが、皆さんに弊社の魅力をお伝えできるのを楽しみにしています。

そして、このWEBセミナーをきっかけにリアルでお逢いできるきっかけになれば幸いです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

上記合同WEBセミナーへのURLは全イベント用の案内URLとなります。

312

https://job.rikunabi.com/2024/contents/article/c~event~smp~dp~webseminar~230312_web/w/?original=1 

もちろん自宅など好きな場所からご覧いただけます!

当日は以下の内容を約30分でお伝えする予定です。

・人事部長の渾身の初動画制作

・平野の里のイメージ&職場雰囲気を伝える(約5分)

・端的に解説…当法人の概要説明(約10分)

・汗かき人事部長と若手職員の質問トークセッション(約15分) 

 

続きを読む 0 コメント

2023年

2月

13日

自慢の壁面アート…食堂にひと足早く春が来た‼

支援員ブログ頑張って更新中…さらにさらに連続ブログ更新にて失礼いたします。

気づけば2月も折り返しに近づき、花粉の飛散などもはじめるなど「春」が近づいてきておりますが、皆様はどんな形で「春」を感じられておりますでしょうか?

「春」と言えば「我が町幸手の桜」が見ごたえ満点ですが、あやめ寮にも一足先に春がやってきました。

食堂の自慢の壁面アート…是非、春を感じてくださいませ。

 

続きを読む 2 コメント

2023年

2月

13日

年度末に向けて実習受入れも大詰め…

支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。

平野の里では、クラスター明けの先週頭2月6日より、保育実習の受け入れを再開し、年度末にかけてビッチリと実習受け入れの予定を遂行しております。

また、写真のように社会福祉士を目指す学生の皆さんの実習も今月下旬から予定されており、オリエンテーションを実施させていただきました。

社会福祉士を目指す学生の皆さんの「ソーシャルワーク実習」は昨年11月12月に続き、今回で3回目ということで、法人内で社会福祉士の資格を持つ職員を中心にチームを作り、実習内容をブラッシュアップしながら皆さんの学びをサポートしております。

保育士を目指す学生さんの実習が年間を通じて8割方を占めるわけですが、こうして社会福祉士を目指す学生さんの実習や、教員を目指す学生さんの「介護等体験実習」など目標がそれぞれ違う学生の皆さんの学びもサポートしております。先日は、令和5年度の介護等体験実習受け入れに際してのオンラインによる説明会が行われ、人事部長が説明会に参加するなど、新年度に向けた準備も進んできております。

併せまして、インターンシップ・仕事体験や就活といった部分も含め、平野の里…元気に福祉の魅力を伝えられればと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

13日

プレイバック…節分

支援員ブログ頑張って更新中…

ブログ更新がなかなかできず、ファンの皆様には大変お待たせしてしまい申し訳ございません。

ただ、お陰様で新型コロナウイルス感染クラスターの終息宣言から緩やかに日常を取り戻しつつあり、ご利用者の皆さんも職員の皆もいつも通りの元気な形になってきました。

さて、1週間ほど前の終息宣言直後に気づけば節分が巡ってきましたので、食事だけで節分を感じるだけでは寂しいと、当日勤務の職員の皆で節分と言えば「豆まき」を演出…。

ちょっとになりますが、こんな感じでいつものあやめ寮が戻ってきているということがお伝えできればと思いますので続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

2月

04日

終息宣言…皆様に感謝‼仕切り直しで頑張ります‼

支援員ブログ頑張って更新中…

昨日に引き続き、頑張って更新していきたいと思いますよ。

改めまして、皆様にご心配とご迷惑をかけしてしまいましたが、障害者支援施設あやめ寮のコロナクラスターも半月で終息宣言をご報告することが出来まして、2月2日終息宣言をご報告させていただいた時の裏側について、ブログでご紹介したいと思います。

1月31日には全ご利用者様の隔離療養期間解除を迎え、その後、様子を見ながら2月2日に、隔離療養を実施していた棟から皆さん一旦作業場所などに全員移動していただき、清掃・消毒・換気を改めて実施いたしました。

写真がその時の様子ですが、隔離療養期間中もマメに消毒清掃を行っては来たものの、改めて全開にして換気や消毒清掃を行い、元に戻ってきた感覚が嬉しかったりもしました。

食事に関しても、これまでは簡易パック食が続いておりましたが、お昼からはついに通常のあやメシに…。

厨房の皆さんにも本当にご協力いただき、感謝いっぱいです。

そしてさらに、コロナ禍で医療的な対応や助言などを頂戴した芝田クリニック様や、いつもお付き合いのある近隣法人さんの社会福祉法人啓和会 久喜けいわ 様・社会福祉法人平徳会 こしがや希望の里からもクラスター期間中にお見舞いを頂戴し、私たち職員もパワーを頂きましたので、終息を迎えられたことをご報告と御礼ということで、副施設長・支援部長・支援課長の3人でお伺いさせていただきました。

こうした皆様のご支援や温かいお言葉も本当に力になりましたし、各所の仲間からもご心配のメールなどを頂戴し、お互いに大変な中でもこうした「繋がり」に支えられていることを改めて実感する機会にもなりましたが、こうした危機をひと山ふた山と越えていくことは、チームを本当に強くすると感じておりますし、実際にその通りだと思います。

新型コロナウイルス感染の類型が変わったとしても、私たちがやることは変わらないわけで、まずは感染しないさせないという中で、感染対策感染予防を継続し、暮らしを守っていくこと…それと共に、どのように共存しながら新たな時代にシフトしていけるかというところがやりがいでもあり、難しい所でもあろうかと考えております。コロナ禍でも、場当たり的な対応に留まらず、先のことについても施設長を中心に幹部職員で協議するなど、歩みは全く止めずに進めております。

ただ、改めてこうした危機状態で実感するのは、やっぱり「人」が一番大切だということですね。

支援する職員・支えてくださる仲間や関係者・繋がり・元気な利用者さんたち…

新年会イベントで止まってしまった支援員ブログですが、ボチボチやっていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。続きの写真もどうぞご覧下さい↓↓↓ 関係者の皆様ありがとうございました。

続きを読む 0 コメント

2023年

2月

03日

幸手市フードドライブ贈呈式

支援員ブログ頑張って更新中
大変ご無沙汰しております。
あやめ寮のコロナクラスターでご無沙汰となりましたが、お陰様で終息宣言ということで元気に行きたいと思います。
さる、1月30日31日に今年度2回目の幸手市フードドライブが開催され、市内こども食堂4団体と共に市民より数多く集まった食材をいただいてきました。
前回開催から2か月のブランクにもかかわらず数多くの食材が集まり、他団体様と手分けして分配をさせていただいております。
今月以降のこども食堂開催の際に有効活用させていただきたいと思います。
今回もご尽力いただきました幸手市環境課・及びこども支援課のご担当様、
誠にありがとうございました。食材提供いただいた市民の皆様含めこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
あやめ笑顔食堂
続きを読む 1 コメント

2023年

1月

14日

【必見】2023あやめ寮新年会…アイディア満載‼

支援員ブログ頑張って更新中…

お待たせいたしました…2023年1発目の余暇活動と言えば…「新年会」ですよね~。

先日、あやめ寮でも新年会が行われましたのでご紹介しましょう。

コロナ禍3年目ということで、徐々にアレンジを加えながらコロナ禍を楽しむ形でイベントを創っているのが平野の里の底力というところで、今年の新年会担当も昨年の新年会と違ったひとひねりでみんなを笑顔にしてくれたようです。

写真が実に102枚…続きにアップしましたが、絞り切れていない部分も含め、良かったら新年の雰囲気を皆様にお伝えできたらと思いますので見てくださいね。

内容としては、あやメシももちろん「新年会バージョン」で天ぷらや炊き込みご飯にデザートと言った彩り豊かな食事から始まり、イベントとしては昨年創った立派な「あやめ神社の鳥居」を活かしつつ、ペットボトルキャップで作成した賽銭を投げ、巫女さんから手作りの御朱印をもらうというスタンスで、「御朱印」という視点で新たな発想が入ってきました。ご朱印マニアの皆さん…気になっちゃうかもしれませんね。

そして、それだけでは終わらないあやめ寮の支援員の底力…正月と言えば⁉なのかな…「餅つき」ですよね。

この餅つき、「ごっご遊び」じゃありませんよ。ちゃんと、餅がつけばつくほど膨らむという素晴らしい企画。

実は、平野の里のパフォーマーが餅に扮してどんどん膨れ上がっていくという、大役務めてくださったのです。皆さんは、知ってか知らずか…楽しそうに叩いてくれましたよ。

そして、皆さんお待ちかねのおやつタイムも余暇活動の一部として行い、ジュースで乾杯をしました。

毎年恒例、紅白饅頭を食べておめでたい2023年を皆さんスタートさせました。

改めまして、本年もよろしくお願いいたします。

是非、続きの写真をチェックしてくださいね↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

1月

14日

大規模改修工事から早一年…一年点検実施

支援員ブログ頑張って更新中…

1月も早いもので半分過ぎてしまいますね~。平野の里では元気いっぱいの2023年をスタートしております。この次のブログでは、その様子をしっかりたっぷりお届けできると思いますのでこうご期待。

さて、私共平野の里の「あやめ寮」では昨年度、大規模改修工事を行い、丁度竣工が1年ほど前になるわけですが、施工業者様による1年点検が先日実施され、副施設長と支援部長の案内の下で各所を点検していただきました。

基本的には「とてもキレに手入れがされている」と褒めて頂きましたが、細部にわたる使い勝手やネジの緩みなどを確認いただき、必要に応じてご対応頂けるということで、良い点検機会となりました。

また、既存の点検と共に、環境改善の部分で出てくるアイディアもご相談し、よりよい環境づくりに向けてさらに前進させ、皆さんの住まいの場をより良いものにしていきたいと考えております。

この場を借りて、一年点検どうもありがとうございました。

続きを読む 3 コメント

2023年

1月

10日

2023年はじめの面会日 ハイブリッドで実施中‼

支援員ブログ頑張って更新中…

三連休中日の1/8は第二日曜日ということで、保護者会担当職員を中心として面会日をサポートさせていただきました。コロナ禍で、オンライン面会を維持してきましたが、11月よりハイブリッド型ということで、感染対策を講じながら、別棟をリアル面会会場として、リアルとオンラインそれぞれの面会が実施されました。

通常ですと、この時期は保護者会新年会が行われ、職員にとっては保護者の皆様とゆっくりと話ができる貴重な場面となっておりましたが、ここ3年間はそれが叶わず残念ですが、面会が徐々にできるようになり、ホッとしますし、ご家族様にとっても良い時間になれば何よりでございます。

続き写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

1月

06日

2023年年明けの創作余暇活動~獅子舞~

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼しますが、今日は採れたて情報ですよ。

昨日は、さっそく創作活動をおこないました。

獅子舞をモチーフにした入れ物ということで、正月らしさ満載ですね。

折り紙で作った獅子舞へ顔を描いていただき、唐草模様の箱へ貼り付けるという形で思い思いの創作活動を行いました。

今年も様々な創作活動で作品がうまれる予感ですね…

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2023年

1月

06日

年末年始のささやかなお楽しみ「おやつ」

支援員ブログ頑張って更新中…

まずはプレイバック年末年始…

コロナ禍が続く年末年始のささやかなお楽しみ…。

おやつの時間はお楽しみの一つ…。

日替わりで年末年始にかけて、担当職員が工夫してっさやかな楽しみを演出しました。

プリンや駄菓子…そしてからあげくん等々、みんなおやつの時間が楽しみの一つになっていたに間違いありません。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2023年

1月

04日

あやめ壱番館の年末年始…美味しいがいっぱい

支援員ブログ頑張って更新中…

グループホームあやめ壱番館からも年末年始のプレイバックということで、2022年お疲れ様…そして2023年も頑張ろう…ということで、コロナ禍で分散の食事体系を維持しつつ、年越しそばやおせちを美味しくいただいたようです。

各ホームでも同じように過ごされておりますが、またネタが届きましたらご紹介しますね。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2023年

1月

04日

2023年平野の里の初日の出と最初のあやメシ…おせち&お雑煮

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼いたします。

2023年の幕開けということで、あやめ寮の初日の出と2023年最初ののあやメシをご紹介しましょう。

2023年最初のあやメシはもちろん「おせち」でしたよ。

高齢化に伴いお餅を食べるリスクが生じるため、お餅風の雰囲気を出しつつ、職員の私が頂いても全く遜色ない美味しいおせちとお雑煮でした。

個室棟では夜勤明け職員と2名のご利用者様が初日の出に願いを込めてご来光を拝むなど、正月らしいスタートを迎えました。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2023年

1月

04日

2022年最後のあやメシ…年越しそば

支援員ブログ頑張って更新中…

年末のプレイバックということで、あやめ寮の年越しの様子を少しご紹介いたしましょう。

あやめ寮2022年最後のあやメシは、もちろん「年越しそば」でしたよ。

本棟・新棟の皆さん、コロナ禍で分散の食事体系を維持しつつ、美味しくいただきました。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2023年

1月

01日

自慢の立体アート~2023年うさぎ年バージョン~

支援員ブログ頑張って更新中…

さっそく連続ブログ更新にて失礼いたします。

こちらもふぁくとりーグループの渾身の作品。

作業棟の入口は言ってすぐ正面…こんな素敵な作品がお出迎えしてくれます。

すごくないですか~。可愛らしい…。

続きの写真では少し質感もわかるような写真も取りましたのでどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 3 コメント

2023年

1月

01日

自慢の壁面アート~2023年お正月バージョン~

支援員ブログ頑張って更新中…

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今年も支援員ブログ…頑張って更新してまいります。

まずは自慢の壁面アートとからご紹介しましょう。

だいぶ温めてまいりましたが、やっと皆様にご紹介できる時が来ました。

作業棟の自慢の壁面アート…ふぁくとりーグループのいつもの傑作ですよ。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

31日

2022年もブログをご覧いただき感謝です(^_-)-☆

支援員ブログ頑張って更新中…

2022年ラストブログ更新…ということで、ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございました。

ホームページブログをはじめ、ほぼ公式SNSのInstagramTwitterFacebookと本当に多くの皆様にご覧いただき、励ましを頂き、お褒めを頂き…心より感謝申し上げます。

特にInstagramは、まず目前に迫ってきた3000フォロワーを目指しておりますので、是非、フォローよろしくお願いします。他もぜひフォロー歓迎です。

改めまして支援の現場の様子としまして、お陰様で、ご利用者の皆様はそれぞれの場所で穏やかに年越しを過ごされており、何も変わらない日常で夜が更けていっております。あやメシも年越しそばを食べ、紅白を見たりバラエティー番組を見たり…ゆっくりとした時間が流れております。

このホッと温まる時間をこれからも守り、育んでいきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。各所に掲示し始めた「2023年の抱負」など続きの写真も少し用意しておりますのでどうぞご覧ください↓↓↓

それでは2023年も引き続きどうぞよろしくお願いします。

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

31日

平野の里より~2023年 幸福を願って~

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ2022年もラストとなりました。

そんな時でも支援員ブログ頑張って更新中…

ブログのファンの皆様なら何の作品かおわかりでしょうか…。

制作活動をブログで度々ご紹介してきました「幸福だるま」の完成形の登場です。私もだるまで終わると思っていましたが、奥が深かったですね。

あやめ寮の玄関風除室に立派な「幸福うさぎだるま」が皆さんをお出迎えしております。

平野の里より2023年の幸福を願って…

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

30日

自慢の窓面アート~カラフルなお正月バージョン~

支援員ブログ頑張って更新中…

さらに4連続ブログ更新にて失礼いたします。

「自慢の…」シリーズですが、作業棟ではふぁくとりーグループのみなさんが内職作業と共に素敵な作品を創ってくれています。お正月に向けたものがいくつかございますので、それは正月早々に行きたいと思いますが、まずは自慢の窓面アート…。

カラフルで素敵ですよね。夜勤の晩に撮影するのが窓面アートの鉄則…。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

30日

談話室にカラフルくじゃくさんの登場…自慢の壁面アート

支援員ブログ頑張って更新中…

3連続ブログ更新にて失礼いたします。

平野の里の自慢の壁面アートの新作が談話室に登場していましたので、早速ご紹介です。

こちらはカラフルな「くじゃくさん」でしょうかね。

一つ一つの羽が見事で、また、その羽には暗号のようなイラストがあったりとユニークな作品です。

こちらは、すまいるグループのみなさんが制作活動として頑張って創った作品です。

細部にわたる詳細も含め、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

30日

毎月実施の新任研修~2年目に向けたフォローアップ~

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼いたします。

年末もまだまだネタがございますので、小出しに行きたいと思います。

毎月実施の新任研修ということで、同期が集まる機会を大切に…ということで、今月も半日ではございますがタイトルの通り2年目に向けた準備段階としてのフォローアップ研修を行いました。

コロナ禍でなかなかコミュニケーション機会が日常でも制限される中ですが、アイスブレイクとしてチームでゲームを行い、その後は高齢化に伴う支援の動画視聴や業務確認などを行いました。

皆さんの様子を続きの写真でご紹介します↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

30日

地域とのつながり…彩の国ロードサポートにてお礼状を頂きました

支援員ブログ頑張って更新中…

改めまして、少しさかのぼりになりますが、あやめ寮として「彩の国ロードサポート」に長年▽させて頂いておりますが、先日、御礼状を頂戴いたしました。

職員やりさいくるグループのメンバーを中心に、沿道の美化活動を取り組んでおりますが、りさいくるグループのご利用者様にせっかくですから御礼状を持ってもらい記念写真を撮ってみました。

私たちは社会福祉法人として、さまざまな地域とのつながりを大切にしていきたいと考えておりますし、この先も様々な取り組みにチャレンジしていきたいと考えております。

「彩の国ロードサポート制度」とは、県管理道路(歩道部分)において、ボランティアで清掃美化活動を行う住民団体等を募集し、住民と行政が協力して、快適で美しい道路環境づくりを推進するとともに、道路愛護意識の向上を図る取組みです。活動にあたり関係者による確認書を取り交わし、活動団体が清掃や美化活動を行い、県、市町村、活動支援者が活動に必要な支援を行います。

そんな取り組みに対して、社会貢献の一つとして法人で参画し、作業活動や職員の美化清掃活動を通じて身近な足元をきれいにと考えております。

1 コメント

2022年

12月

29日

原点回帰の避難訓練

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ今年もあと3日というところまでやってきましたが、一昨日、あやめ寮では避難訓練が行われました。今回はタイトルの通り、「原点回帰」というテーマで、あえてベテラン職員が中心となった避難訓練の取り組みを実施いたしました。

本来、新人職員メインに行うことが多いですが、あえてベテラン職員が訓練に参加することで、災害に関しての強化や、ベテラン職員がしっかりと行動できることで新人職員の安心に繋がることになることを再確認する大切な機会にするという支援課長健防火管理責任者の狙いのもとで取組まれました。

様子は是非続きの写真をご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

28日

あやめ壱番館から届いたメリークリスマス…プレイバック

支援員ブログ頑張って更新中…

プレイバッククリスマス…グループホームあやめ壱番館より素敵な写真たちが届きましたのでご紹介しましょう。

平野の里では各拠点でイベントを行っておりますが、その拠点ごとの持ち味が活かされたイベントとなっており、グループホームならではのアットホームな感じが伝われば幸いです。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

26日

新しい命…未来への希望…会いに来てくれました

支援員ブログ頑張って更新中…

いよいよ今年もラストスパートということで、まさに師走という感じかもしれませんが、そんな時だからこそのネタをご用意しております。

先日、産休・育休中の奥様とバリバリ活躍中のご主人の職員さんとともに可愛らしいお客様があやめ寮に遊びに来てくれました。

お二人とも新卒であやめ寮にそれぞれ入職され、ご縁あってご結婚…そして、こんなに可愛らしい命を授かり本当におめでとうございます。

昼休みのひと時が、ホッコリとした空気に包まれましたよ。また、温かくなったころ、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしております。また、年明けから年度末の間には、パパ育休の取得に向けた現場調整をチャレンジしてまいりますので、こうして、みんなで新たな命を育む形を創っていきたいと思います。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

24日

あやめ寮からメリークリスマス2022(^_-)-☆

支援員ブログ頑張って更新中…

メリークリスマス…

今日はクリスマスイブですが、皆さんはどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか?

あやめ寮ではひと足早くサンタクロースがやってきましたので、あやめ寮のクリスマスをお届けします。毎月実施のイベント余暇…クリスマス担当が頑張って盛り上げてくれました。また、ピアノの生演奏もありの、素晴らしいクリスマス会…もちろんごちそうも美味しくいただき、皆さん大満足でした。

ちなみに、私はクリスマス会のあとの夜勤でしたのでご利用者様から「楽しかった・美味しかった」という笑顔の声をたくさんいただきほっこりさせていただきました。

多くを語るより写真を見て頂いた方が伝わるかなぁと思いますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

12月

23日

美味しいりんご頂きました…ありがとうございました‼

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新となりましたが、日頃、協力会などを通じてイベントや日常で野菜をはじめ様々な部分でお世話になっております葛西様より、美味しいりんごを頂戴いたしましたので、思わずインスタ映えということでブログでもご紹介させていただきました。

葛西様、この場をお借りしてありがとうございました。ご利用者の皆様で美味しく頂戴したいと思います。

なかなか個別にすべてをご紹介しきれませんが、多くの皆様にお気遣いいただき、心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

旬のモノはご利用者様のデザートのさらに1品に…また、職員の休息時などに頂戴させて頂いております。

0 コメント

2022年

12月

23日

理容店様からのクリスマスプレゼントに感謝‼

支援員ブログ頑張って更新中…

ネタはたくさん控えておりますが、ちょっと更新が滞ってしまいました。

さて、明日はクリスマスイブとなりますし今年も残すところあと僅かとなりましたが、張り切ってブログ更新していきますよ~。

改めまして、日頃、ご利用者様の散髪でお世話になっております市内の「鈴木理容店様・落合理容店様」そして、グループホームの方でも「ヴァーサス様」より、それぞれご利用者様のクリスマス会等でご活用くださいということでプレゼントを頂きました。

この場をお借りして心より感謝申し上げます。

クリスマス余暇の様子はまた改めて…

1 コメント

2022年

12月

19日

あやめ笑顔食堂…年末も笑顔で無事開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…
いよいよ今週末にはクリスマスとなり、次の週にはいよいよ年末となりあっと言う間に2022年が駆け抜けていきそうですね。
今週は、平野の里でも各所でクリスマス会などが予定され、皆さんの笑顔が楽しみでもあります。
そんな平野の里では、先週末「あやめ笑顔食堂」が無事に開催され、若手職員から様子の写真が届きました。
今月はクリスマス時期ということもあり、クリスマスらしい洋食メニューということになったようです。
地域貢献プロジェクトのメンバーを中心に、施設長や相談支援専門員のメンバーで真心を込めて皆さんに笑顔をお届けいたしました。
また、子ども食堂に来てくださったご家族様からプレゼントをいただき、思わず笑顔がこぼれたひとまくもあったということで、あやめ笑顔食堂が皆様に根付いて下さり嬉しい限りです。
来年も「あやめ笑顔食堂」どうぞよろしくお願いします。
続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
続きを読む 0 コメント

2022年

12月

16日

ついに完成…幸福だるまの正体は…???

支援員ブログ頑張って更新中…

今週は実に優秀なブログ更新ということで、月曜日から金曜日まで休まず更新となりました。それだけ中身の濃い毎日を過ごしているということになりますね。

さて、今日はこちらの内容をお届けしたいと思います。先週のブログで私は完成だと思っていた幸福だるまですが、実は続きがあったようです。今週の活動レポートとして、さらにバージョンアップした様子、写真で分かっちゃいましたよね。

そうです…来年はうさぎ年ということで、うざぎにちなんだ幸福だるまだったんですね。

最後まで想像を超えてくれる「自慢の創作活動」ですが、関連記事と共に振り返り、皆さんの創作意欲満点の良い表情…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

 

関連記事

10/28ブログ

自慢の制作活動…○○○の色付け⁉ - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)

12/9ブログ

2023年に向けて「幸」・「福」を願う‼ だるまづくり - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)

続きを読む 2 コメント

2022年

12月

15日

何度やっても痛いですね~コロナワクチン5回目接種

支援員ブログ頑張って更新中…

皆さん、昨晩から今朝にかけて双子座流星群はご覧になられましたか?実は、夜勤だった私は夜空を何度か見上げ、9個の流れ星を見ることができました。

またまた今日も更新ということで、安定した頻度で更新させていただいておりますが、今日は皆さんの痛そうな表情をお届けするという心苦しさはあるものの、コロナ禍の現代では必須と言える感染対策の一つ…「ワクチン接種」という内容のため、ブログ更新させていただくことにしました。

コロナワクチンが出たての当初はワクチン接種がなかなか進まずにやきもきしていましたが、施設長や看護・医務担当職員などの行動力によってワクチン接種が進むようになり、以後、順調にワクチン接種が行えております。今回は5回目ということですが、何回やっても「痛い」ですよね。

今回も芝田クリニック様の先生・看護師さんに来寮頂き実施することができました。改めまして感謝申し上げます。

コロナに負けず頑張っていきたいと思います。

痛い写真ですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

14日

利用者自治会…生活マナー&新年の抱負を書こう‼

支援員ブログ頑張って更新中…

なんだかんだと、毎日ブログ更新となっておりますが、実は、平野の里のリクナビの人事ブログはほぼ毎日更新日本一継続中なんですよ。「ほぼ…」っていうのは、コロナ騒動最終日9/23が飛んでしまったのでほぼなんですが、これ、数年前から続けています。よかったら覗いてみてください…社会福祉法人平野の里の人事ブログトップ|リクナビ2023 (rikunabi.com)

話がずれてしまいましたが、昨日面会日の事をお届けしましたが、今日は面会日同日に行われた「利用者自治会」の様子をお届けします。

今回の利用者自治会では「日常生活マナー」ということで「トイレットペーパーの適切な使用方法」ということにスポットを当てて、皆さんに発言を求めながらルールを確認させていただいたようです。どうしても多く使いすぎてトイレを詰まらせてしまうトラブルもあったりということで、身近な課題を台座ににコミュニケーションを担当支援員がお伝えする機会となりました。また、併せて、「2023年の抱負」ということで作品作りの一環として、皆さんに思い思いの抱負を書いていただく作業を行い、皆さん、真剣に取り組まれていましたので、是非続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

13日

3年ぶりの対面面会実施…ハイブリッド型で家族の絆を紡いでいく

支援員ブログ頑張って更新中…

続くコロナ禍ですが、平野の里では様々な工夫や判断をしながらこれまで緩やかな歩みを進めてまいりましたが、その中で「面会日」の設定は非常に悩ましく感じながら、2020年の秋にオンライン面会を導入し、保護者会担当を中心に調整をするなどして保護者様とご利用者様の縁を繋いでまいりました。

そんな中、ようやく、3年ぶりの対面面会を先日の日曜日に実施することができました。別棟で感染対策ということを考慮し、オンライン面会同様に時間予約制での実施となり、その中で全家族ではありませんが、ブログの許可を得て写真を撮らせていただきましたので、ご様子をお伝えしたいと思います。

完全に「戻す」「戻せない」という議論ではなく、新しい形でこれから進むというイメージの中で、対面とオンラインの両方をうまく活かしながらも家族の絆を繋いでいきたいものですね。

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

12日

幸手市子育て支援まつり…あやめ笑顔食堂が参加

支援員ブログ頑張って更新中…
12月もいよいよ中盤に差し掛かってまいりましたね。さて、昨日12月11日(日)ウエルス幸手にて開催されました「幸手市子育て支援まつり」に、あやめ笑顔食堂が参加しました。
地域貢献プロジェクトリーダーと1年目の若手職員が代表して参加させていただいたわけですが、幸手市内で子育てサポートに日々あたられる団体が、各々の特技を活かしてブースを開設し、その日限りでなく、息の長いつながりを図る機会として位置付いております。
あやめ笑顔食堂のアピールと共に、各団体や来場された親子ともいいやりとりをさせていただくよい機会となりました。これからも市内各団体とも連携しつつ活動展開していきたいとおもいます。少しですが続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓
続きを読む 0 コメント

2022年

12月

09日

2023年に向けて「幸」・「福」を願う‼ だるまづくり

支援員ブログ頑張って更新中…

あやめ寮ではコロナ禍の支援として様々なチャレンジを続けておりますが、得意の創作活動でみんなと共にまた一つ、素敵な作品を製作いたしました。

タイトルの通り、2023年に向け「幸」・「福」という願いを込めて、だるまづくりが行われました。

ある意味「集大成」ですよね。

10/28付の支援員ブログ

自慢の制作活動…○○○の色付け⁉ - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)

の回答がこちら…‼

「幸」「福」を願う「だるま」だったんですね。

みんなの真剣な表情、そして今回は社会福祉士を目指すソーシャルワーク実習Ⅰの実習生さんたちも一緒にサポートに入りみんなで素敵な作品を完成させられました‼

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

12月

08日

自慢の壁面アート…作業棟もメリークリスマス

支援員ブログ頑張って更新中…

ここ数日、毎日ブログ更新ということで、皆さんに平野の里の「今」をお届けしたく、張り切っております。今日もメリークリスマスをお届けということで、今日は作業棟の自慢の壁面アート…

ふぁくとりーグループの作業場所の壁面は、いつも皆さんの作品でいっぱい…パッと目に飛び込んでくる数々の作品に胸を躍らせるような気持ちが湧いてきますが、今回も期間限定クリスマスバージョンが登場し、なんだかワクワクしますね。

本当に、「自慢の壁面アート」というタイトルをいつもつけさせてもらっていますが、私たち職員にとって「自慢の…」なんですよね。創作活動に関わるご利用者様・職員さんのセンスの良さと美的感覚が素晴らしいと思いませんか…。細かいところまでしっかり作りこんだ作品、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

07日

自慢の壁面アート…食堂もメリークリスマス

支援員ブログ頑張って更新中…

12月に入り1週間…あと半月もすると「メリークリスマス」ですね。

そんな慌ただしい師走ですが、楽しいイベントも一杯ですよね。

そんな雰囲気を盛り上げる「自慢の壁面アート」…、あやめ寮の食堂も衣替えで、クリスマスを盛り上げる壁面アートに変身しています。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

ワクワクしてきますね。

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

06日

コロナ禍の創意工夫の結集…あやめ寮秋祭り開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…

お待たせいたしました‼ボリューム満点のネタを皆様にお届けいたします。

コロナ禍の工夫として毎月実施のイベント余暇活動で皆さんの笑顔を引き出して行こうと会を重ねておりますが、11月は「秋祭り」という形で、担当支援員を中心に企画を進め、このようなカタチで秋祭りを実施いたしました。

平野の里の秋と言えば「あやめチャリフェスタ」が恒例イベントだったわけですが、チャリフェスタに負けない企画力と創作意欲でみんなを盛り上げてくれました。本当は青空の下で、芋煮と焼きそばを食べつつという絵面を想像していたのですが、あいにくの天気ということで、室内バージョンに切り替えての実施となりました。あやメシは秋祭り名物の焼きそば・フランク・芋煮と安定の定番メニューが登場し、食後は「踊る支援員のパフォーマンス」を鑑賞しつつ、皆さんも参画できる「雪だるま創り体験」「輪投げゲーム」などのアトラクションを分散で実施…。

そして、玄関を開けるとドドーンと夢の国のオブジェが登場。

ご利用者様も興味津々で、笑顔がたくさん見られました。

このオブジェ…ご利用者様へサプライズとしてみんなには見えない玄関先の風除室を活用して制作し、ドドーンと公開したようですが、制作風景を見ていた施設長曰く「職員みんなが和気あいあいとした雰囲気で、互いに褒め合いながらきれいに飾り付けをしている様子を見て、みんなのチームワークの良さを実感し、こちらも自然と笑顔になる光景だった」とお話して下さりました。

とにかく、たくさん見てほしいので100枚ほどの写真とともにお届けします。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

06日

痛みに負けるな…インフルエンザ予防接種

支援員ブログ頑張って更新中…

 

先月末に行われたインフルエンザ予防接種。

本当に予防接種ばかりで、良いのか悪いのかよくわかりませんが、この日ご利用者様が2回目の予防接種ということで、芝田クリニック様のご来寮頂き予防接種を実施いたしました。

毎度毎度のことになりますが、お忙しい中、診察の合間を縫って先生方にご協力いただき、感謝申し上げます。次は今月半ばに予定されている、コロナワクチン5回目でまたお世話になりますが、健康管理…しっかりサポートしつつ乗り切っていきたいと思います。皆さん、痛みに耐えて頑張った様子の写真を続きに掲載しておりますので、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

12月

06日

みんな元気ですよ~日常の風景

支援員ブログ頑張って更新中…

少しブログ更新が空いてしまいましたが、気づけば12月に入り、朝晩の冷え込みがより一層厳しくなってきました。昨日今日に関しては真冬並みの冷え込みということで、体調には気をつけていきたいですね。

さて、ネタはたくさん控えている支援員ブログですが、まずはコレ…‼

日常風景を少しご紹介し、次のブログ以降でたくさんの写真とともにお伝えしていきますよ~。

写真は日常の風景の一部ですが、話題のサッカー応援や天気のいい日には外で体を動かすなど、皆さん元気に過ごされています。サッカー日本代表の試合の応援の様子は、予選リーグ唯一の負け試合となったウルグアイ戦がゴールデンタイムということもあり、急遽夜勤の傍らで日の丸を手作りして、雰囲気作りをして盛り上がりました。

決勝トーナメントは残念な結果に終わりましたが、ご利用者の皆様ともこうして盛り上がれたのでありがたいですね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

11月

28日

平野の里へようこそ…知的障害福祉士の会の皆様が視察・情報交換

支援員ブログ頑張って更新中…

先週末にさかのぼりますが、視察・情報交換のため、平野の里へ知的障害福祉士の会の皆様がご来寮くださりました。

皆さんも日頃は私たちとおなじ支援を実践する同士ということで、私共の取り組み等に様々な関心を寄せていただき、大変中身の濃い時間となりました。

もともと、日本知的障害者福祉協会の知的障害援助専門員繋がりで副施設長が交流させて頂いており、これまで、知的障害福祉士の会として行われているセミナーに参画させていただいたり、日頃より自己研鑽につながる貴重な機会を共有させて頂いている繋がりがある中で、今回、知的障害福祉士の会としての新企画ということで施設見学という形で平野の里へお越しになられたわけです。

基本的にはいつも同じスタンスですが、「せっかく時間を割いてご来寮くださったのだから、来てよかったと思っていただけるように…」という姿勢でお迎えさせていただき、学生さん達を迎え入れる就活スタイル・インターンスタイルで会場設営し、こんな感じで普段やっているということもお伝えしつつ、あやメシも食べつつ、4~5時間があっという間に過ぎました。

皆さんがお帰りになられてから、「おもてなしから、仕事に打ち込む姿勢、人材育成など大変ためになった…。人を大切にする姿勢や事業としての心構え、土壌も素晴らしい…」と感想を寄せてくださり、何よりでした。

遠路はるばる幸手までお越しくださり、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

少しではございますが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

11月

27日

あやめ笑顔食堂…11月も元気に開催‼

支援員ブログ頑張って更新中…

11月も終盤に差し掛かってきましたが、2022年も残すところあとひと月程度…早いですね~。

さて、昨日、11月のあやめ笑顔食堂が無事に開催されました。昨日のメニューは「ソースカツ丼弁当」とちりめんサラダというメニュー…。先日のフードドライブの食品食材も活かしつつ、ご予約いただいた皆様の笑顔に繋がるように、地域貢献PJTのメンバーが張り切って頑張りました。

来月も開催予定ですので、また詳細はホームページ等々でアップさせていただきます。

ご来寮頂いた皆様、ありがとうございました。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

11月

24日

幸手市フードドライブ食品食材贈呈式…皆さんの真心に感謝

支援員ブログ頑張って更新中…

サッカーW杯日本代表の素晴らしい勝利で、昨今の閉塞感を吹き飛ばしてくれた今朝の埼玉の空は、まさにサムライブルーの抜けるような青空ですね。

さて、先日11月22日(火)にウェルス幸手にて、幸手市フードドライブによる食品食材贈呈式に副施設長が参加してまいりました。

幸手市役所・幸手社会福祉協議会各職員による食品食材を有効活用する手立てとして募り集まった食品食材を市内でこども食堂・パントリー事業を展開されている4団体に寄贈する機会として実施いただいており、今回は599Kgの総重量の食品食材が集まったということで、市民の皆様の真心がたっぷり伝わる機会となりました。

このような心温まる取り組みに他団体様とも感謝を述べてくると共に、結びつきつながりの大切さを再認識した次第です。今回頂いた食品食材は今月以降のあやめ笑顔食堂での食事提供やプチパントリー提供として活用させていただき、しっかりと皆様の想いを形にしてまいります。

関係者の皆様・市民の皆様…本当にありがとうございました。私共も、地域に根差す社会福祉法人としてしっかりと役割を全うし、さらに様々な地域課題にも取り組んでまいりますので、どうぞ応援よろしくお願いします。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

11月

23日

勤労感謝の日…みんなと共にケーキで労をねぎらう

支援員ブログ頑張って更新中…11月23日勤労感謝の日ということで、皆様、日頃のお仕事大変お疲れ様です。

平野の里では、ご利用者の皆様が作業活動で頑張ってくださっている労をねぎらう機会として、勤労感謝にちなんで、おやつに美味しいケーキが登場しました。施設長より「皆さん、日頃のお仕事お疲れ様です。」というご挨拶を頂き、皆さん大変嬉しそうにおやつのひと時を楽しまれたようです。

また、同法人内のグループホームの方へももちろん差し入れさせて頂き、現在は新型コロナウイルス感染の影響がある中ですが、皆さんにとってスイーツで免疫UPを図れる機会になれば幸いです。

是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

11月

22日

さらに映える…平野の里の皇帝ダリア

支援員ブログ頑張って更新中…

ここ数日、ホームページをご覧の皆様へは、グループホーム内の新型コロナウイルス感染による多大なるご心配をおかけしておりますが、何とかこの局面を乗り切っていこうと一丸となって善処しておりますので、そっと応援していただけたら幸いです。

さて、こんな時だからこそ…ということで、約1週間ほど前にホームページブログでご紹介した「平野の里の皇帝ダリア」ですが、撮影後も気温や天候が安定していたため、徐々につぼみが開花している状況で、私たちの目を楽しませてくれています。

皇帝ダリアの花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」。そして皇帝ダリアは11月14日の誕生花ということで、埼玉県民の日と同じなんですね。

木枯らしの吹く季節に、優しくみんなを見守る「皇帝ダリア」には青空が似合いますよね。丁度、昼下がりに撮影したのですが、蜂がお腹を満たしにやってきていたタイミングも撮影できました。是非、こんな時こそみんなに元気を…続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

11月

17日

平野の里の皇帝ダリア&あやめふぁーむの冬野菜

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新となりましたが、新型コロナウイルスにドキドキさせられながら、感染対策・感染予防に努めておりますが、皆さんには少しでもこのブログを通じて「癒し」「元気」をお届けしたいと考え、ブログを更新し続けております。

続きの写真を是非ご覧いただきたいと思いますが、あやめ寮のあやめふぁーむはきれいに管理され、青い空の下で冬野菜が元気に育っています。また、今年も皇帝ダリアがたくさんのつぼみをつけ咲きだしました。さらに数日すると見ごろを迎えるということです。

すくすくと育ち、あやめ寮を見守ってくれているようです。東に筑波山・西に富士山がよく見えるようになってきたこれからの季節…寒さの中にもパワーをもらえる平野の里の風景がありますね。

是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

11月

17日

あやめふぁーむのおいもスイーツ~作業余暇~

支援員ブログ頑張って更新中…

秋が深まり、北海道では雪の便りも聞かれておりますが、皆様、体調など崩さずにお元気にお過ごしでしょうか?新型コロナウイルス感染も確実に感染者数が増加傾向ということで、私たちも細心の注意を払っておりますが、お互いに気をつけたいですね。

さて、少し日常をお届けしましょう。

先日、作業余暇ということで、グループごとに「美味しい余暇活動」が行われたようです。タイトルの通りですが、前にご紹介した例の「さつまいも」が色々な所でみんなのお腹を満たしてくれているようです。

作業余暇では「さつまいもとアイスクリームのコラボ」によるおやつを食べて楽しまれたようですよ。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

11月

12日

平野の里の2023採用内定式…おめでとう‼

支援員ブログ頑張って更新中…昨日の11月11日「平野の里のいい日」に、23卒採用内定式を無事に行うことができました。

ハレの日にふさわしく、快晴の中5名の内定者の皆さんをお迎えし、コロナ禍ということでここ2年と同様にささやかながら、幸手イチのテイクアウトスペシャル弁当と事業所近くの養鶏場のスイーツをご用意し、ひと時をお祝いさせていただきました。

内定者の皆さんとは10月にオンライン交流会を行いましたが、やっぱりリアルで顔を合わせることで、自然と話が弾み、緊張から笑顔に変わっていく様子を見て、大変微笑ましく思いました。

内定式は節目のイベントとして、思い出にもしっかり残るように企画し、証書授与と会食、入職に向けた事務手続きの説明や内定者フォローに関する説明など約3時間ほどとあっという間のひと時でしたが、来春がワクワクするような時間となりました。

今期の内定者の皆さんの多くは、インターンシップにご参加いただき、ご縁がスタートした方が8割がたということで、1年前からご縁のある方もおりますし、実際に、選考を4月に終わっている方から、つい先月選考を終えたばかりの方もいる中、こうして、皆さんが揃って節目の時を迎えられたたこと…大変嬉しく思います。

今期に関しては、例年よりも多くの選考応募を頂き、残念ながらタイミングや次年度の体制面で、この場にお迎えできなかった学生さんも多数いらっしゃる状況ですが、皆さんに「このシゴトにチャレンジしたい」「平野の里で頑張ってみたい」と言っていただけることは、やっぱりありがたいことです。

採用活動を通じて、職場のさらなる魅力づくりを積み重ねる中、年々ゆっくりではございますが良い形になってきていると実感しておりますし、きっと伸びしろはまだまだあると思っていますので、前へ前へ…上へ上へ…と進んでいけると信じて、平野の里のみんなでもっともっと前進して行きたいと思います。

この後は、学生生活の集大成…良い時間を過ごして頂きたいと願いつつ、皆さんの入職される来年度にむけて平野の里をさらに盛り上げていき、お迎えできる準備をしていきたいと思います。

この度は、本当に内定おめでとうございました。是非、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

11月

11日

11月11日いい介護の日…平野の里はいい日「23卒採用内定式」が待っています

支援員ブログ頑張って更新中…

今日…11月11日は「いい介護の日」という日らしいですが、平野の里にとっても「いい日」ということで今日は23卒採用内定式を行います。

内定者の皆さん「おめでとうございます。」

既に23卒採用は応募を終了させていただき、次年度に向けた体制基盤が整いつつあるなかで、5名の内定者をお迎えして、「ハレの日」「節目の時」をささやかながら一緒に過ごさせていただきたいと準備を進めてきました。

コロナ禍でパッとは行きませんが、新しい仲間を温かく迎えたい…平野の里らしい内定式を行いたいと思います。

また、内定式の様子はブログ等でアップしてまいりますのでこうご期待…。

1 コメント

2022年

11月

08日

人事部長の学校訪問シリーズ~23卒採用内定者在籍校を行く~

支援員ブログ頑張って更新中…ということで、秋の深まる今日この頃…いかがお過ごしでしょうか?

さて、巷では新型コロナ第8波の入り口かと囁かれておりますが、動けなくなる前にと、今年度は合間を見て人事部長の大事にしている「学校訪問」を行っております。10月に企業と大学の交流会で一気に学校関係者の皆様と情報交換できましたが、まだできていない学校・23卒採用の内定者が在籍している学校へのご挨拶・訪問ということで、合間を縫ってお邪魔させて頂いております。月初はお久しぶりの「文京学院大学」様へ…ここでは、内定者の学生さんにもご同席いただき、キャリアセンターへお邪魔させていただきました。また、昨日は「城西大学」様へ初めましてのお伺いということで、内定者の学生さんとは都合が合わず単独での訪問となりましたが、情報交換も弾み、キャンパス内もおススメを頂き少し散策してマイナスイオンと下記を感じてきました。他にも色々と回らせて頂いておりますが、顔の見える関係は大切ですね。

また、あなたの学校へお邪魔させて頂くかもしれませんのでどうぞよろしくお願いいたします。

お邪魔させていただいた学校関係者の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。次はいよいよ11月11日に行われる内定式…ワクワクですね。

やや城西大学のキャンパス多めの写真ですが、素敵なローズガーデンなど続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

11月

07日

ご来場感謝…インターンシップ&仕事・業界研究セミナーIN大宮

支援員ブログ頑張って更新中…

今週も張り切っていきましょう。

さて、先週末11/5(土)に大宮ソニックシティで開催された埼玉県主催の「インターンシップ&仕事・業界研究セミナー」に平野の里も出展させていただきましたが、完全事前予約制という条件もあり、県内優良企業や私たちの暮らしの身近にある大手企業のみなさんとともにブースを構える中で、中々厳しいのではないかという考えを持っていたところ、開始早々に学生さんが着座してくださり、興味深く話に耳を傾けてくださりました。また、3時間6回ターンという方式でお話をさせていただく中では、複数名の学生さん達が着座して下さり、嬉しい誤算で、活気あるイベントになったと感じております。

実は今年度はこうしたイベントにまだ出展しておらず、久々の参加となったわけですが、一般企業のみなさんのブース装飾や説明の様子を見ることは本当に勉強になる機会で、今回も人事部長と若手職員がしっかり学ばせていただけたと思います。

改めて、この日、平野の里のブースに立ち寄ってくださった学生の皆様、本当に貴重なお時間をありがとうございました。インターンシップはきっと将来に繋がる一歩になります。私たちも微力ながら応援しておりますので、気軽にご相談くださいね。

リクナビ↓↓↓

社会福祉法人平野の里のインターンシップ・1day仕事体験情報・企業情報|リクナビ2024 (rikunabi.com)

イベントの様子、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

11月

04日

あやめふぁーむの大きないもほり体験

支援員ブログ頑張って更新中…

11月に入り青空が多い日が続いておりますが、その分、朝晩の冷え込みが徐々に季節の移り変わりを感じますね。さて、あやめふぁーむっでは10月下旬からいもほり体験のタイミングを見計らっていましたが、なかなか天候が合わず、11月1日にようやくいもほり体験を行うことができました。

11月1日はやや肌寒い中でしたが、畑のコンディションは良好で、皆さんがいもほりをしやすいように、あやめふぁーむの職員さんがバッチリ段取りをして、皆さんに体験していただきました。

色々な職員が写真を撮ったようですが、とりあえず、そこそこ枚数が私の手元にきましたのでブログ更新することにいたしますね。また、よさげな写真がありましたらアップします。

多くを語るよりも、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

きっとこんどは「あやメシ」のなかで美味しいおいもをごちそうになるのが楽しみです。

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

31日

ハッピーハロウィン~あやめ寮から愛をこめて~

支援員ブログ頑張って更新中…ハッピーハロウィンということで、あやめ寮でも、毎月実施のイベントの一環で「ハロウィン余暇」を実施いたしました。

皆さんの仮装…なかなか素敵ですよ~。

美味しいおやつも好評で、皆さん笑顔いっぱいでした。

是非、続きのたくさんの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

31日

ハッピーハロウィン~あやめ壱番館から笑顔をお届け~

支援員ブログ頑張って更新中…

グループホームあやめ壱番館からもハッピーハロウィンということで、あやめ壱番館から採りたて情報が届きました。

皆さん本当にいい笑顔です。

グループホームという少人数ならではの企画で盛り上がったようですね。

是非、続きのたくさんの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

10月

31日

毎月実施の新任職員研修~支援課長と個別支援計画&事故ヒヤリを学ぶ~

支援員ブログ頑張って更新中…

毎月実施の新任研修ということで、新入職員の皆さんも早いもので入職半年が経過し、メキメキと力をつけて頑張ってくださっておりますが、こうした集合型研修は、変則勤務の私たちのような職場だからこそ…同期と共に過ごす時間を大切にしたいという想いで、毎月実施で取組んでおります。

今月は、支援課長にご登壇いただき、個別支援計画について学びの機会を設定いたしました。また、併せて、事故・ヒヤリ委員会とのコラボで、委員会にも参加し、気づきを得るきっかけを目的に先輩職員の考えや、支援の課題などを共有することができました。

皆さんの真剣な表情、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

10月

31日

あやめ笑顔食堂~先月の分まで元気に開催~

支援員ブログ頑張って更新中…

先週末には「あやめ笑顔食堂」が開催され、先月9月にお申込みいただいた皆様を対象に、笑顔と真心を込めた美味しいお弁当をご用意させていただきました。

先月9月は当法人でコロナ陽性のご利用者様が出てしまいましたので、中止ということになってしまいましたが、既にお申込みいただいていた皆様に、今月は改めてご用意ということで開催となりました。

11月はまた改めてご案内・ご予約を受け付けさせて頂きますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

28日

自慢の制作活動…○○○の色付け⁉

支援員ブログ頑張って更新中…

自慢の制作活動の様子をお届けしましょう。

先日、○○○への色付け作業を行いました。○○○とはなんでしょう⁉

それはきっともう少しでわかる時が来ると思いますので、皆さん考えておいてくださいね。

皆さん慎重に…丁寧に色付け作業を行うことができていたようです。

もちろん、コロナ禍の対策も万全に、換気を行いながら談話室及び廊下まで使用し、密にならないよう配慮して行ってくださったようです。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

10月

27日

#このまちが好き幸手市

支援員ブログ頑張って更新中…

ようやく秋らしい気持ちの良い空が広がる昨日今日ですが、平野の里のあやめふぁーむや周辺も秋が深まってきました。とくに「コスモス」は本当に見事で、気持ちよさそうに秋風に揺れています。

Instagramでは何気にご紹介しているのですが、せっかくなので最近の様子をブログでもお届けいたします。続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

また、平野の里SNSも是非フォロー&チェックいただけたら幸いです。「#このまちが好き幸手市」で、幸手市のPRを併せて発信中です。

続きを読む 2 コメント

2022年

10月

22日

インフルエンザ予防接種で感染症に備える‼

支援員ブログ頑張って更新中…

今朝に続いての更新となりましたが、昨日、法人全体のご利用者様・職員を対象に、インフルエンザ予防接種が実施されました。

日頃よりお世話になっている、五霞町の芝田クリニック様に来寮頂き、各所に分散という形で予防接種が実施されました。

コロナワクチンでもお世話になっておりますが、今年はインフルエンザとダブル流行という声も聞こえてきますので、体調管理…気をつけなければなりませんね。

芝田クリニック様、お忙しい中本当にありがとうございました。

続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

22日

相談支援専門員を知ってみよう~埼葛北人材育成プロジェクト研修~

支援員ブログ頑張って更新中…

さて、今回は先日10月20日白岡市役所で行われた、埼葛北地区人材育成プロジェクトの「相談支援専門員を知ってみよう」という研修に、国家資格有志資格者の若手職員が参加させていただき、さらに、本研修の一コマ…実際の業務に携わる体験談の発表として、ひらのの相談支援専門員が登壇…さらにさらには、本研修の企画運営を行っている基幹相談支援センターで活躍している当法人の相談支援専門員が司会進行と、それぞれ立場は違えど、研修に参画させていただき、地域の事業所様との自己研鑽の機会を頂きました。

相談支援専門員は一定の実務経験を要し、要件を満たした上で相談支援専門員になるための研修を受講して晴れて活躍のスタートの立てるわけですが、地域連携・地域づくりという広いフィールドで業務が実現する、かなりやりがいのある仕事であることは、相談支援専門員の傍らで仕事をしている私でも感じているところです。地域課題はそれぞれの地域で違いはあると思いますが、福祉的な力だけで解決できるものもあれば様々な連携を要するものもあり、近年、私たちの身の回りは便利になるとともに、より複雑化している部分があるのかもしれません。

そうした中で、総合的に地域の力を高めるうえでも、相談支援専門員という仕事の可能性が鍵になると言えるのかもしれません。今回は、相談支援専門員ってこうなんだよ~と知ってもらう「入口」の研修でしたが、参加した若手職員も「相談支援専門員のイメージが変わった」「さらに魅力を感じた」というプラスの声が聞かれました。

人材確保だけ頑張ればよいのではなく、人材育成の部分で「キャリアプラン」は定着に直結する非常に大切なことだと日頃から考えており、「キャリアプラン」を見出すためには、様々な仕事の可能性を、双方で意思疎通の上イメージすることが大切となり、その選択肢があればあるほど、「個々の職員が持つ力」を発揮できるチャンスが広がってくるのではないかと…堅い話になりましたが、日々勉強・自己研鑽ですね。

研修スタート時に、相談支援専門員の魅力をしっかり伝えますので、写真撮影の上ブログ等への掲載をお願いできるかと皆様にお声掛けしましたので、様子を含め続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

20日

23卒内定者オンライン交流会…笑顔の開催(^_-)-☆

支援員ブログ頑張って更新中…

昨日に続く連日のブログ更新となりましたが、先日10月18日は盛りだくさんの一日でして「企業と大学の交流会」のブログを昨日ご紹介いたしました、その後のこととして「23卒採用内定者オンライン交流会」を開催させていただきました。

23卒採用は3月より説明会や体験機会を進めてまいりましたが、お陰様で多くの学生の皆様とのご縁を頂き、気づけば、新卒採用として活動してきた中では過去最高の応募者数と、昨今の世間的な人材確保に課題を抱える企業や事業所が多い中で、逆風を追い風に変えたような流れで、5名の内定者が確定しました。

ただ、お一人お一人に向き合いミスマッチを最小限に留められるように時間をかけてご対応させて頂くスタンスですので、4月の時点でに入職意向を頂戴していた内定者もいれば、つい先日選考試験を終えた内定者もおりまして、そんな中、まずは節目の「内定式」開催に向けてようやく調整に入り、11月に開催することが決まりましたが、その前に、内定者の皆さんが少しでも春に向けてホッとできるような機会を…と考え、昨年に引き続き「内定者オンライン交流会」を開催させていただきました。内容は「ヒ・ミ・ツ」ですが、内定者の皆さんの画面越しの笑顔が私たちの明日へのパワーの源に繋がった機会であることには間違いない、素敵な時間を共有できたと思います。

改めまして、23卒採用に際して、ご縁あって説明会や体験、そして選考試験に応募してくださったすべての皆様への感謝と、微力ながら皆さんが社会に出て大きく成長しご活躍されることを願い…幸手の地で陰ながら応援したいと思います。23卒採用に関しましては既に10月15日よりリクナビからの応募も停止いたしましたが、私共が責任を持って育成できる人数にも限りがあると考えており、その上限が現在のところ5名であるということで、5名の内定者確定を持って23卒採用を終了し、既に夏休み時期からご対応はさせて頂いておりますが、本格的に24卒以下若い学年の方々のインターンシップなどのご対応にシフトしてまいります。

最後に、内定者の皆さん、オンラインであっても皆さん勢ぞろいで交流ができた事、心より嬉しく思っております。まずは学生生活の集大成、エンジョイしながら良い時間を過ごして頂ければと思います。11月の内定式で皆さんにお逢いできることを楽しみに・モチベーションの一つとして私共も頑張りますので、これからもよろしくお願いします。内定者オンライン交流会の舞台裏的な写真ですが、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

19日

企業と大学の交流会…ありがとうございました

支援員ブログ頑張って更新中…

連続ブログ更新にて失礼いたします。人事部長の杉村よりちょっとご報告…

リクナビ人事ブログほぼ毎日更新日本一継続中で、学生さんへの情報提供は頑張っておりますが、昨日、埼玉県ジモト就活プロジェクトの主催で行われた「企業と大学の交流会」が大宮ソニックシティで実施され、抽選で平野の里も参加させていただきました。

昨年はオンライン開催で、確か1日がかりで13校くらいの学校担当者様と面談をさせて頂きましたが、今回は待望のリアル開催。2時間で8サイクルの中で参加企業が各校のブースにて情報交換をするという素敵なイベントに、フル回転で人事部長と若手職員が貴重な機会を頂きました。24校、午前・午後で115社の参加ということでしたが、私共は8校の面談とともに、隙間を使ってご挨拶ということで14校の担当者様と情報交換ができました。

2時間で8校の学校訪問はできませんから、夢のような企画…。

一番最後まで会場に居座ってしまいましたが、温かくご対応いただいた学校担当者様・関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。ご挨拶しきれなかった学校関係者様へは改めてご挨拶させていただきたいと思いますが、インターンシップなどを含め、少しでも学生の皆さんの応援ができれば幸いです。

↓↓↓11月5日 平野の里が登場します‼↓↓↓

インターンシップ&仕事・業界研究セミナー (saitama-jimoto.com)

社会福祉法人平野の里の人事ブログトップ|リクナビ2023 (rikunabi.com)

社会福祉法人平野の里のインターンシップ・1day仕事体験情報・企業情報|リクナビ2024 (rikunabi.com)

 

0 コメント

2022年

10月

19日

保育実習の集大成…体を使った責任実習

支援員ブログ頑張って更新中…

ようやく青空が広がっている幸手市ですが、朝晩本当に気温の変化が大きく、体調不良に気をつけなければなりませんね。

さて、10月15日に実施した実習生さんの責任実習の様子をお届けしましょう。

今回の責任実習の内容は、談話室の机をゴールに見立てたPKゲームを企画して下さり、老若男女問わずに、少し体を動かす楽しい時間を過ごしました。

実習生の皆さんは、スタートの時には不安いっぱいの表情からスタートしますが、責任実習を行う頃には堂々と溶け込んで皆さんを盛り上げることができる…そんな力を身に着けて実習を終えられます。

今回の責任実習は、創作活動とはまた違った企画…みんなの笑顔を是非続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

10月

17日

埼玉ジモト就活プロジェクト イベント出展いたします

支援員ブログ頑張って更新中…今回は少し変わったスタイルで情報提供・共有させていただきます。

平野の里は、これまでも埼玉県主催の「埼玉県ジモト就活プロジェクト」の各取り組みに参画させて頂いておりますが、この度二つのイベントにそれぞれ出展・参画させていただきます。

10月18日(火)に大宮ソニックシティで行われる「企業と大学の交流会」

埼玉ジモト就活ー企業と大学の交流会 (saitama-jimoto.com)

11月5日(土)に大宮ソニックシティで行われる「インターンシップ&仕事・業界研究セミナー」

インターンシップ&仕事・業界研究セミナー (saitama-jimoto.com)

この二つのイベントにそれぞれ出展させていただきます。

11月5日の情報については上記のサイトに10月21日よりオープンになるようですが、事前に動画でご紹介も見て頂けます。できないなりに、皆さんとご縁がありますように一生懸命動画作成も致しましたので、是非、ご覧いただけるタイミングになりましたらチェックいただけたら幸いです。

明日は大学のキャリア支援ご担当者様との交流会ということで、昨年はオンライン開催ということで、オンラインで1日…確か15校近くのご担当様とオンラインにてご挨拶させていただいた記憶がございますが、今期はリアルでの開催ということで、こちらも楽しみにしております。

平野の里は、お陰様で2023年卒採用活動につきましては概ね計画数を達しましたので、夏からご対応させて頂いている「インターンシップ」が本格化してまいりますので、今回のイベントも貴重な機会として、皆様に少しでもお役に立てるような機会となるよう、ご縁を大切にしたいと考えております。

ご興味・ご関心のございます方はぜひチェックいただけたら幸いです。

0 コメント

2022年

10月

12日

AYAME~ペットボトルキャップアート~

支援員ブログ頑張って更新中…

今日はこちらのアート作品をご紹介しましょう。

ご覧の通り「ペットボトルキャップ」を活用したアート作品。生活介護の活動の一環として取り組まれた作品ですが、キャップをしっかりと消毒して、その後乾燥させてから構想に併せて作業を開始…。

最後は密にならないようにと、ご利用者様の有志と実習生さん達にご協力を頂いて、見事に「AYAME」の文字が完成いたしました。

この作品で、是非、インターンシップなどの学生さん達をお迎えで来たら素敵だなぁと思いつつ、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

11日

恒例の利用者自治会~ウイルスについてみんなで学ぶ~

支援員ブログ頑張って更新中…

この3連休は少し肌寒い日が続きましたが、いかがお過ごしでしょうか。あやめ寮では、恒例の「利用者自治会」が行われ、担当職員の皆さんが実習生さんの協力を得ながら、趣向を凝らした自治会を今回も展開したようです。

自治会の内容は「ウイルスについて」…

体の中には白血球がいて、バイ菌と戦っている…負けると風邪を引いたり、体調を崩してしまう。

対策として、ご飯を食べる、よく寝る、ストレスを溜めない、適度に運動する等日頃から気をつけていきましょう…という趣旨の内容を寸劇と講義を交え皆さんにお伝えいたしました。

是非、続きの写真もご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

05日

内定者の卒業研究インタビュー…貴重な機会に感謝

支援員ブログ頑張って更新中…

こちらの内容もちょっとさかのぼりになりますが、タイトルの通り、平野の里の23卒採用では多くの学生の皆様とご縁があり、それぞれ皆さんの学生生活の集大成を応援しつつ、定期的にメール等での関りを持っておりますが、今回は、社会福祉を専攻されている学生さんが、卒業研究で若手職員にインタビュー機会のご相談をいただき、人事部長と若手職員がご対応させていただきました。

支援に関する鋭い質問や意見交換と、私どもとしても非常に勉強になる時間となりましたが、できるだけ和やかな雰囲気でということで、おやつを食しながら笑顔多い時間を過ごしていただくことができました。

また、せっかく幸手にお越しになられたので、権現堂の曼殊沙華まつりに立ち寄り、少し散策&記念写真…。

#このまちが好き幸手市 ということで、幸手をPRする立場としては平野の里の魅力だけでなく、幸手の魅力も伝えたいと思っています。

内定者の皆様と内定式で顔を合わせることが楽しみでなりませんが、ありがたいことに平野の里を志望される学生さんが今年度は非常に多く、10月上旬まで選考予定が入っており、まさに今日…そして明後日と選考がございます。ですから、もう少しあとに内定式を調整したいと思っています。ワクワクしますね。

是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

04日

保育実習の集大成…責任実習

支援員ブログ頑張って更新中…一気にここ数日更新を続けておりますが、調子を取り戻しつつある日常ということで、これからも応援よろしくお願いします。

さて、今回は実習生の活躍とご利用者様の様子をお伝えしたいと思いますよ。

「責任実習」ということで、保育実習の集大成という形で、学生さん達が企画をしてご利用者様と共に何かを行うという機会ですが、今回は、紙コップを使った作品作り…秋らしく「リスさん」を学生さんが主体となって皆さんに教えてくださり、創作活動を行いました。

丁度、今回の実習生さんは実習期間半ばというところまできて、利用者様のコロナ陽性となった日に、一旦実習中断となり泊まり込みをやめて自宅に帰っていただく措置をとりましたが、施設の方の状況と今後の受け入れ態勢などを考慮し、学校担当者様と連携を取りながら実習再開となり、学生さんの学びの場を何とか維持できてよかったと感じております。もちろん、密になることを避けながらの活動考慮となりますが、皆さんの様子…たくさんの続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

03日

広報さって10月号裏表紙にあやめのInstagram掲載

支援員ブログ頑張って更新中…連続ブログ更新にて失礼します。

ちょっと自慢させてくださいね。

広報さって10月号をご覧になられる方は是非チェックを…裏表紙に平野の里のInstagramで投稿した風景が「幸手のいいとこ こんなとこ」のコーナーに掲載されました。

お話を頂いた時、数ある幸手の素敵な風景の中で私共のInstagramの写真をピックアップして下さり、大変嬉しい話だと、一つ返事で掲載OKをさせて頂きましたが、先日の準グランプリ受賞といい、平野の里のInstagramいい流れです。フォロー歓迎です。

社会福祉法人平野の里 あやめ寮(@ayameyoka) • Instagram写真と動画

2022年(令和4年)広報さって10月号/幸手市 (satte.lg.jp)

これからも応援よろしくお願いします。続きも是非チェックを↓↓↓。

続きを読む 0 コメント

2022年

10月

03日

秋を感じるあやめふぁーむのコスモス

支援員ブログ頑張って更新中…

すっかり朝晩は秋らしい感じとなってきましたが、あやめふぁーむも秋らしい風景が広がっています。

コスモスが優しく風に揺れる夕暮れの様子ですが、畑では、サツマイモ・サトイモなども元気に育っているようです。

ご利用者様も日中活動時に散歩などで散策しながら風景を楽しまれているようで、「きれいだねと」と笑顔を見せてくださります。

#このまちが好き幸手市 の風景をどうぞご覧ください。続きの写真もどうぞ↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

10月

01日

埼玉純真短期大学マッチングフェアに参加

支援員ブログ頑張って更新中…

さかのぼりになりますが、先日、埼玉純真短期大学のマッチングフェアに人事部長と若手職員が参加させていただきました。

このマッチングフェアは実に3年ぶりの開催となり、人事部長としては楽しみにしていたイベントの一つです。学生さんとの接点で勉強になることはたくさんありますし、結果を求めるというよりも機会を大切にして参加しているというのが私たちのスタンスです。

毎回、埼玉純真短期大学の先生方や学生さんの丁寧なおもてなしを受け、気持ちよくフェアに参画させていただき、今回も、本当に素晴らしい学校だと感じました。2年生を中心にブースにお越しいただき、ブースでは就活や将来に向けたお話のほうが多かったかもしれませんが、平野の里の私たちとお時間を共有いただき本当にありがとうございました。

また、片付けの際に、地元幸手市で1年生の学生さんが「資料をください」とお声掛けくださり、お話ができたことも嬉しい出来事で、平野の里を知ってくださっている方が増えていること、興味関心を持ってくださっていること…何より嬉しいですね。是非、インターンシップとしてでも、見学としてでもお気軽に足を運んでいただきたいものです。

さらに、事業者としての繋がり、出会いもありがたいもので、私どものホームページブログなどをいつも見てくださっているという法人さんのご担当者様が声をかけてくださり、ここでさらに繋がりができたことも大きな収穫です。

色々な意味で、本当にありがたい時間となりましたが、埼玉純真短期大学の関係者の皆様、心より感謝申し上げます。また来年も楽しみにしておりますし、保育実習では微力ながらお役に立てれば幸いです。

恥ずかしいですが、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

10月

01日

9月の毎月イベント…灯ろう余暇で夏の終わりを感じる…

支援員ブログ頑張って更新中…

コロナ禍のあやめ寮では、みんながヒーローとなれるように毎月実施のミニイベントでご利用者様の笑顔を引き出しておりますが、9月は『灯ろう余暇』と題して、幻想的な作品を担当職員の皆さんが創り、皆さんを幻想的な世界へご招待いたしました。

多くを語るより、写真を見てくださった方が良いと思いますので、続きの写真をどうぞご覧ください↓↓↓

10月はきっとハロウィンですかね~。

 

続きを読む 2 コメント

2022年

9月

30日

とある余暇活動の日のおやつタイム

支援員ブログ頑張って更新中…

コロナ対応でなかなか更新できなかったブログですが、たくさんのネタがまだまだ眠っていますので、乞うご期待ですよ~。

さて、とある日の余暇活動の日のおやつタイム…

大判焼きと個々に好きなジュースという組み合わせ。

美味しいものや好きなものには「笑顔」が出ちゃいますよね。「笑顔」か「夢中」かどちらかですね。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 0 コメント

2022年

9月

30日

歯を大切に…歯科検診

支援員ブログ頑張って更新中…

少しさかのぼりになりますが、平野の里では歯科検診が行われ、協力医療機関である那須歯科医院様のご協力を頂き、各所に分かれて入所・グループホームのご利用者様全員の歯の健康チェックが行われました。

コロナ禍の大変な中、先生方にご協力いただき感謝いっぱいです。日頃から支援の中でも、ご自身で磨ける方は自分でまずは磨いていただき、そして職員が仕上げブラッシングをしておりますが、こうした定期検診は大切な機会です。

那須歯科医院様ありがとうございました。

皆さんの様子を続きの写真でどうぞご覧ください↓↓↓

 

続きを読む 1 コメント

2022年

9月

30日

㊗#介護の取組みコンテスト 準グランプリ受賞

支援員ブログ頑張って更新中…今月もいよいよ終わりということで、平野の里にとっては「怒涛の9月」となってしまいましたが、コロナ対応でブログ等々更新が滞ってしまいましたが、今週からは日常が戻り徐々に調子を上げております。

改めまして、ご心配頂きまして申し訳ございませんでした。ただ、本当に初動が良かったため、施設特有のクラスターに繋がらず最小限に留まったことが何よりでした。

そんなことで、景気づけに吉報からご紹介したいと思います。私共は、ブログをはじめInstagramやTwitter・Facebookと様々なツールから情報発信に努めておりますが、この度、ケアコネクトジャパン様主催の「#介護の取組みコンテスト」にて、Instagramでハッシュタグをつけて投稿し取り組みを紹介させていただきまして、多くの投稿作品の中から、あやめ寮で昨年末に実施された「ホースセラピー」の投稿写真が「準グランプリ」に選ばれました。

以前、#介護ICTフォトコンテストにおいても、オンライン面会の投稿が月間賞を頂きましたが、今回は「準グランプリ」ということで、豪華賞品と素敵な盾まで頂戴し、本当に嬉しいニュースでした。豪華賞品はICT関係の製品になりますので、採用人事担当でありがたく活用させていただきます。また、こうした評価を頂く事でSNS発信の励みになりますので、本当に良い機会となりました。ケアコネクトジャパン様、この度はありがとうございました。続きの写真↓↓↓&ケアコネクトジャパン様のホームページも是非チェックしてみてください。

 株式会社ケアコネクトジャパン (carekarte.jp)

続きを読む 0 コメント

2022年

9月

19日

コロナ陽性に対する初動対応…関係機関との連携

支援員ブログ頑張って更新中…皆様には、大変なご心配をおかけしておりますが、ホームページにて関係者の皆様へお知らせ - あやめ寮 (shienshisetsuayame.jp)の中で、昨夕までの新型コロナウイルス感染の状況(第2報まで)でお伝えしている通りとなっております。

まだ、この先の状況次第ということになりますが、全力で初動から一丸となって対応しております。

9/16陽性者3名の発生翌日、埼玉県のクラスター対策チーム(COVMAT)が早期に来寮され、状況確認・現地確認の上、今後の対応・方針などご指導を頂きました。そして、昨日には、陽性者以外の47名のご利用者様のPCR検査を実施しスクリーニングをかけているところです。

何とか最小限で留まるように、これまでの感染対策の積み重ねを継続し、一丸となって対処してまいりたいと思います。写真は埼玉県のクラスター対策チーム(COVMAT)の皆様と現地確認している様子です。

3 コメント

2022年

9月

14日

彩の国ロードサポートで地域と歩む…

支援員ブログ頑張って更新中…

すっかり朝夕は秋模様となってきまして、平野の里のInstagramでも秋模様をお伝えしておりますが、そんな中、支援課長と若手職員が「彩の国ロードサポート」ということで、施設周辺の幹線道路沿いの歩道の除草作業を行いました。

雨も多いので、草の成長は早いですよね。

そんな中、この地域を微力ながらきれいに…ということで「彩の国ロードサポート」にもあやめ寮は参画させて頂いております。

作業が中心でしたのでそれ程写真はございませんが、映える写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 3 コメント

2022年

9月

14日

2022の親睦機会…日中を支える職員さんのランチ交流会

支援員ブログ頑張って更新中…

8月から始動した「2022版平野の里 職員親睦プロジェクト」ですが、順調に進めておりますよ~。

この日は、日中活動を支える職員の皆さんたちの作業会議と共にランチ交流会が行われました。

幅広い世代が集まり、支援の現場を少し離れて交流する機会…このような機会はやっぱり職員の皆さんの笑顔に繋がりますね。

引き続き、毎月実施のイベント余暇の担当グループなど様々なグループ構成の中で、「2022版平野の里 職員親睦プロジェクト」でコロナ禍の閉塞感を少しでも打ち破るひと時となるように実施してまいりたいと思います。是非、続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

9月

13日

自慢の窓面アートはステンドグラス風

支援員ブログ頑張って更新中…

作業棟の窓面アートの新作のご紹介ですよ~。

ステンドグラス風の窓面アート…

全体でみるのも良いですが、一つ一つを見るのも素敵な感じです。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

2022年

9月

13日

今回の音楽会は桜吹雪…紙吹雪も⁉

支援員ブログ頑張って更新中…

あやめ音楽会もさらにブレードアップ中…

今回はさかのぼりになりますが、9月8日に実施した音楽会の様子をご紹介いたしましょう。

参加者も回を追うごとに増えてきましたが、それだけ盛り上がっている証拠ですね。

タイトルにもありますが、「さらい」の曲に合わせて、紙吹雪が舞うという素敵な演出もあり、写真からも賑わいが伝わるのではないでしょうか。

これからも、ハードルを上げるようですが音楽会の進化を楽しみにしたいと思いますよ。

たくさんの続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 1 コメント

2022年

9月

09日

毎月実施の担当余暇を覗いてみよう…

支援員ブログ頑張って更新中…あやめ寮では毎月「担当余暇」という活動設定があり、担当グループにて買い物&食事を楽しむ時間がございますが、コロナ禍で外出自粛を続けている中、買い物はご利用者様のリクエストを取りまとめて職員が代行にて買い物に行き、食事はテイクアウトという形を維持しております。先日、この活動に人事部長とインターンシップ学生さんも同行させていただき、その際に写真を撮りましたのでご紹介したいと思います。

この日は女性グループの活動設定ということでしたが、この日のテイクアウトはココイチのカレーということで、皆さん美味しそうに召し上がり、その後はレクリエーションということで、「秋のビンゴ⁉」という面白企画で楽しみました。コロナ禍でこのようなスタイルになってから、レクリエーションを各職員がアイディアを出し合い取り入れていると聞きましたが、今回の「秋のビンゴ」は数字の代わりに、秋に関連するワードが記載されている形で、季節感を感じながらゲームに取り組めるようにしており、揃ったら素敵な冠も用意されていました。

高齢化・加齢に伴い、食事に関してもここに配慮が必要となってきておりますが、こうした小グループでの活動に職員をしっかりと配置することで安全にも配慮した活動が実施できていると実感しましたし、さらに、コロナ禍でも様々な職員の工夫によって笑顔を引き出しているということが体感できる貴重な機会となりました。

今月誕生日のご利用者様はおやつに「ケーキが食べたい」とリクエストがあったり、「私はアイスが食べたい」「シュークリーム」「スナック菓子…」と様々なニーズに応えつつ、楽しいひと時となりました。

続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 0 コメント

2022年

9月

08日

あやめ弐番館の夕涼み会

支援員ブログ頑張って更新中…すっかり季節が移り変わってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

グループホームあやめ弐番館から写真が届きましたのでご紹介しますね。

弐番館では8月末にお楽しみ夕涼み会が行われたようで、コロナ禍の外出自粛が続く中、少しでも夏祭りのような気分を味わっていただこうと企画されたようです。

定番の屋台風焼きそばやフランクフルト・唐揚げといったみんなの好物や、お手製の釣りゲームなどひと時を楽しまれたようです。

弐番館の皆さんも毎日元気に過ごされていますね。続きの写真もどうぞご覧ください↓↓↓

続きを読む 2 コメント

行事のお知らせ